この記事へのコメントです。
コメントありがとうございます!!
看護師への待遇って、経営者の意識や善意、看護部の地位によって決まって来ますよね。でも、一般的に看護部の立場は弱いものなので、待遇を上げるには、法的拘束力にすがるしかないと思ってます。なかなか難しい問題ですけどね。
------------------------
なるほど。
でもなんで看護部って立場が弱い??
男尊女卑が根源??
なんで看護師が要望を主張することができない??できにくい??
経営者側からの圧力?????
経営自体がうまくいってない??
ちょっとそのあたりの、価値観に触れたことがない私は
もしかしたら
看護師自身が"看護師はたいしたことがない"
"こんな悪い待遇でも我慢して働く存在である"
"これが当たり前、嫌なら辞めるしかない"
"看護師より医者の方が優先されるのが当たり前"
"我慢が当たり前"
という価値観・・・・・
をもっているのかな??
と考えてしまう。
もし病院の看護部長が
我慢なんかしませんよ
お休みもっとください
お給料あげてください



とか言う人なら
変わるのかな

それとも
やんややんや言う、くそじじい世代がいなくなったら
変わるのかな

医者を立てて当然
っていうくそ価値観世代がいなくなったら変わるのかな

結局は看護師の価値を下げているのは、看護師。
なのかもしれない。
私は看護師って本当にめちゃくちゃウルトラスーパー素晴らしい存在だって思う。
ドクターももちろん素敵な存在。お味噌汁で言えば、豆腐。
薬剤師さんはワカメっぽいでワカメ。
それで看護師は、なきゃならない存在。お味噌汁で言えば、味噌。
私はそう思う。
味噌が腐ってたら、そのお味噌汁は飲めたもんじゃない。
反対に、いい味噌だったら
最高のお味噌汁になる

だから出汁の経営陣さん
いい味噌にしてくれよ。お願い。
絶対いい味噌になったら、いいお味噌汁になるやん。
豆腐もワカメも、ネギも、大根だって
めっちゃ美味しくなるやん。
絶対損はない。
お給料あげて、休み増やして、
看護師さんを大事にする病院。
間違いなくいい病院になる。
私なら笑顔の看護師さんがいる病院に入院したい。
令和はきっと、そんな時代になる。