ディア・ドクター
<蛇イチゴ」や「ゆれる」で
家族の建前と本音を見事に描き、
人間の深層心理を
暴きだすことに成功した?
西川監督。
難しいことは何も
言っていないのに、そう、
そこなんだよね!
というところに手が届く
描き方をする手腕は相変らずスゴイ。
今回の作品は、
私的に「ゆれる」ほどの
衝撃性はなかったが、
ジワジワと迫りくる病魔と
真相解明がミステリー感覚ながら、
山村が妙なほのぼの感を生み
出しているところが面白かった。
無医村は、確かに多いと思う。
おそらくは、誰でもいいから
医師が欲しい!
と待ち望む高齢者たちで溢れているだろう。
「病は気から」とはよく言ったもんで、
話を聞いてくれる医者が
大人気なのは都会でも同じ。
高度で高額な医療を施さないと
治せない病気は多いが、
安価で安心できる医師が傍にいたら
それこそ「親愛なるお医者さま」と
崇められるのは当然だろう。
さらに人間は、
自分が必要とされるとなおさら、
高みに乗じる。
「どうせ自分など」と
思っていた人間ほど、
その歓喜が危機に
変わるギリギリまで、
その波に乗ってしまうものかもしれない。
無免許。無資格。
が許されないことは私達も分かっている。
でも、じゃあなんで連日ニュースでは
そういうカリスマ?達が
世間の人気を独占しては
逮捕されるまでを流してるんだろう。
考えてみたら、
世の中なんて嘘つきだらけじゃないのか。
「嘘」が二分類されるのは
つく側とつかれた側の信頼関係と
必要性(金銭も)が問われるからで、
そこで善悪が判断される。
「やさしい嘘」
「ゆるせない嘘」
「自分を守りたい一心でつく嘘」
「相手を守るためにつく嘘」など、
判定は一筋縄ではいかない。
なんかダラダラと語ってしまったが…
この人の作品を観ると、
いつもそういうことを考えてしまうのだ。
じゃあ、自分はどうなんだろうかと。
今作では様々なタイプの人間が、
様々な形でその医師を信頼し、
のちに警察が介入してくる場面では、
またそれぞれの事をいう。
まったく人間ってやつは…
と苦笑いしたくなる場面も多く、
とはいえ、これからの事を考えると、
いいのか?このままで??
という気にさえなってくる。
所詮、人間の生き死にに関わる者が、
すべて善人だなんてことはないし、
家族とて様々な思惑を抱えて
いるものである。
ご老体が生死を彷徨う場面では、
申し訳ないが
その光景に笑ってしまった。
とてもリアルな家族模様の悲喜交々。
(但し、表面的には平静)
あぁ本当に、人間ってやつは。。。
だけど、
何より愛おしいのも家族なんだよ、
と監督は突きつける。
末期の病に苦しもうが、
娘には迷惑をかけたくないと我慢する母。
最先端の医療が、
何もできない癒し、
に敗北を期す瞬間…だけど、
医師にも親はいるわけだ。
いくら嘘をつき通してくれと言われても、
もうここまで。
と思ったのだろう。
あの決断はあれで正解かと思う。
どうにもこうにも手も足も出なくなれば、
最後は「プロ」任せしかない。
どちらかというとその瞬間を、
彼はずっと待っていたんだろう。
病は気から…でも、
気だけで病を完治させることは出来ないのだ。
親愛なる所以は、
その人の「一挙手一投足」が物語っている。
最強の神のはずがないのに
「カリスマ」と呼ばれる所以と同じだ。
(緊急処置のシーンはかなりドキドキする。
余貴美子、巧すぎ!)/font>



