$鬼瓦権蔵の心の叫び 言葉遊び


ジェイン・オースティン
/秘められた恋


英国婦人のJ・オースティン好きは知っているけれど、

この役をA・ハサウェイが演じることに反発もあったそうだ。

どう見てもそうは見えないからだろうか

ところが彼女、

とてもいい演技で私達を惹きこんでくれた。

お相手のJ・マカヴォイ(私には永遠のタムナスさん)との

かけ合いも素晴らしく、

機知に富んでいて観応えがあった。

親が決めた縁談にN0を掲げ、

自分の気持ちに正直に生きる

女性像はかなり進歩的で、

しかし経験不足を彼に指摘され、

すぐにムッとなるところなどは純粋で愛らしさに富んでいる。

反発しあう二人がどんどん惹かれ合っていく様子が楽しい。

どんなに頭脳明晰でも、

金がなければただの貧乏人という

階級社会の真っ只中、

貧しい牧師の家に生まれた彼女は

あれほどの文才があるにせよ、

生活の足しにすらならない。

「貧乏」という言葉がこれでもかこれでもかと追い打ちをかけ、

彼らの恋愛の行く手を阻むのが観ていて本当に切なかった。

愛なんてものよりまずは現実を見よ。

という周囲の呼掛けを

私にとっての現実は、

愛なのよ!と切って返すような女性。

それでも家族の為に、

悩んで泣いて悩んで…を繰り返した。

夢にみた愛ある結婚生活は、

結局現実のものとはならず

彼女はたった42年の短い生涯を独身のまま終えるのだが、

あれほど進歩的で、

がむしゃらで、真っすぐだった彼女が

(母親が言った結婚生活に対する酷い言葉の意味を理解し)

身を退いた場面で彼女は彼の幸せを選択したのだと思った。

彼が弁護士として独り立ちするためには、

自分は必要ない。

私はこういう物語を観るといつも、

美空ひばりの悲しい酒

「好きで添えない人の世を…」が頭に浮かんでしまうのだが、

今作を観ているときにも頭の中に流れていた

だから酒に溺れてもいいという言い訳にはならないと思うが、

これが運命なんだと恰好よく締めくくる度量は自分にはない。


好きでもない人と結婚して子供を産むなんて絶対にゴメンだ。

戦国武将の奥方さま、ゴメンなさい。

歳をとって…彼らの締めくくりには涙が出た。

これが実話なら、J・オースティンは期待通りの人物だった。

(その選択は彼と彼女の成功に繋がった。

これが本当の皮肉)



ワクワクメール

ペタしてねペタしてねペタしてね
ペタしてねペタしてねペタしてね
ペタしてねペタしてねペタしてね
ペタしてねペタしてねペタしてね
ペタしてねペタしてねペタしてね