うちの病棟はPNSの他、固定チームナーシングを採用していますニコニコ



病棟の部屋を

A・B・Cの3チームに分けてて、

部屋ごとに大まかだけど

Aが重症や術後
Bが準重症や術後
Cがそれ以外


みたいな爆笑ほんとおおまかにそんなニュアンスで動いている病棟だと思ってください爆笑






それで始め病棟に配属されると、だいたいはCチームに所属しますニコニコ





Cチームは病状が安定していて、あとは介助が必要な方が多い感じ。


そこで病棟のことを覚えながら、徐々にBチーム、そしてAチームに変わっていく、という感じですニコニコ


移る時期は主任さんたちが、この子はAチームにいけそうかな、とかで判断しています。




それでね、だいたい・・たいていの子は、Aチームにいくのを嫌がる。


嫌がるっていうか、怖いんだよね。



Aチームは呼吸器とか、ドレーンがいっぱい入っている患者さんとか、シリンジポンプが何台もついている患者さんばかりだから。



そりゃはじめてそういう重症の患者さんを受け持つの、怖いよね。


自分のせいで、もし何かあったら。とか。


できることなら関わりたくない。



責められたくないもんね爆笑めっちゃわかる。









私もAチームに入った時、怖かった。


わからないことばかりで不安。

自分ができると思えない。


って思ってた。

シリンジポンプなんかどう取り扱ったらいいの?全部の薬剤を把握しきれない・・

人工呼吸器の取り扱いがまだわかっていない部分があるのに、、

ドレーンってこれで大丈夫なのかな、、怖いよ・・泣



こんな気持ちだった。



すべて経験がないから、わからない、知らないから怖いんだよねニコニコ


わかるよ





でもね、でも



1日経てばその1日が経験になる。

2日経てばその2日が経験になる。


1週間経てばその1週間が経験になる。







経験ってやっぱり経験なのよ爆笑←え。笑




自分の怖さに素直に

「全然わからないことばかりで怖い、逃げだしたい」

を受け止めてみてねほっこり


おすすめは、ノートに「なぜ私はAチームに入るのが怖いと思ってるんだろう」って自分の気持ちを書いていくの。
すると、「わからないことばかりなのに、どう動いていいかわからないから不安」とか「先輩にまた怒られるのが怖い」とか、でてくるから、またその気持ちと向き合ってみる。
そうすると、ん?じゃあこうなったらこうすればいいんじゃない?これを先に勉強しとけば大丈夫かもって、どっかで気づけるはずほっこり
そうすると、意外と大丈夫が待ってるよ♪




不安は明確にすると減るニコニコキラキラ










それでねこの前ね、私より2個上の先輩も重症患者さんを、手が震えながら看護してたよニコ

私、それみて、おおキョロキョロ先輩も怖いのかー爆笑って嬉しかったニコニコ笑 


みんな怖いんだよほっこり

でもね、ひとりで看護をするわけじゃないほっこり




怖い時は先輩に助けを求めたらいいニコニコ

その先輩が怖かったら・・・笑笑



やさしい先輩に聞こう爆笑





大丈夫だからねほっこり





勇気を出される皆さんを応援していますほっこり




ikukichiのmy Pick