$鬼瓦権蔵の心の叫び 言葉遊び 道徳


ものすごくうるさくて、

ありえないほど近い


少年オスカーのトーマス・ホーンが素晴らしい。

長台詞もこなし、

この作品の実質的な主演にあたる。

これはエンドロールで、

トム・ハンクスと

サンドラ・ブロックが一緒なのに対し、

直後にトーマス・ホーンの名が

単独で出ることからも分かる。

オスカーは、

父の死に於いて大きな十字架を背負っている。

母親はもちろん、

誰にも話したことのない重い十字架だ。

母親をはじめ、周りの大人達は、

オスカーの心が不安定なのは、

父親のことを忘れられず、

父親の死を受け入れられないからだと思っている。

もちろん、

そうなのだが、

根はもっと深いところにある。

オスカーにとって、

偶然見つけた鍵は、

父親の遺品であり、

父親との絆を繋ぎ止めてくれる

たったひとつの拠りどころだ。

何がなんでも、

鍵の秘密を解き明かしたい、

そのエネルギーは十字架の重さにもがき

苦しむ反動によるものだ。

だが、オスカーは独りではなかったのだ。

いつだって母親が見守っていた。

オスカーが気がつかなかっただけだ。

ものすごくうるさくて、

ありえないほど近い存在。

母親とはそういうものかも知れない。

そしてまた、

オスカーも母を辛さから守り通したのだ。

だからこそオスカーが歩きまわった軌跡を、

母親と共有できたシーンには、

喉に塊ができてなかなか落ちない。

「何かが分からないよりは

何かが判っただけでもよかった」。

オスカーの負の心が解き放たれ、

思考が前向きになった証しだ。

前向きな人の前にはサプライズも待っているものだ。

そして、

祖母と間借り人が楽しい。