$鬼瓦権蔵の心の叫び 言葉遊び


17歳の肖像


C・マリガンを一気に

スターダムにのしあげた作品。

ということで、とても楽しみにしていた。

そういえば「17才」なんていう歌謡曲

(この言い回し古も流行ったご時世、

やはりセブンティーンていうのは誰もが

子供から大人への通過儀礼として憧れる年代なんですね。

まぁ…過ぎてしまえばねぇ、

一瞬なんですけど。

60年代のロンドンが舞台、

ということで古めかしいながらも

堅実で、戦後の階級社会が

幅を占めているような空気感。

主人公のジェニーは成績優秀、

オックスフォードへの進学を狙う女子高生。

とはいえ微妙なお年頃の彼女、

親への反発心から陰では煙草をふかし、

同級生の男子をからかい、

パリに想いを馳せる、

っていう知性豊かで大人びた女の子。

退屈な女子の前にああいう男性

(チョイ悪中年?)なんかが現れれば、

途端にそっちの世界に靡いてしまうのも頷ける。

彼女にあるのは、

まだ漠然とした知性と教養のみ。

身体を張って経験を積むのはまだこれから、

というワケでそこから本当の

(親も学校も教えてくれない)教育が始まる。

こういう話って、

特に年代は問わない気がするのだけど

プレイボーイと教養美人が

くっ付くのはよくあることで後に

価値観の相違といって別れるのもよくあることである。

ゲーノージンの結婚・離婚を

思い返すとかなり参考になる。

遊び慣れてる人間は自分にない

純粋なタイプを好きになり、

あの手この手でモノにするんだけど、

コロリと騙され(爆)て

結婚・出産なんてしたら最後、

どんなしっかり女房でも男の浮気は止められないし、

どんなモデル体型でも男の興味は移り変わる。

(あ、経験談じゃないですよ。念のためというわけで…。

まだまだ17歳なんてうら若き年代に、

ちょっと怪しいけれど

知性溢れる会話に長けた男性

(しかも金持ちに見える)とは

飛んで火にいるなんとやら。

になるワケですねぇ。お~怖xとはいえ。

この作品に奥行きを与えているのは教育。

学問でもある。

そこに歴然とした差があると

(嫌味なくらい見せられる。

彼女が両親共々騙されて、

絶望の淵に立たされたとしても、

そこからの頑張り様で如何にも克服できる。

という、まぁ元々が優秀なタイプだったこともあるんだけど

その立ち直りの素早さに若さを感じてしまい…

羨ましかった。

彼女に酷評された女教師がまた

見事な先生で…今の彼女に

必要な選択肢を与え、

なぜ今、

勉強しなければならないかを適切に解いてくれる。

学生の頃って、ホントに何でこんな事を

習わなきゃいけないのよ。

と下らなく思えるものばかりだけど、

それを消化してこそ、

モノをいう未来が待ってたりするものだ。

やるべきことは、

今きっちりやっておけ。っていう、

(取り返しつかなくなった年代からの)

ラブコールと受け止めて

しかしあの奥さん、

よく夫婦やってるな…

あの冷静さは何


ペタしてねペタしてねペタしてね
ペタしてねペタしてねペタしてね
ペタしてねペタしてねペタしてね
ペタしてねペタしてねペタしてね
ペタしてねペタしてねペタしてね