昨日アップした can't 『あり得ない』  を学習していて疑問に思ったことです。


can't = ~であるはずがない あり得ない ならば must be の否定形もありえるわけはてなマーク


The rumor can't be true. ⇒ The rumor must not be true. でもOKなのはてなマークはてなマーク


OKだったとして、どういう使いわけをするんだろう?

気持ちの上ではどんな違いがあるの?


can は可能性があるってことで、「ま、あるかもね~」って感じで

must be は信じて疑わない気持ちで「絶対、そうに決まってる」って感じ?

それの否定形だから・・・などと頭の中がグルグルして来ちゃったわけあせるあせる



で、NOVA行って聞いてきました。

日本語バリバリOKで、日本のワビサビがわかるような先生に日本語で質問してきました(爆)


結果ひらめき電球 

The rumor can't be true. ⇒ The rumor must not be true. の言い換えは
文法上はOKなんだって!

ただ、会話ではそうは言わないらしい・・・


must be を使うなら The rumor must be untrue. だって!


で、must be はポジティブ表現で使うものらしく、 must not be にはならないらしい。

だからネガティブセンテンスは can't になるんだとか・・・


わかったようなわかんないような汗

それで、更に、突っ込んで質問していたら・・・

『う~ん、難しいよね・・・』と言われてしまいましたガーン

たぶん、これは理屈ではなく感覚的なものね得意げ

今はわかんなくても、そのうちわかるかもね・・・とりあえず、この疑問はしばらくは放置しておきます。