本日は、(N.smilesii×viking Red系)×sibの交配‐その6について紹介します。

①交配番号 :NO.57
②交配親  :(N.smilesii[♀]×viking var boatform sib(Red系)[♂])×sib
③交配日  :2016年9月8日
④採取日  :2016年12月5日
⑤播種日  :2016年12月14日
⑥発芽確認日:2017年1月29日

種子親のN.smilesiiは、東南アジアの大陸部(タイ東北部、ラオス南部、カンボジア 、ベトナム西部等)の開けた砂質の草原やサバンナなどに自生し、乾季に耐えることが出来る種で、塊根性で牛蒡根が生えています。従って、乾燥が過ぎると地上部を全て枯らし、根部だけで暫く耐え抜く事が出来る品種です。或る程度ロゼット葉が展開した後、N.tobaicaの様に急激に徒長しますが、2m程度伸長すると力尽き、自然に地際の腋芽に更新されていきます。唯、状態が良いと腋芽が複数発生しブッシュ状になり、沢山の補虫嚢が付き見応えがアップする様です。
一方花粉親のN.viking var boatform ×sib(Red系)は、boatform同士のsib-crossでぷりんさんが作出されたものです。赤みの強い個体で、特に耐暑性があり、非常に着袋し易く、根部の発達が良く、腋芽もどんどん出て株立ちになります。特に陽を好みますので、十分な日照と水、気温があればバンバン生長し鈴なりに着袋してくれる品種です。
この両親は何れもN.mirabilis系で塊根性の品種ですので、交配コンセプトとして当然の如く非常に根張りよく、暑さ寒さに強く、腋芽も発生し易く良く着袋する子ができてくれるものとの思いから交配してみました。唯、この種子は思った以上に発芽が遅く、4.5ケ月程度要しました。発芽には特に高温を必要とする種子なのかもしれません。唯、その後の生長は順調でした。
発芽してやっと2.5年程経過した2016年の9月に3個体開花しました。NO-1個体とNO-3個体が雄株、NO-2個体が雌株でした。NO-2個体とNO-3個体が同時に開花しましたので、一寸×sibってみましたが、何とか12月に採取できました。見た目はやや小さめながら鞘も膨らんでおり良さそうな感じでしたが、残念ながら殆どが「しいな」で僅かな量しか採取出来ませんでした。種子自体も種実の実りがあまり良さそうではなかったのですが、一応播種してみたところ何とかボチボチ発芽しました。唯、その後の管理不手際により殆ど失ってしまいました(ノД`)シクシク。2018年末迄でビニールポット植えの4個体が辛うじて生き残っていましたが、その後全個体が逝ってしまったと思っていました。本日少し片づけをしていたら何と\(◎o◎)/!プラッチックケースの中で全然生長していない様な1個体が見つかりました。絶滅して既に6年弱経過していたにも関わらず1個体だけですが絶滅を免れ生き延びていたのです(*^^*)。早速4号鉢に鉢上げ既に11ヶ月弱経過しました。まだまだ小さな状態ですが、何となく活着してくれた様で腋芽も発生してきています。着袋もボチボチで今後の生長に期待したいものです。下段写真左から、

1.2016年9月21日に撮ったN.smilesii×viking Red系の種子親の補虫嚢
  僅かに襟は後ろへカールする感じで、この個体はやや赤味があり、ロアーは
  花粉親に似て真っ赤に色付く
2.2016年9月8日、左個体の雌花を撮った様子。既に柱頭には右個体の雄
  花の花粉が着いている
3.2016年9月13日、こちらはN.smilesii×viking Red系の花粉親の補虫
  嚢で、リップは殆ど後方に反り返ることなく、外套の襟を立てた感じになる
  この個体は赤味が殆ど無い
4.同9月13日に撮った左個体の雄花。この個体は花月がとても良く、この後
  4番花までいったよ~!(^^)!
5.2016年10月6日、徐々に鞘が膨らんできた様子だが、一寸鞘が小さい
  もしかしたら全部「しいな」かもしれないな~イメージ 1

