$鬼瓦権蔵の心の叫び 言葉遊び


TAJOMARU


時代劇、久方ぶりに、

切れ味鋭く、テンポある力強い

殺陣をみることができました。感謝。

最近はスローモーションとか、

細かいカットを繋いだりしリズム感なく、

ただ見せるだけの立ち回り

シーンに慣れていましたが、

今作はカメラアングルを吟味しスピード感を殺さず、

身のこなしでテンポをとり、

見ていて爽快な気分にさせてくれます。

(悪い奴だと特に斬られたあと気分爽快。)

加えて、配役に魅力あり。

松方弘樹の大物感と人情味あふれる盗賊


長いものには巻かれてしまうけど

正義感は十分ある愛すべき本田博太郎

権力者で怪しい趣味をもち達観した

正論も言う萩原健一

心に強く思いを留める美しい柴本幸

困難になっても飄々と前向きな小栗旬

ストーリーを語るキーマン男気あふれる
やべきょうすけ

他の俳優もみなキャラクターが

しっかりして映像を盛り立てます。

なかでも、

いたぶられる柴本幸の演技がたまらない。

谷に落ち気がふれたような演技には、

ここまでやるか、

元の綺麗なお顔がゾンビのような形相に、

このまま最後に綺麗なお顔が

見られずに終わるのかと案じましたが、

時代劇の良いところは勧善懲悪なストーリー。

途中、柴本幸が、松方弘樹に襲われたにもかかわらず、

小栗旬を『殺してくれ』と依頼するし、

とんでもないストーリー展開になるかと心配(期待?)

したところもありましたが

(ここが肝心なところだった訳ですが)、

最後には伏線をすべて拾い集めて

(大納言家の金塊も出てきたし)、

柴本幸も奇麗な姿で大団円。

『TAJOMARU』 小栗旬がその名を

継いでからが中野裕之監督の真骨頂で、

時代劇だけど洋楽を使い、

衣装も優美ではないが獣毛+カラーリングの妙で美しい、

映像も濃い色めで独自のカッコ良さ、

ローマ字表記のタイトル通りの

垢抜けたイメージの時代劇に仕上げてくれました。

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね