


Aちゃんの特徴は
とってもマイペース
周囲からの影響を
受けにくくて
良く言えば
自分を持っている
別の言い方をすると
鈍感さがある
という感じです
急性期の病棟看護師って
テキパキしている人が
多いです。
テキパキとは
・業務の処理スピードが早い
・優先順位をつけることができる
・周りの状況把握ができ、
自分のすべきことがわかる
こんな感じです
その中で仕事をするとなると
マイペース型の看護師は
やっぱり指導を受けることが
多くなる。
なぜなら先輩たちは
テキパキ仕事ができる看護師
に育ってほしいと
思うからです。
私ね
ある子育てブロガーさんの
考え方が好きなのですが
人には3タイプいる
という考えです
①うさぎタイプ
②かめタイプ
③ロボットタイプ
に分けることができて
(タイプが混合していたりもする)
だいたい
うさぎ 5
かめ 3
ロボット 2
くらいの割合でいるとかいないとか
それでね
急性期の病院看護師の
主はうさぎタイプが
多いと思う。
フットワーク軽い
よく動く
判断早い
せっかち
たまにおっちょこちょい
そんな感じ
そして次に多いのは
かめタイプ
しっかりと着実に
ゆったりとした雰囲気
口数は多くない
優しい
人当たりがいい
そして最後の
ロボットタイプは
だいたい病棟に1人か2人くらいいるかな?
1から10まで説明されないとわからない
臨機応変が苦手
マルチタスクが苦手
言葉を端折られるとわからなくなる
察することが苦手
周りの影響を受けにくい
大雑把なことが苦手
一度覚えると確実にできるようになる
そんな感じです
新人Aちゃんも
ロボットタイプだと思う
ロボットタイプは
看護師業界では
育つのがどうしても遅い
でも育つ
ロボットタイプの
いいところは
不穏の患者さんの
対応が得意
なところだと思う。
淡々とした態度で
接することができている
感情の波が少ないし
うさぎタイプのようなせっかちさもない。笑
そして
焦ることが少ないし
周りの目とかあんまり気にしていない。
それがロボットタイプだと思う。
ロボットタイプは少数派だし
言ってみればちょっと変わっているし
他のタイプの人から見ると
もやもやすることもある。
それで揉め事になることも
多く見てきた。
チームで仕事をするとき
大切なことは
相手を理解すること
だと考えている。
なんにも知らないと
うさぎタイプの私は
ロボットタイプのAちゃんに対して
自分と同じ目線を求めて
指導してしまう。
だけどなぜか
伝わらない。
他の子はわかってくれるのに
Aちゃんだけわかってくれない。
そんな状況が多々あると
「あの子は理解力がない」とか
「全然できない、伸びない」とか
簡単に評価をしてしまう。
あるあるじゃない?
でも
Aちゃんを
理解しようとすると
私は
Aちゃんが理解できる指導を
私ができているか
と考える。
もうそうなると
私の伸び代でしかなくなる
ロボットタイプの子に
指導できる指導者は
まじでレベルが高いと思う。
だって
適当な指導だと
ロボットタイプの子は
理解できないから。
新人さんが育つのが遅いと
文句を言う前に
自分の指導力をあげる
と私は私の肝に銘じた。
Aちゃんは今
結構窮地だと思う。
地球に降り立った
宇宙人状態に
混乱している。
わからないことが
わからないという感じで
毎日10教わるうちの
吸収率は1か2くらい
で進んでいる。
混乱しすぎて
情報処理が追いついていない。
ぶっ倒れないかと
私はハラハラしている。
でもまあ
乗り越えなくてもいいし
休んでもいいと思う。
Aちゃんはうさぎタイプになろうとしなくていいし、そのままのAちゃんを受容するように周りも変わっていけたらいいと思う。
それは多様性で
看護の世界も
目指しているものだと思う。
受け入れる。