鬼瓦権蔵の心の叫び 言葉遊び


ディファイアンス


この映画で描かれる、

約1,200人のユダヤ人の生命を救った

ビエルスキ3兄弟の

史実を自分はまったく知らなかった。

さらに今作を観るまで

彼らが単なる善人なのだと思っていた。

(いや、別に悪人ではないのだけれど^^;)

よくいう「盗人猛々しい」

とはこのことか~。と改めて感じた。

転じて図々しいの意味ではなく、

本来の強さ・勇敢さを指す。

あの逞しさあってこそユダヤ人を

囲うことができたのだと思う。

付け加えて、

D・クレイグはやはり007で

なくても食べてゆける^^;

かえってこちらで演じた

兄役の方が、私には色気を感じられた。

ユダヤ人狩りから逃れ、

森へ逃げ込んだ3兄弟のところへ、

続々と同胞たちが集まってくる。

自分らの面倒で手一杯ながら

彼らを見捨てることができない兄は、

彼らの世話をかってでる。

とはいえ、常に追われる身であり、

またドイツ軍への復讐に

燃える次兄はソ連軍に入隊、

村人の密告や同胞同士の確執を

経て、なんとか森で生き延びようとする彼らだったが…。

圧巻はラストの森からの脱出。

容赦なく浴びせられる砲弾、

いくらパルチザンとて、

抵抗むなしくどんどん殺されていく。

もちろんそれまでにも撃ち合い・

殺し合いは数えきれないが

この危機一髪状態をどうやって

打破するんだ!?と思ったら

(そうなってほしいとの)

願いが通じて意外なことが起こる…。

もちろんダニエルが突然

「007になる」なんてことはない^^;

兄弟愛の素晴らしさもさることながら、

少し前に公開された「チェ」

に被る部分が多く、辛さも倍増。

抵抗軍たちを纏め上げることの難しさ、

リーダーとしての資質、

運命共同体とは清廉な響きに聞こえるが、

そんな生易しいこと

ではなかったのだとさらに感じ入ってしまった。

兄が「もうここまで。」と

諦めかけた時に「前へ進むんだ。」と

声をかける弟の成長ぶりには泣けた。

あのJ・ベルが…と思うと

もう感無量。L・シュレイバーの

演技も素晴らしく、言うことなし。