今、ニホンミツバチの養蜂に関心がある方多いと思います
ニホンミツバチの蜂蜜は
とても希少で
縁があって手に入る物は
純粋100%、混ざり物なし
巣箱の中のハチミツそのまま
ゴミ等をこして取り除いただけ
加熱処理など当然してない
セイヨウミツバチは飼い慣らす事ができる
アカシアとかレンゲとかひとつの蜜源の蜜をとるので管理がしやすく
管理の過程で抗生物質や砂糖水をエサとして与える事もある
養蜂は、指定の作物の受粉や蜂蜜を採取する事を目的としてる
効率よく蜂蜜が取れる仕組みが考案されている
ニホンミツバチはというと
飼い慣らすという事が出来ない
日本に昔から生態系を持っていて
環境の整ったところに巣を作る
2キロ程の範囲の中で他種多様な
ミツバチ自身が好む蜜を集める
なので、その地域地域で味の異なる百花蜜となる
生活の範囲内で
農薬など、環境の悪さを感じたら、
セイヨウミツバチが個々に退避するのに対し
巣箱の蜜をみんな口に含んで
群ごとお引越しもする
餌等もちろん与えないので、
蜂が冬越しする充分な蜂蜜の
少しをお裾分け頂く
蜂のご飯をとるなんて!と思うかもしれないが
屋根裏なんかに巣を作り
ハチミツが溢れて垂れてしまっていたりする
自然界だと
それを蟻や他の生き物が貰ってる
安全な住まいを提供して
お裾分けを頂く
養蜂では無く 『共生』
私はそんな考え方だ

ニホンミツバチに関心のある方は
蜂蜜の美味しさや
蜂蜜が昔からお薬として使われた事や
エネルギー源として優秀である事
様々な観点だと思うけど
蜂蜜ありきで
ニホンミツバチの巣箱を置くと
期待はずれかも知れない
だって、
雑木林は無くなり
農薬や除草剤の影響
ニホンミツバチが住めない環境を
作ってきた事で
ニホンミツバチは激減してる
小さい頃、庭でよく見かけた
花の蜜を吸うミツバチも
なかなか見かけない
蜂蜜ありきで
ミツバチを、飼おうと考えるのは
今までの社会の構造そのものだと思ってしまう
そんな私も
蜂蜜欲しさに始めたひとり

春からミツバチと共に暮らし
周りの環境
自分達の口にしてるもの
子供達に繋げる環境
視野や価値観は広がった
みんな、庭先に巣箱置いたら
絶対的にニホンミツバチは増えるだろう
ニホンミツバチ
いなくなると
人間も生きていけなくなるって言われてる
鶏が先かたまごが先か
結局、入り口はどこでもいい

そして
なんやかんや言っても
ミツバチ🐝は可愛い❤️