人と話すと色々な気づきがあります
思考をとめるとか良く聞くと思いますが、
そもそも、その思考の概念が人によって違いすぎる
という事に気付きました
私の思う思考とは
日々の出来事からの点と点が繋がる感覚や
直感や閃きを
自分の中で整理する事
頭の中でぶわーっと、ルービックキューブがものすごい勢いでハマっていくような
頭の中で文章がタイピングされる作業
だから、カチッとハマった瞬間
あーね。と言う言葉とともに
スッキリさっぱり白紙になるんです
結局。凄く良い閃きであっても
文章にする前に忘れちゃう
昨日話した方の思考を
私がどう理解したかと言うと
出来事があった時に
自分の感情と繋げて、アレコレ考えてしまう
という様な感じ
何かあった時に、
本当は嫌だとか悲しい(感情)
相手は私をバカにしてるんだわ。ムカつく(感情)とか
感情を受けて
じゃあ自分の思う通りにする
と、相手や周りからどう思われる?←そう思われたくない(感情)
結果。分かってくれないけど、相手を変える事もできないのでとりあえず感情に蓋をしたり
みたいな
例えば。。。
。。。
。。。
思い浮かばない
出来事は出来事
感情は感情で分けてみてはいかがかしら
この人は自分の意見や正義を語っているのね!
その考えは嫌いだな
私とは違うはねぇ
みたいな
そこで共感や理解を求める必要が…ない
自分を大切にって言葉も良く聞くけど、
これまた
自分を中心に思い通りに自分勝手にしなさいという意味ではないですよね
それは、こんな時に
相手をねじ伏せたり自分を主張しすぎたりする事ではなく
違いをいち早く理解して
静かに、自分のご機嫌をとる方向にシフトチェンジする事ではないかしら
感情はいい目安で、シフトチェンジするためには思考はとっても役立つけど
皆さまの考える思考とは。どんなのですか?