1.2016年12月5日、蒴果と種子を撮ったもの。沢山の鞘からまともそう
  な種子は僅かしか取れなかった
2.こちらから二枚は2017年2月21日に撮ったもので、こちらは播種鉢内
  の様子。とても判り辛いが、真中やや右斜め下に最初の発芽したものが確認
  できる。真中から左やや斜め上に二番目に発芽した個体、真中から上やや右
  寄りに発芽が始まった個体が確認できる
3.最初に発芽した二葉の様子をアップしたものだが、これが限界( ノД`)
4.2017年6月8日、あまり状態は良くないがボチボチ発芽してきた様子イメージ 2

1.2017年7月8日、先ずは5個体をセルトレイに上げたところ。めっちゃ
  小さいが果たして育ってくれるだろうか。右から三列目の5個体が本種
2.2017年10月23日、何とか4個体は少し大きくなつてきてる様な…
3.2017年11月13日、ビニールポットに上げたところ。この1株だけで
  も大きくなって欲しいもの
4.こちらは2018年3月29日に撮ったもので、ビニールポット植えの個体
  少しずつ大きくなってきているかな。後3個体はセルトレイに植わったまま
  で、ビニールポットへの植替えが出来ていない。又、播種鉢の個体は管理不
  手際により失ってしまった(;´д`)トホホイメージ 3

1.こちらから五枚は2018年9月17日に撮ったもので、こちらはこの時点
  で残っている4個体
2.左写真の左上の個体をアップ。最初にビニールポットに上げた個体で、今後
  NO-1個体として管理する。ん~ん、たいして大きくなっていないが、ボチボ
  チ4号プラ鉢に上げようかな
3.左端写真の右上の個体をアップ。何時植替えしたのか記録に残っていないが
  NO-2個体として管理する
4.こちらから二枚は2018年6月6日にセルトレイからビニールポットに植
  替えした個体。こちらは左端写真の左下の個体をアップ。気温の上昇時期だ
  ったので植替えして直ぐに反応してきた。こちらをNO-3個体として管理する
5.左端写真の右下の個体をアップ。この個体も生長はボチボチの様子。NO-4個
  体として管理するイメージ 4

1.こちらから四枚は本日2024年9月29日に撮ったもので、こちらは現在
  の株姿。2018年秋以降行方が判らなくなり絶滅したと思っていたが、本
  日プラケースの中からこの個体が見つかった(゚Д゚)。良く生きていたものだ
2.枯れた捕虫嚢と葉を綺麗に取り除いた様子。着袋は100%の様だ
3.早速鉢増ししようと根鉢を外したところだが、6年もほったらかしになって
  いたせいか根部の生長は捗々しくない
4.4号プラ鉢にミズゴケで植付けたところ。これから無事に生長して欲しいも
  のである

1.こちらから六枚は024年9月29日に撮ったもので、こちらは四つ前に着
  いた捕虫嚢。色は大分褪せているが未だに健在である
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた三つ前の捕虫嚢。色合いは未だ保っている様で
  ある
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた二つ前の捕虫嚢。大して変わりはない感じ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いは結構濃い様だ
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。この個体は結構色あいが濃い様
  だが生長したらどうなるだろうか。一寸期待したいところだ
6.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少
  し掛かりそうである

1.こちらから五枚は2025年3月13日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。生長は遅々としていますが活着はしている様で僅かながらリーフ
  ジャンプしてきている
2.地際近くをアップしてみたところ2芽腋芽が発生してきていた。これから徐
  々に暖かくなってくるので生長に期待したいものである
3.こちらは唯一着袋している最新の捕虫嚢。グリーン一色になったが、今後の
  捕虫嚢は色付いてくれるに違いない(^^ゞ
4.左写真の捕中嚢の次に生長してきた一つ前の捕虫嚢の赤ちゃん
5.左写真の捕中嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。僅かに期待で
  きそうな雰囲気になりつつある

1.こちらから六枚は本日2025年8月9日に撮ったもので、こちらは現在の
  株姿。地際から腋芽も発生し既に着袋している
2.現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。未だ小さいが色合いは良い方である
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。色合いが大分薄くなった様であ
  る
4.地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。slenderではあるが色
  合いは濃い
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。こちらも色合いが一寸薄くなっ
  た雰囲気だ
6.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには
  もう少し掛かりそうである

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

                     m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                                    #食虫植物