鬼瓦権蔵の心の叫び 言葉遊び

釣りキチ三平


これもマンガが原作だ。

有名だったが、

もちろん読んでいない…。

最近はマンガを映画で勉強してるような感じ。

「おくりびと」でアカデミー賞を

とった滝田洋二郎作品だから、

きっと観る人が多いだろう…と思ったが、

入りはまぁまぁだった。

原作とは(向こうは古いから)

多分に話を変えたようで^^;

あとで原作ファンに話を聞いたら、

ぜんぜん違う。と言われた。

しかし(VFXは置いといて)物語は

そこそこの感動モノだった。

滝田監督お得意の人情描写は健在。。ただ。

釣りバカ並みの物語と

白組のVFXとのバランスが悪すぎて、

どこをどう感動させたいのかが

(本来なら釣りのシーンのはず)

当のシーンからは、まるで伝わってこない。

特に後半のクライマックスは…。

そこに至る前のシーンでの 

それぞれ心の傷の告白シーンで

感動を使いきっているためxx

突拍子もなくいきなり「マンガ」が

飛び出してくるような感じ。

昔あった、飛び出す絵本。

てこんな感じだったな

それが「合う」か「合わない」か、は

作ってみての…だろうが、

どうせならALWAYS~のような

地味な迫力にして欲しかった。

デッカイ魚にすれば、

デッカイ感動が生まれてくる訳ではない。

登場人物たちの配役は皆素晴らしく、

中でも異質な姉役の香椎由宇が、

水に浸かり泥まみれになり、

はしゃいでいる姿に、

なぜか言いようのない感動を覚えもした

いちばん心に残った言葉は

「くだらない遊び、ですよ。」だった。

自分もよく他人から言われる。

映画など「くだらない娯楽」だと。

しかし私は、くだらない娯楽をこよなく

愛している自分が好きで、

ものすごく意味のある毎日を

生きている幸せを実感している

好きこそものの上手なれ。

くだらないものは豊富にあるのだ。