can, be able to, could の違い-2


can → ~する力がある

could → ~する力があった/~しようと思えば出来た

could → ~しようと思えばできるのに(仮定法)していない

be able to → 努力して出来るようになる



I could stand on my hands when I was little and I can still do it.

小さかった頃は逆立ち出来たし、今も出来る


I could stand on my hands when I was little, but I can't anymore.

小さかった頃は逆立ちできたけど、もできない


鉛筆 I could stand on my hands. だけだど、

「頑張れば出来るようになるのに(実際は出来ない)」や「やってみれば出来ると思うんだけど」

という意味になったりするので、when I was little をつけて過去の事とハッキリさせる



I can't stand on my hands now, but I think I'll be able to if I try hands.

今は逆立ち出来ないけど、頑張れば出来るようになる


鉛筆 be able to は努力してできるようになる感じ




ひらめき電球could が仮定法で「~できるのに(していない)」の意味で使われるのも

「やろうと思えばやれる能力があった」という意味からきている


関連記事

仮定法って何? http://ameblo.jp/monkichi877/entry-10294361655.html

仮定法~ニュアンスをつかもう~ http://ameblo.jp/monkichi877/entry-10303792904.html






ネイティブの例文~be able to~


金メダル オリンピック選手が「金メダルをとった!」という時

You were injured three months ago.

  あなたは3ヶ月前にけがをしましたよね

Yes, but I was still able to get the gold medal! ← 頑張って克服した感じ

  ハイ、でも、金メダル取れました





ネイティブの例文でわかる英文法―中学生の時に出会いたかった本/ジオス教材開発部
¥1,680
Amazon.co.jp