鬼瓦権蔵の心の叫び 言葉遊び

96時間


『ヨーロッパコープ』製作の映画を観る度、

毎回思うことがあります。

「リュック・ベッソンって、

脚本下手くそだなあ」と

どのジャンルであれ、

この人の手垢が付くと、

必ず大味になってしまう―繊細さゼロ。

それが素材と見事にマッチしたのが

『グランブルー』であり

『レオン』だった訳なんですが

全ジャンルで通用する訳じゃない

今回も共同脚本で加わっているので、

正直、期待はしてませんでした。

レビュータイトルも

「ジャックバウアー×4」

ぐらいに想定して、とりま劇場へ

めちゃくちゃ面白いじゃないですか!

ちょっと…いや、かなりビックリしてます。

アクションに一切、

説明を挟まない弾丸、

一発も当てさせない

理屈不要の純度100%追跡アクション

最初のゆっるいリーアム兄さんから、

娘がさらわれ、

追跡劇に切り替わった途端

怒涛のアクションで攻めまくる

狂気の親父に変貌

後半に行くにつれ、

善悪の境目もなくなり、

どっちが悪党か分からなくなる

こっからが凄い

協力しなけりゃ容赦しない。

協力したって容赦しない。

邪魔すりゃコロス

邪魔しなくてもコロス

いやはや…参りました

つか、お咎めなしで、

よく帰国できましたね、兄さん

何だかんで

今年の夏、

一番好きな映画になってしまいました

リュック・ベッソン…ゴメンね

それで早速、

シリーズ化希望なんですけど

娘がさらわれなきゃ、

実力発揮しない

お父さんなのよねそこが問題だ
ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね