昨日は眠たすぎて更新出来ず…>_<
学校後にお姉ちゃんの英語があったり慌ただしく1日が過ぎました!
日本は秋の大型連休に入ったのでしょうか⁈
ドバイもカレンダーでは22日~26日の大型連休の予定でした!
が…
学校から23日~26日と1日減った連絡が

割と最近…
最初学校の間違いかと思い、お友達に聞いたら、🌛月の満ち欠けによって決まるから1日ずれたみたい、との事でした

カレンダー通りではないのですね^_^;
カレンダーはあくまで予定で全て月の満ち欠けによって変更するようで、日本とは違う価値観に驚きました!
でも神秘的でその感覚は好きです^ ^
なので明日もう1日、早起き&お弁当作りを頑張ります!
さて今日は私の英語のレッスン。
先生と学校から配布された資料を一緒に読み込みました。
グレード1。日本の小学一年生にあたるお姉ちゃん。
学校の方針や学校が求めることなどを記した資料を読んでいて、先生もインターナショナルスクールに感心していました。
勉強方法も個々に合わせて。
子供たちは様々な勉強方法を学べます。
教科別の授業ですが、先生達で情報交換して全てがリンクして同じ方向性を持っています。
何かに頑張った子は毎週朝礼でみんなの前で奨励されます。
学校から出て社会科見学などを行い、社会に触れ合う機会が多く持ち、社会に密着したカリキュラムを持っています。
などなど高いお金を払っているだけあって、学校がしっかりとした教育指針を持っています。
受験に向かって勉強しているような日本の教育とはちょっと違うのかな…。
ドバイに来るまで日本の教育水準は高いと思っていましたが、同じ受験大国でもシンガポールではもっと勉強してますし、個々に合わせたブリティッシュスクールでは、先生達が一人一人の特徴を掴んでおり、伸ばすところを伸ばせます。
メンタルが強く、人と比較しないで個性を持っている外国人はやはり小さい時からの教育が違うんだなぁと改めて思いました。
話は変わりますが…
お姉ちゃん、クラスの子の観察をしていて、お昼の時にいつもヨーグルトを持ってくる男の子がいるとか。
でも子供向けのヨーグルトは小さめ。
そのお友達が持ってくるスプーンは大きくヨーグルトのカップに入りきらない‼︎
お姉ちゃん、毎日悪戦苦闘しているのを見ているのが面白いらしい

そしてその子の今日のランチは長~いフランスパン🇫🇷
堅そうだし食べきれるのかな~と心配して見ていたら、やはり大変そうだったとか^_^;
なんか外国らしいエピソードだなぁなんて思いました!
あまり気にしないところがいいですね!
周りの子供たちや先生もその状況にいたって普通ならしい^_^;
良くも悪くも人の事を気にしないのがいいですね!
おやすみなさい
