FJ20 AACバルブアダプター製作しました。
とりあえず仮組してみました。
ばっちりです😊
AACバルブの取り付けボルトネジ穴は、直接アダプターにネジを切らず、ステンレスのM6のリコイルを埋め込んでいますので、ネジ山強度も確保してます。
製品化できるかな?
さ~て、あとはインジェクターデリバリーパイプだけです。
今回は近代化の廉価版ということで作業しております。
作業もあと少しでエンジン始動です。
廉価版仕様のだいたいの作業スケジュールも見えてきました。
1 LINKECUをビギーバック方式で接続
エンジンハーネスを純正そのまま加工使用し、純正ECUと共存させます。
サブコン風ですが、情報を純正ECUから少しもらうだけですので、基本的にフルコン仕様です。
使用するLINKはAtomです。
2 AACバルブはS14かS15用をアダプターを介して接続
FJ20純正のAACバルブは使用せず、S14かS15用を使います。
3 スロットルセンサーをリニア式に変更
今回は転がっていたR31用を使用しましたが、AT用か他車の物に変更します。
VGのエンジンのスロットルセンサーが使えるのではとの情報です。 (未確認)
4 吸気温、圧力センサー、空燃比センサーはLINK用を増設します。
純正エアフロメーターは撤去し、80φパイプでエアフロレスアダプターを製作します。 エアクリは社外の80φの
ホース口タイプにします。 (TRUST推奨)
5 デスビは内部のトリガーディスクを54φのフルコン用トリガーディスクへ交換する。
6 調整式燃料レギュレーターを入れ、燃圧を調整する。
細かい所は省略しましたが、だいたいの作業の流れはこんな感じですね。
今回はインジェクターを変更するためデリバリーパイプの製作が入りますが、純正インジェクターをそのまま使用する
のは可能です。 ただ、ノーマルブーストであれば純正でも良いですが、ブーストアップで燃料が足りなくなります。
電動ファンはそのまま純正システムのままでもいけますが、できればLINKECU制御にしたほうが水温スイッチも撤去できるので後々便利です。
ダイレクトイグニッションにもできますが、純正タコメーターが動かなくなるため、当社のタコアダプター(25000円)が必要となります。
まあこのあたりはオプション別料金設定にと思ってます。
おそらくですが、オプション作業無しで税別50万位ではと思います。
S14用AACバルブ、AT用スロットルセンサーはご用意していただくことになるかと思います。
ちなみにLINK G4x Atomでは後で電動スロットルにすることはできません。 電動スロットルにするにはMonsoon以上の機種で可能となります。
近代化はネオクラシック車にはオススメです。 廃盤の部品をヤフオク等で高額でしかも動くかどうかわからない物を買い続けるより、最新のコンピューター、センサーで快適にしてみませんか?