こんにちは リリーですぶちゅー

本当に良いと感じたものを

私の家族だったら
という目線で皆様にお届けしたい

お母さんサロンをしています照れ




年が明けてあっという間に2ヶ月

そろそろ、卒業シーズンですね🌸



うちの娘は卒業間近に中退しました



先日。手続きにいきましたが…

そこで感じた事。




大人がみんな同じ事を言うびっくり



『 先生としてではなく、大人として』



と前置きされた


その内容は、




心配を煽るものや
普通と違う事を選んだリスク
未来は困難だとか
結婚は我慢の連続だとか
自分の苦労話まで…ガーン





娘の考えは大人の常識でいうと甘いのかも知れない



でも、


自分で決めて新しい生活をスタートさせ

未来にウキウキしてる彼女に

わざわざ不安を煽る必要なんてあるのかな?




でも。



それって。



誰の常識?





常識って


親からのしつけや環境、


その中で出来上がったルールです


そのルールと経験が合わさって



その人の価値観になる



でも、それって



その人だけのルールでしかないんだと思います。




だが。


そういう私こそ


こうするべき!


というのを強く持っていました。




子育てする中でも

上の子には、


厳しく、

こういう時はこうするべき!


というのを教えてきました。


主人とは全く価値観が違い


子供には勝手に必要な事があって、勝手に成長するんだからほっとけばいい

の意味が分かりませんでした



意見は違えど

私の子育てに口出す事のない主人が質問してきました


えーっと

もしかして

もう1人
自分を作ってるのかな?



意味はそのままです。
私の常識で育てても私にしかならない。

それを言われて1番変わったのは私かな

上の子の時にそれを言われたので、

子育ての仕方は随分変わりましたが

改めて思う。


一番上の子は20歳

1番下の子は7歳


この13年の時代の流れがどれ程変わったか、


私が親から教えて貰ったのは30年以上昔。


私よりずーっと能力をもった子供達


子育てに正解は無い


やりたいようにやればいい



コレは、ただの私の価値観なんですけどねてへぺろ





福岡市早良区野芥で
雑貨屋さんと発酵バイオ野草蒸しやってます

友だち追加