$鬼瓦権蔵の心の叫び 言葉遊び


春との旅


リアリティと寓話的な雰囲気とを

併せ持ったロードムービー。

仲代達矢演じる偏屈な老人は、

長く疎遠になっていた

兄弟達に居候させてくれるよう

頼んで回るが、次々に拒絶される。

それは彼の身勝手な言動が

祟っての事でもあるが、

一番の理由は、彼が脚を

悪くして働くこともできないからだ。

風の吹き荒ぶ寂れた街並みが、

僕自身の故郷とダブって見えた。

閉めきった店が目立ち、

老人や中年以上ばかりが目につく街。

いつ食えなくなるかも分からない

生活に対する不安や、

齢を重ねる毎に強まる孤独感のようなものが、

映画全体を重く覆っているように思える。

その日暮らしの生活を送る人間に、

働けない者を養う余裕など無い。

ましてや今は、

近隣住民が互いに助け合って

生きていたという古き良き時代でも無い。

そんな時代においては、

社会に必要とされなくなった

人間に最早生きる価値など無いのか。

「それなら俺、生きられねぇじゃねぇか」

寂しげに笑いながら呟く

仲代達矢の台詞が、ズシリと重い。

“生きられない”老人と孫との旅は、

結果的に

『拙いながらも人と人とは繋がっている』

という事を孫に伝える旅になった。

孤独を埋め合うように

生きてきた老人がもし消えても、

彼女はきっと生きていける。

物語の結末は、

彼女を解放するという意味では最良の

結末だったのかもしれない。

と同時に、こんな結末が『最良』

となってしまうのが今の時世なのかと思い、

やりきれない気持ちになった。

良い映画だと思うが、不満もある。

物語が終盤に近付くに連れて、

映画はだんだん人工的な臭いを漂わせ始める。

台詞がどんどん説明的になってゆくのだ。

特に香川照之との会話はまるで

手品の種明かしでもしているかのように

とにかく喋り過ぎる。皆まで言わずとも

観客は分かってくれます。

逆にこれでは作り物臭さが増して、

夢から醒まされたような心持ちにされる。

音楽も主張しすぎだ。

良いシーンでここぞとばかりにがなり

立てられては大いに興醒めだ。

最後に役者さんについて。

脇役に至るまで素晴らしい

演者が配されたこの映画だが、

中でも主人公を演じる全キャスト中唯一の20代、

徳永えりが頑張っている……物凄く頑張っている。

芝居が一本調子という感じもしなくはないが、

仲代達矢を始めとした超大御所の

群れを相手に一歩も引かない堂々たる演技。

祖父に対する心配と嫌悪とが入り

交じった眼差しが素晴らしく良い。

今後の期待大です。


ペタしてねペタしてねペタしてね
ペタしてねペタしてねペタしてね
ペタしてねペタしてねペタしてね
ペタしてねペタしてねペタしてね
ペタしてねペタしてねペタしてね