「食」は

人の身体を

成長させるだけではなく、

健全な人間性を育みます。

朝食を抜いたり、

偏食をするなどの

食生活の乱れは、

生活習慣病の

要因となるだけでなく、

精神状態にも影響を

及ぼすと懸念されています。

今日、

問題となっている食事の

スタイルは、六つの

「こしょく」

という言葉に示されます。

1家族が不在で一人で食べる

「孤食」2家族それぞれが

別なものを食べる

「個食」3食べるものが固定化し、

自分の好きなものしか食べない「固食」。

4食べる量が少なく

バランスが悪い

「小食」5パンや麺類中心の

粉を主食とする、

「粉食」6調理済み加工食品や

調味料で味を濃くして食べる

「濃食」です。

明治時代の医師,

石塚左玄は、

「世の中の根本は食であり、

人の心身は食によって作られる」と、

食育の重要性を説きました。

その理論が再認識され、

食を通じた様々な

学びが推進されています。

活力ある生活を営み、

社会人として活躍するには、

健康であることは不可欠です。

自身の食生活を見直し、

健全な心身を養っていきたいものです。



ペタしてね読者登録してねアメンバー募集中フォローしてね読者登録してねペタしてねアメンバー募集中フォローしてね読者登録してねペタしてね