中国の内モンゴル自治区・
恩格貝にあるクブチ砂漠で、
十二年ぶりに植林ボランティアに参加したWさん。
砂漠の大きな変容に、
驚きを隠せませんでした。
その地は、
日本砂漠緑化実践協会の
初代会長である故・遠山正瑛氏が、
八十三歳で植林を始めた所です。
氏は「砂漠緑化は、
やればできる。
やらなければ何もできない」と、
各地の講演会で植林を呼びかけました。
遠山氏は、
とにかく行動することの重要性を強調しました。
しかし、
十二年前のWさんは植林はしたものの、
広大な砂漠を目の当たりにして、
「自分が数本の木を植えて何になる」と、
諦めと侘しさに押し潰されて帰国したのです。
ところが、
かつてWさんが植林をした果てしない沙地は、
背が高く幹の太いポプラの森になっていたのです。
Wさんは、自分たちが十二年前に行動し、
その後も多くの人たちの手で続けられてきた威力を思い知り、
涙が止まりませんでした。
考えることは重要です。
しっかり考えた後は、
行動に移すことがさらに重要です。
立ち止らず行動をして、
成果を得たいものです。
恩格貝にあるクブチ砂漠で、
十二年ぶりに植林ボランティアに参加したWさん。
砂漠の大きな変容に、
驚きを隠せませんでした。
その地は、
日本砂漠緑化実践協会の
初代会長である故・遠山正瑛氏が、
八十三歳で植林を始めた所です。
氏は「砂漠緑化は、
やればできる。
やらなければ何もできない」と、
各地の講演会で植林を呼びかけました。
遠山氏は、
とにかく行動することの重要性を強調しました。
しかし、
十二年前のWさんは植林はしたものの、
広大な砂漠を目の当たりにして、
「自分が数本の木を植えて何になる」と、
諦めと侘しさに押し潰されて帰国したのです。
ところが、
かつてWさんが植林をした果てしない沙地は、
背が高く幹の太いポプラの森になっていたのです。
Wさんは、自分たちが十二年前に行動し、
その後も多くの人たちの手で続けられてきた威力を思い知り、
涙が止まりませんでした。
考えることは重要です。
しっかり考えた後は、
行動に移すことがさらに重要です。
立ち止らず行動をして、
成果を得たいものです。