$鬼瓦権蔵の心の叫び 言葉遊び


$鬼瓦権蔵の心の叫び 言葉遊び
引き出しの中のラブレター

伝えたいのに伝わらない“言葉”。

伝えたかったのに、

伝えられないままの“言葉”。

そんな心の奥にしまったままの

“言葉”を伝えていく本作。

ツッコミたいところはイッパイあるのですが、

まあイイお話です。

え~とね、オムニバス形式の映画です。

色々な人物が登場し、

様々な物語が展開されます。

キャストも常盤貴子、林 遣都、豊原功補、

中島知子、岩尾 望、本上まなみ、

片岡鶴太郎、伊東四朗、そして八千草薫に

仲代達矢と多士済々。

前半はそれら幾つかのエピソードが、

ほぼブツ切りで展開していくので、

何か見ていて“ピン”ときませんでした。

『コレ、どこでどうしたいねんな?

ようワカランな~。

何でこんなにブチブチ切れるんや?』って感じで、

正直乗り切れませんでした。

しかし後半、作中で『「引き出しの中のラブレター」

というラジオ番組を作る』というあたりから、

少しずつ映画全体が繋がり始め、

この映画の大きなテーマ“伝える”ということが、

徐々にクローズアップされてきます。

ここらへんからの演出は、

なかなか上手いな~と思いました。

個々のエピソードは、

一言で言ってしまうと非常にベタで健全なお話ばかり。

函館の高校生は、

今時珍しいほどスレていなくて、

家族思い。

シングルマザーになることを決意した女は、

何かと世話を焼く母を疎ましく思いつつも、

ここぞという時にはやはり頼ってしまう。

長崎から単身赴任で上京したタクシードライバーは、

道が憶えられない上にナビも使えず、

家族を思いながらも悪戦苦闘の日々。

これら、まったく繋がりのなさそうな話が、

ラストでは繋がっちゃうのです。

相当無茶なフリをしてますが、

かなり強引にまとめ上げられた

気もしないではないですし、

現に『このエピソードは、

なくてもイイんちゃうのん?』

と思ったものもありますが、

意外や意外その話で一番泣かされちゃったり

もしました(>_<)。うん、

素朴にイイ話だったと思います。

 この映画では、ラジオの存在が非常に

重要な位置を占めています。伝えられない想い、

言葉を電波に乗せて届ける。

ネット全盛のこの時代に、

少々アナログではありますが、

“言葉の力”を最もダイレクトに

伝えることができるメディア…

それがラジオだと吾輩は思います。

そしてこの映画では、その“言葉の力”が、

とても優しくスクリーンに映し出されています。

『みんな誰かに想われて、そして誰かを想っている…』

日々忙しく生きている我々が、

つい忘れがちになる“想い”

をこの映画は思い出させてくれます。

 主演の常盤貴子さんの演技もよかったですが、

この映画で特筆すべきは仲代達矢と

八千草薫の大御所お2人の存在でしょう。

もお、出てくるだけで存在感が違います。

ともすれば軽くなりがちな映画を、

イイ意味で締めています。

このお2人の共演(

実際作中では絡んでおられませんが)を見るだけでも、

この映画は一見の価値があると思います。

で、どうしてもツッコミたいところがありまして…、

函館の高校生が昼間に普通のラジオで、

東京のFM(J-WAVE)を受信するのは不可能です!

もし普通に受信出来たのなら、

それは番組がネットされているのであって、

彼らが聞いているのは北海道のFM局・FM NORTH WAVEの電波でしょう。

常盤貴子演じる真生は作中

『え?北海道でJ-WAVEが聞けるの?』てなことを、

番組中で喋ってますが、自分の番組が

どこまでネットされて流れてるかぐらい、

把握しときなさい!せっかくJFLってものがあるんだから、

その辺もっと上手く使わないと


ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね