本日は、[N.hirsuta(typical×squat)×veitchii Bario stripe][♀]×boschiana[♂]の交配‐その10について紹介します。

①交配番号 :NO.86
②交配親  :[N.hirsuta(typical×squat)×veitchii Bario stripe][♀]×

       boschiana[♂]
③交配日  :2018年12月1日
④採取日  :2019年5月12日
⑤播種日  :2019年5月15日
⑥発芽確認日:2019年10月26日

種子親の[N.hirsuta(typical×squat)×veitchii Bario stripe]は2015年3月にリベラルファームさんから入手したもので、中々大きくなりませんでしたが、2017年初夏辺りから徒長が始まり、2017年9月頃に初めて開花しました。そして昨年も無事に開花しましたので交配することにしました。本種は両親の中間よりもN.veitchii寄りでしょうか。大きめのリップにストライプが入りとても美しいと思います。高温にも比較的強く真夏はやや遮光すれば特に問題ないようです。
一方の花粉親のN.boschianaは1839年に記載された古い品種で、ボルネオ島南カリマンタンのSakumbang山に固有と言われていましたが、北側にあるBesar山でも発見されている様です。標高900~1800m辺りの低山の石灰岩性土壌等に自生するやや高地性種で、尾根や山頂付近の良く陽のあたる場所を好みます。この種は色合いがとてもシックで下腹部が瓢箪の様に膨らむ個体が多い様ですが、我が家の個体は結構slenderな感じです。
以上の両親を交配してみました。種子親のやや幅広のリップ及びストライプは綺麗に発現してくれるでしょうか。父親の色合いが混ざってぼやけてしまうでしょうか。全体的に黒っぽく濁りが入る様な気がしますが、無事に成長してくれれば数年後には判るでしょう。
結実は思った程良くはなく、概ね30%程度でした。それでも結実している種実はしっかりとしていましたが、2ケ月以上経過しても一向に発芽する気配がありませんでしたので、ほったらかしななっていました(^^;。更に冬季は温室内で管理したかったのですが場所が無く、無暖房の場所でほったらかしにしていたいかその後の生育がさっぱりです。それでも数個体は良さそうでしたので、昨年4月に取り敢えず10個体をセルトレイに上げました。その後引き続き全く管理できていなかったようで、確認したら10個体の内1個体は多分近々★になるやもしれません。何とか生きている5個体を2021年2月にビニールポットに上げました。果たして無事に育ってくれるでしょうか。唯、本日現在でも全くと云って良い程生長していません( ;∀;)。
又、2022年8月中旬に残っていた1個体をビニールポットに上げました。これはなんとなくって感じでしょうか(^'^)。現在の所6個体のみ育てていますが、夏の猛暑及び冬場の低温で大分ヘタリぎみになってしまっています。現在超高温の状態ですので愚図っています(;^ω^)。今回も僅かながら調子の良さそうなNO-1及びNO-2、NO
-3の3個体を記事にしました。下段写真左から、

1.種子親の[N.hirsuta(typical×squat)×veitchii Bario stripe]のロアー。
  幅広の襟とストライプがとても美しいが、角張自体はは殆ど無い様である
2.花粉親のロアー。本種は下腹部が膨らむ個体が多いが、我が家の個体はご
  覧の通りスレンダーである(ノД`)
3.蒴果と種子。概ね30%程度の結実であまり良くなかったが、種実は結構
  ふっくらとした感じで種髪は長めである

1.こちらは2019年10月26日に撮ったもので、この時点での播種鉢内
  の様子。一寸見辛いがポツポツ発芽してきている

1.こちらから3枚は2019年10月26日に撮ったもので、これは既に3
  枚本葉が展開している。何時の間に^^;、既に2ケ月程度は経過している
  様である
2.播種鉢内の上部辺りをアップ。上の芽は本葉が展開し始めた様で、下は発
  芽して双葉が開き切った感じ
3.播種鉢内の中央部辺りをアップ。2芽発芽が確認できる。発芽して未だあ
  まり時間が経過していないようだ。これ以外にもポツポツと発芽しかけて
  いるよ~(^_-)-☆

1.こちらから二枚は2020年4月18日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での播種鉢内の様子。暖房の無い場所で管理していたせいか、非常に出
  来が悪い。唯、最近になって発芽してきている種子も若干数ある様だ
2.取り敢えず10個体をルトレイに植付けた。果たしてどれくらい育ってく
  れるのだろうか

