$鬼瓦権蔵の心の叫び 言葉遊び


南極料理人


お腹を空かせて観に行くと大変なことになる映画だ

主人公・西村くん(堺)が作る料理の美味そうなこと!!

何これ、ホントに南極かよ!?と突っ込みたくなるほど、

豪華量飯、素晴らしき食卓(料理がね)なのである…。

あぁ…なんて我が家の食卓の寂しいこと切ないこと(汗)

まぁしかし

好き嫌いでいえば、けっこう評価が割れるかもしれない。

原作がエッセー(日常を綴る)なのだから、まぁこんな風に

何にも起こらない(ドラマ性に欠ける)ことをつまらないと、

そう思う人も多かろうと思う。

でも、何にもいないところ(動物すら・ウィルスすら)で、

一年以上も、野郎オンリーで、共同生活するその辛さを

あ~分かる分かる!なんて人の方が少ないと思うのだ。
(
せめて昭和基地だったらねぇ)

日々の歓びといえば、料理とビデオ体操にも表れており

レオタードは赤がイイね!!朝はそれだけが楽しみという

切なさと、彼らの紅潮した顔面から笑みがもれる瞬間。。

前半と後半では、腕の伸びそのものが、違っている

トイレの列も、歯磨きの列も、水を作る?ことも、珍しい。

家族に逢えない、電話は短い、空時間だけはあるので、

ゲームに勤しみ、酒を汲みかわし、楽しみを作るしかない。

郷に入れば郷に従え。とはいうが、

これは、極に入れば極に従え。ということなのだろう。

厳しい選択を強いられる、仕事の達成感と家族の苦悩。

本さん(生瀬)がボソッとつぶやく一言に胸が痛くなり、

兄やん(高良)の彼女がだんだん無言になるのが辛くなり、

タイチョー(きたろう)の麺切れには自業自得だろと思い^^;

主任や平さんがおかしくなるのも無理はないと感じる。

が、やけに楽しそうな男がドクター(豊原)だったりもする。

この、アンバランス且つ個性溢れるメンバー達のお腹を

満たすのが、西村くんのセンス溢れる料理の数々なのだ。

どんな辛いことがあっても、お腹が膨れりゃ元気が出る。

やっぱ白飯だな。そう思った。(いや、蟹も捨てがたい)

胸やけするほど脂っこい唐揚げの存在(二種)と、

全身がラーメンで出来ているタイチョーの嬉し涙には、

なぜかこっちまでこみあげてしまった。

原作とは微妙に設定が変えてあるようだが、

この映画はこの映画で、私には愛すべき作品となった。

伊勢海老は刺し身がいいけど、フライも食べてみたい


ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね