$鬼瓦権蔵の心の叫び 言葉遊び


$鬼瓦権蔵の心の叫び 言葉遊び


2012



世紀末バカ映画監督”

(←最大限の褒め言葉

ローランド・エメリッヒ最新作。

古代マヤ文明の予言~“

2012年世界終末説”~を題材に、

お約束の“超トンでも映像”が、

スクリーン越しに我々を襲ってきます。

しっかし、このカントク一体何回地球(人類)を

滅亡の危機に直面させれば気が済むのでしょうか?

もお、笑っちゃうくらいにトンデモない映像の

オン・パレード。『これでもか!』『コレでどうや!?』

と言わんばかりの

“超スペクタクル映像”が2時間38分テンコ盛り!

もお、いいです。お腹イッパイ。超満腹!

ここまでやっちゃうと、

ハッキリ言って“やりすぎ”を通り越して、

少々“悪趣味”かと…。吾輩この映画が、

今流行りの“3D”じゃなくて良かったと思います。

もし“3D”だったら、

恐らく見ている我々の身が持たないんじゃないかと

思います。はい、エメリッヒ映画に“3D”は無用です。

で、この“トンでも映像”に対して、

こちらもエメリッヒ映画では毎度お馴染みの

“中途半端に地味なキャスト達”

によって繰り広げられる物語の、

ま~何とも薄っぺらいこと!

ものッ凄く壮大なスケールの危機を描いているのに、

メインとなるのは

“平凡なアメリカ人家族の、

大災害からの脱出劇”でございます。

しかもこれがまあ何とも

『お前らそれって、ただただ

“ラッキー”が続いただけやん!』

とツッコミたくなる

“超ご都合主義的な展開”

でラストまで突っ走っちゃうんですよ。

これでは決して感動できません!

もしこれを見て、泣いちゃう方がおられたら、

それは恐らくこの映画の持つ“恐るべき勢い”

って奴にやられちゃったんだと思いますよ。

まあ、それでもこんなのはエメリッヒ映画では、

端から折込済みのこと。

この監督の映画に面倒くさい、

高尚なストーリーなんぞ不要です。

“凄すぎる映像”と“薄っぺらいストーリー”

で、充分に楽しむことが出来ちゃいます。

これからの年末年始、

映画館の大スクリーンで観るのに相応しい、

典型的な“ハリウッド製娯楽超大作”

だと思います

チョット長いんですけどね


YYC


















ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね