本日は、N.Bloody Maryです。
①人口交配種:N.ventricosa×ampullaria
②入手時期 :2015年6月
③入手元 :とらいあんぐる殿
④生長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :鹿沼土挿し100%
⑦嚢の大きさ:我が家でMax10cm程度
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
N.ventricosa×ampullariaの交配で、少々前にBIO-DOME仕立てで有名になったBE産のN.Lady Luckとは逆交配になります。唯、捕虫嚢はとても良く似ているように思います。とは言っても実際にN.Lady Luckの現物は見たことがありませんので、何とも言えませんが。ペコリ(o_ _)o))
草姿はN.ventricosaに近いでしょうか。見た目はN.ampullariaの様に葉面に粉状物質は無く、多少スベっとした感じですが、触るとややザラっと感が残ります。捕虫嚢は小型ですが、真っ赤でとてもプリプリっとした感じで、つい触りたくなってしまいますね~。襟はどちらかと言えばN.ampullaria似、形もN.ampullariaを少し縦長にした感じでしょうか。
ウォッカをベースにトマト・ジュースで割った赤味の濃いカクテル(ブラッデーマリー)がありますが、本種のこの濃い色合いが、このカクテルに似ていることから、同種名として冠したものなのでしょうかね。(#^.^#)
最初のロアーの頃は嚢もある程度丸く、口部も丸い様ですが、徐々に嚢は縦長に、口部はリップが角張って八角形の雰囲気になってきます。それに本種はN.ampullariaの特徴がとても良く発現している様で、地際からすごい数のグランドもどきが湧いて出てきます。こちらの方が見ごたえがあるのですが、主茎のデカイ葉にその殆どが隠されており、葉をめくらないと全体像が見えないです。(´;ω;`)ウッ… 2018年は主茎の徒長と共にミドルからアッパーの嚢ばかりになってしまいました。ボチボチ株の更新を図り又美しい姿にしたいと思い、2018年春以降バッサリとカットしてしまいました。その一部は挿し木にして現在2個体だけ確保しています。我が家の株として仕立て直す予定です。
例年12月になってもある程度着袋していました。温室内の夜間最低温度も13~14℃程度まで下りますが、特に愚図ることなく越冬していますので、暑さ寒さにも大分耐えれる品種の様に思います。
2021年1月に引越しをして、最初1ヶ月程度葉一寸愚図り気味でしたが、漸く新しい環境に慣れてきたせいか、少しずつ着袋が始まりました。NNO-2挿し木は何故か一寸愚図り気味でした( ノД`)シクシク…。今現在は小さい個体ながら何とか育っていますε-(´∀`*)ホッ。早く鉢増しして大きくしなければいけないのですが、中々時間が取れない状況が続いています(;O;)。下段写真左から、
1.2015年6月16日に撮ったもので、こちらは全体の草姿。雰囲気的に
はN.ventricosa似ってところだろうか。葉面を触ると幾分ザラザラ感があ
り、N.ampullariaの名残が窺える
2.2015年8月9日、我家の環境にも慣れてきたようで、ボチボチ着袋し
てくれている
3.2015年9月24日、未だ徒長する雰囲気は無いが、生育は順調そうだ
4.こちらは2015年12月17日に撮った株姿。小雪のちらつく中、一寸
だけ外でパ・チ・リ。直ぐに温室内へ取り込んだ。暖冬のせいかどうかは
判らないが、未だ機嫌よく着袋してくれている
5.こちらから二枚は2016年4月6日に撮ったもので、こちらは株姿主茎
がボチボチ徒長を開始した模様
6.株元の様子。腋芽も大分大きくなってきており、一寸だけ鈴成り状態にな
ってきたかな!(^^)! 冬の間も着々と着袋していたので、結構低温にも強
そう
7.こちらから二枚は2016年9月12日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。主茎が大分徒長してきた。既にアッパーらしき嚢も着き始め
た様子。パッと見、あまり嚢は着いていないように見えるが
8.株元をアップしたら、色合いがめっちゃ悪くなってきたが結構着いている
よ~。チラホラアッパーも出来始めたみたい
1.入手当日の2015年6月16日に撮ったもので、既に濃い色合いの嚢が
着いている
2.2015年6月30日、生長途中の捕虫嚢と開いて間もない捕虫嚢
3.2015年7月5日、左写真のその後。とっても濃い色合いの嚢だ~
4.2015年7月22日、開いたばかりの嚢で、とても艶々としており美し
い
5.2015年8月9日、掌に取ってみた。おおよそこれ位の大きさで、徐々
に縦長になってきたのと、リップが角張り出し八角形に見える
6.2015年10月8日に撮ったもの。リップにはややストライプが入るが、
全体的に真っ赤になるので殆ど目立たない
7.こちらも同10月8日に撮った別の嚢
8.こちらは2015年12月17日に撮った最新の捕虫袋
1.2015年6月19日、水遣りの時に葉をめくっていたら、何時の間にか
腋芽が出て来ているではないか。w(°0°)w オォー、多分入手時から出て
いたのだと思う。気付かなかった(*^-^*)
2.2015年7月16日、何と、どんだけ~出てきてるのだろう(・・?
3.2015年8月24日、ボチボチグランドもどきが出来てきたぞ~
4.2015年9月19日、大分過密になってきた
5.2015年10月19日、とっても良い感じだが、こうして葉身が生長し
てくると見ごたえが半減してしまう
6.こちらから二枚は2015年12月17日に撮ったもので、葉身の生長と
共に大分ショボく見える様になってきた
7.こちらは背面から撮ったものだが、こっちもおしくらまんじゅう状態にな
ってるぞ~
1.2016年2月29日、めっちゃ寒い盛りだが、ロアーははひしめき合っ
ているね~
2.こちらから三枚は2016年7月31日に撮ったもので、こちらは主茎に
出来たミドル辺りの嚢。色合いが少しずつ薄くなってきているのだろうか
3.こちらも主茎に出来た別のミドル
4.こちらも主茎に出来た別のミドルだが、これはさほど色落ちが無い
5.こちらから四枚は2016年9月11日に撮ったもので、こちらは既にア
ッパーか
6.こちらは別のアッパー
7.こちらのアッパーは結構色合いが濃い。この種のアッパーは嚢着きが一寸
ユニークで、蔓からツンと突き出たように着く
8.左写真の嚢をやや上方から撮ったもの
1.こちらから三枚は2017年1月31日に撮ったもので、こちらは主茎に
着いたアッパー。割と色落ちする様だ
2.左の補虫嚢は本種では中々見られない程グリーンに近い^_^;
3.ボチボチロアーは卒業だろうか
4.こちらから二枚は2018年8月30日に撮ったもので、こちらは腋芽に
着いた捕虫嚢
5.こちらは腋芽が徒長しアッパーを着け始めた様子。色合いは比較的濃い感
じ
6.腋芽に出来つつあるロアーの赤ちゃん。何かめっちゃプリプリって感じだ
ね~(^^♪
7.こちらはミドル寄りだろうか。色合いは未だ濃い
8.今春挿し木を実施した内の4本。鹿沼土に挿したもので、頂芽枝×3と節
間枝×1だが何れも活着発根している様子。親株は捕虫嚢の発色も徐々に
悪くなり、樹形も乱れてきたので株の更新を図る予定である
1.2019年3月7日、昨春挿し木にしたNO-1個体でやっと着袋が始まった
もので、開いたばかりの捕虫嚢
2.こちらから五枚は2019年3月20日に撮ったもので、こちらは昨春頂
芽を挿し木にしたNO-1個体のこの時点での株姿。ある程度陽当たりの良い
場所で管理しているせいか、やや葉身が赤味を帯びている
3.左端写真の捕虫嚢のその後の様子。結構いい感じの色合いになってきたね
~(^_-)
4.こちらは一つ前の葉身に着いた成長芳しからずの捕虫嚢で、やっと蓋が開
き始めようとしている。時々逆転成長することがある
5.昨春頂芽を挿し木にしたNO-2個体のこの時点での株姿。一寸日陰の場所に
置いているせいか青瓢箪ぎみで着袋もない(^^;
6.こちらは節間挿ししたNO-3個体のこの時点での株姿。こちらも生長は今か
らってとこだろうか
1.2019年10月27日、挿し木苗に着いた捕虫嚢。結構赤味が強い様だ
2.こちらから四枚は2020年1月30日に撮ったもので、何れも親株に着
いたもの。こちらは腋芽が徒長した枝に着いたややミドル寄りの捕虫嚢。
お陽さんの関係か、色合いは随分と悪くなった
3.こちらは別の徒長枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢
4.別の徒長枝に着いたロアーからややミドル寄りの捕虫嚢
5.こちらも別の徒長枝に着いたものだが、更に色合いは悪い(;´д`)トホホ
1.こちらから六枚は2020年2月15日に撮ったもので、こちらは大きめ
の頂芽挿しの挿し木苗。植替えしていないので大した大きさにはなってい
ない
2.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。お陽さんにある程度当たる場所だろ
う、結構色合いは濃くなっている
3.同じく左端写真の個体に着いた一つ前の捕虫嚢。既にミドル寄りになって
きている様である
4.こちらは少し小さめの頂芽挿しの挿し木苗。こちらも未だ植替えしていな
いので、大した大きさではない
5.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。こちらもお陽さんにある程度当たる
場所に置いているため結構色合いは濃い
6.同じく左端写真の個体に着いた一つ前の捕虫嚢。リップは濃いめの色合い
だが、嚢全体は一寸煤けた感じに見える(^^;
1.こちらから三枚は2021年4月5日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。既に腋芽もボチボチ生長してきている
2.脇芽に着いた最新の捕虫嚢。ボチボチリップが色黒になってきた感じ
3.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。僅かに蓋に裂け目が入っている
様である。ボチボチ完成しそうだ
4.こちらは2021年4月7日に撮ったもので、左写真の捕虫嚢のその後。
蓋は開いているが未だリップは完成していない様だ
1.2021年1月28日、差し木苗NO-2個体の地際からグランドもどきが顔
を出して着袋している(^_^)
2.2021年4月5日、この時点でのNO-2個体の株姿
3.こちらから三枚は2021年4月7日に撮ったもので、こちらは地際の様
子をアップしたもの。地際からと一節程上から腋芽が発生してきている
4.こちらは最新の生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。もうすぐ完成しそう(^^♪
5.最新の完成した捕虫嚢。未だ超おチビちゃんだが色合いはとっても濃い。
2芽共に無事生長してくれたら結構賑やかになりそう
1.こちらから六枚は2021年10月20日に撮ったもので、挿し木苗NO-1
個体。こちらはこの時点での株姿。主茎は2ヶ月程前に力尽きてしまった
よ~(ノД`)シクシク
2.三つ前に着いた捕虫嚢。少し色合いが掠れてきた感じ
3.二つ前に着いた捕虫嚢。あまり大差は無い様だ
4.一つ前に着いた捕虫嚢。リップは結構色黒な感じ
5.最新の捕虫嚢。これから時間の経過とともに色合いは少し濃くなる
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはまだ掛かりそうだ
1.こちらから六枚は2021年10月20日に撮ったもので、挿し木苗NO-2
個体。こちらはこの時点での株姿。主茎は少し衰えてきたかも(・・?
2.地際から発生した腋芽のその後の様子。2芽共に何とか生長してきている
様だ
3.主茎に着いた一つ前の捕虫嚢
4.主茎に着いた最新の捕虫嚢。何か大分小さくなってきた感じ
5.地際の輪は芽に着いた捕虫嚢三兄弟。右端が最新のもので、左端が不膣前
の物、そして真ん中が四つ前の捕虫嚢
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。ボチボチ膨らみが出てきた様で、も
う少ししたら完成しそうかな
1.こちらから六枚は2022年8月20日に撮ったもので多分挿し木苗NO-1
個体だったと思うが、この時点での株姿。主茎は力尽きて脇芽が少しずつ
生長してきている
2.腋芽の基部から小さな腋芽が発生してきたよ~(^_-)-☆
3.二つ前に着いた捕虫嚢。少し色合いは褪せてきた感じ
4.一つ前に着いた捕虫嚢
5.こちらは最新の捕虫嚢。新しい捕虫嚢はみずみずしさがあって良いネ(^'^)
6.次に生長を始めた蔓の先端部分。捕虫嚢として完成するまでには少し時間
が掛かりそうだ
1.こちらから六枚は2023年3月1日に撮ったもので、新温室内で管理し
ている挿し木苗。こちらは挿し木苗NO-1個体のこの時点での株姿。何かシ
ョボッ(^_^;)
2.主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。リップはdarkticな色合いになっている
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢
4.こちらは地際から発生してきた腋芽に着いた二つ前の捕虫嚢。未だめっち
ゃ小さい(^^ゞ
5.地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。ほんの少し大きくなっ
てきたかな(^'^)
6.こちらは別の挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。出来はイマイチの様だ(^^;
1.こちらから六枚は2023年9月3日に撮ったもので、こちらは新温室内
で管理している挿し木苗。こちらはこの時点での株姿。最初に発生した芽
は既に力尽き次に発生してきた腋芽がチマチマと育っている状態(^_^;)
2.一つ前に着いた捕虫嚢
3.こちらは最新の捕虫嚢で、一つ前の捕虫嚢と比べ嚢表面に艶がある
4.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。完成は未だ先だが徐々に色付い
てきている様だ
5.こちらから二枚は別の挿し木苗。こちらは最新の捕虫嚢。リップが欠損し
ているが艶々している
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。大分色合い
が載ってきている様だ
1.こちらから二枚は2023年10月25日に撮ったもので、こちらは最新
の捕虫嚢。とても輝いているね~(*^。^*)
2.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら完
成しそうだ
3.2023年11月12日、左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。ん~ん、
相変わらず良い色合いだ(^'^)
4.こちらから三枚は2024年3月5日に撮ったもので、左写真とは別の挿
し木個体で、こちらはこの時点での株姿
5.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。光の加減もあるがリップがdarkticだね
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。気温が低いせいで捕虫嚢はシ
ョボくslender(;^ω^)
1.こちらから六枚は2024年9月12日に撮ったもので、新温室内で管理
している挿し木個体。こちらはこの時点での株姿。挿し木した当時のまま
で一切植替えしていないので全然大きくならない(;^ω^)。着袋は100%
2.こちらは三つ前に着いた捕虫嚢。未だ健在だが蓋が大分小さい様だ
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた二つ前の捕虫嚢。こちらはまともな蓋だが色
合いが若干煤けた感じだ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。新しいので色合いはそこそこ
良いかな(#^.^#)
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。大分丸みを
帯びてきた感じ
1.こちらから六枚は新温室内で管理している挿し木個体。こちらは現在の株
姿。晩秋以降少しずつ調子を取り戻してきている様で一寸ε-(´∀`*)ホッ
2.こちらは三つ前に着いた捕虫嚢。リップ廻りがdirtyになってきている
3.左写真の捕中嚢の次に着いた二つ前の捕虫嚢。リップがドス黒い色合いだ
4.左写真の捕中嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。リップが黒光りしているね
5.左写真の捕中嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。いきなりめっちゃショボい感
じになった(;^ω^)
6.左写真の捕中嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までに
は大分掛かりそうである
1.こちらから五枚は何れも新温室内で管理している挿し木個体。こちらは地
際から発生してきた腋芽に着いた二つ前の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。この時期にしてはまあまあ
の色合いかな
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までに
はもう少し掛かりそうだ
5.こちらは別の挿し木苗の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。捕虫嚢も超babyで
色合いも悪い(;^ω^)
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