調子はいかがですか。アトピー宗気堂です。
今回のテーマはアトピー脱ステです。
アトピー性皮膚炎を改善する為に脱ステを試みた経験のある方は多いと思います。又は複数回、脱ステを
試みたが失敗したという方もいらっしゃると思います。
という事で、今回は脱ステを失敗しない様に対策をして頂き、アトピー性皮膚炎を完治していただければと思います。
尚、脱ステは離脱症状が強く出る事がありますので、周囲の方の理解を得てから行なって頂く等の、環境作りも必要になります。
※ ステロイド使用によってアトピーが改善されている方は今回の投稿はスルーしてください。
◉ 脱ステとは?
アトピー性皮膚炎の標準治療はステロイドを使用するということになっていますが、ステロイドの使用を中止してアトピーを改善させる方法です。
◉ 失敗しない!アトピー脱ステ3つの対策。
✅ 炎症対策
脱ステをすると炎症が前面に出てきますので、更に炎症が強く出ない様にする為に、食事の糖質を減らす事が必要になります。鍼灸は皮膚表面の炎症を抑える効果もあります。
✅ 浸出液対策
脱ステ後の炎症に伴って浸出液が出ることがあります。浸出液が出ているときは水分を摂り過ぎないことが大切です。又、浸出液は水で洗い流さず布等で拭き取る方が止まりやすいです。黄色い浸出液が出ると感染症が心配ですが、鍼灸で感染症対策も可能です。
✅ 冷え対策
脱ステ後の痒みが睡眠障害になり、体が冷える事があります。皮膚は炎症で熱いのですが、体の芯が冷えている為に冷えを感じますので、温かい飲食物を摂取してください。ただし熱すぎると汗で痒くなりますので気をつけて頂きたいと思います。
◉ どのくらいで脱ステ対策は効果出るの?
脱ステ対策はステロイドの離脱症状対策です。離脱症状がなくなる期間は個人差がありますが、1ヶ月〜3か月が平均です。
◉ 脱ステ対策でアトピーは良くなるの?
脱ステの離脱症状が終了してもアトピー性皮膚炎は残る事があります。
◉ アトピー完治の鍵は生活習慣の改善です。
アトピー性皮膚炎は生活習慣から発生していますので、
アトピー性皮膚炎を完治させるには、脱ステを成功させて生活習慣の改善が必要になります。
◉ まとめ。
今回脱ステ対策について投稿していますが、ステロイド以外にも全ての塗布剤を止めることが、アトピー性皮膚炎の完治に繋がります。
それではまた🖐️
◉ 関連記事👉アトピー脱ステ
◉ ホームページ👉アトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂
◉ ライン友達登録はこちら👇
◉ まめの「アトピー改善 豆知識」
◉ 編集後記 脱ステを成功させるのは大変ですが、リスクを選んだ分リターンは大きいですので頑張っていただきたいと思います。