看護師としてさ
患者さんと向き合う。
向き合うって
相手がどのような考えをもっているか知る
から始まる。
私ね前まで
アホみたいな価値観にがんじがらめに
なっていたとき
この記事の価値観の時。
とにかくアホだった

だって患者さんの"考え"を自分が評価して
しまっていたから。
例えば、、
患者さんA)早く退院してパチンコ行きてえ。こんなまずい飯食っとらんと肉食って酒飲んで早く死にたい。
といったとき
私の心の中:いやいや、パチンコよりもっとすることがあるんじゃないかな。全然食生活も改める気がないし。こっちはこんなに頑張って看護しとるのに、あなたは頑張る気がないんですか。自分勝手なことばかりいつも言って、そんなんだから奥さんもお見舞いにも来ないんじゃん。もっとちゃんとしてよ。
みたいな

自分が何かしらの価値観に
がんじがらめになっていると
患者さんの思いをそのまま
受け止めることが
できないんだよね
もしね、何の価値観にも縛られていないなら
患者さんA)早く退院してパチンコ行きてえ。こんなまずい飯食っとらんと肉食って酒飲んで早く死にたい。
といったとき
私の心の中:そうなんだ。それが望みなのかな?それともそう言っているだけかな?本当はどうしたいんだろう。頭の中が整理がつかなくて、目の前の願望だけ言ってるのかな。意地張って、強がっているだけなのかな?本当はどうしたいんだろう?
自分が
「ちゃんとしなければいけない」
の価値観に縛られていないと
考え方が柔軟になる。
「これは良いこと」
「これは悪いこと」
って評価しなくなるから、
そこへの自分の気持ちの反応がない。
だから相手を
「ちゃんとしていない人」と
決めつけることがないし
"1人の意思を持った人"と
尊重することができる。
それって結構看護師として
大きな違いだと思う。
やっぱり後者の考えの方が
患者さんの思いを聞ける。
それがいい看護に繋がっていくのかなって思う
看護師として楽しく働くなんて
無理なんじゃないかと思う
・体力仕事で不規則勤務で複雑業務
・だから常時疲れている
・責任が重い
・の割に給料が低い
・ストレス過多
・だから余裕がなくなる
月給50万以上
休み週に3日
余裕のある働き方がしたい
満たされた働き方がしたい
を叶えたい看護師のブログです

お悩み受け付けてます
/

下のLINEからどうぞ