1.こちらから六枚は2021年2月20日に撮ったもので、こちらはセルト
  レイに植付けた10個体の様子。真中縦二列が本種。1個体は近々★にな
  りそうな雰囲気
2.何れも極小苗乍らこの個体が一番大きい(^^)/。これをNO-1個体として管
  理する
3.こちらはNO-2個体。めっちゃ小さいが無事に育ってくれるだろうか
4.こちらはNO-3個体。小さい割に着袋はボチボチ良い様だ
5.こちらはNO-4個体。この時期の植替えは良くないが、まっ良いか(^^ゞ
6.こちらはNO-5個体。NO-2~NO-5個体はほぼ横並びの大きさだが、今春以降
  何とか大きくなって欲しいものだ

1.こちらから六枚は2021年9月27日に撮ったもので、こちらから二枚
  はNO-1個体。こちらはこの時点での株姿。状態は非常に悪い。三枚葉で生
  き残れるか
2.NO-1個体の最新の捕虫嚢。一寸ボケて見辛いのはご容赦の程m(_ _"m)
3.こちらから二枚はNO-2個体。こちらはこの時点での株姿。この個体は案外
  ましな様だ
4.NO-2個体の最新の捕虫嚢。若干赤味がかっている感じ
5.こちらから二枚はNO-3個体。こちらはこの時点での株姿。この個体も状態
  は非常に悪い様だ
6.NO-3個体の最新の捕虫嚢。一寸ボケて見辛いのはご容赦の程m(_ _"m)。若
  干ストライプが見てとれる

1.こちらから六枚は2021年9月27日に撮ったもので、こちらから二枚
  はNO-4個体。こちらはこの時点での株姿。この個体は何となく良い感じだ
2.NO-4個体の最新の捕虫嚢。色合いも中々濃いそうな雰囲気。唯、リップの
  ストライプは未だ見られない
3.こちらから二枚はNO-5個体。こちらはこの時点での株姿。この個体はボチ
  ボチの様で生き残ってくれる可能性は高いかも(^_^;)
4.NO-5個体の最新の捕虫嚢。色合いはボチボチだが、蓋が殆ど形成されてい
  ない奇形。この捕虫嚢だけの様ではあるが…
5.こちらから二枚はひょっこり出てきたものでNO-6個体として管理すること
  にした。こちらはこの時点での株姿。この個体は出来が悪いね~。残念な
  がらその後逝ってしまった様だ( ;∀;)
6.NO-5個体の最新の捕虫嚢。何となくボチボチの感じでリップにはストライ
  プが少し現れてきている

1.こちらから六枚は2022年4月16日に撮ったもので、こちらから二枚
  はNO-1個体。こちらはこの時点での株姿。相変わらず大きくならない(ノД`)
2.こちらは最新の捕虫嚢。一寸squatな雰囲気になりそうな(*^_^*)
3.こちらから二枚はNO-2個体。こちらはこの時点での株姿。葉数が一向に増
  えないね~
4.こちらは最新の捕虫嚢。リップには僅かにストライプがみてとれる
5.こちらから二枚はNO-3個体。こちらはこの時点での株姿。一番調子が悪い
  様である
6.こちらは最新の捕虫嚢。調子が最悪な割にはしっかりと着袋しているね~
  (^▽^;)

1.こちらから四枚は2022年4月16日に撮ったもので、こちらから二枚
  はNO-4個体。こちらはこの時点での株姿。この個体が一番まともそうだね
  (^J^)
2.こちらは最新の捕虫嚢。結構slenderで斑模様もしっかりと発言している
  様だ
3.こちらから二枚はNO-5個体。こちらはこの時点での株姿。これも調子はイ
  マイチ状態だ(^^;
4.こちらは最新の捕虫嚢。何れの個体も状態は最悪レベルが続いているが、
  不思議と着袋率はほぼ100%だヽ(^o^)丿

1.こちらから六枚は2023年2月4日に撮ったもので、こちらから二枚は
  NO-1個体。こちらはこの時点での株姿だが、何時逝ってもおかしくない状
  態だね(;O;)
2.最新の捕虫嚢。色合いは濃くリップにはストライプが発現している
3.こちらから二枚はNO-2個体。こちらはこの時点での株姿。2021年2月
  にビニールポットに上げた5個体の内では一番ましな様だ
4.最新の捕虫嚢の赤ちゃん。色合いはボチボチの様だ
5.こちらから二枚はNO-3個体。こちらはこの時点での株姿だが、NO-1個体以
  上に酷い状態だ(ノД`)・゜・。
6.こちらは最新の捕虫嚢だが、嚢だけはしっかりとつけてくれる様だ(*^^*)

1.こちらから六枚は2023年2月4日に撮ったもので、こちらから二枚は
  NO-4個体。こちらはこの時点での株姿だが、やはり状態はイマイチ
2.最新の捕虫嚢。花粉親のN.boschianaに雰囲気が似ている様である
3.こちらから二枚はNO-5個体。こちらはこの時点での株姿。地際から早くも
  腋芽が発生し主茎は力不足な感じ(^^;
4.主茎に出来つつある最新の捕虫嚢
5.こちらから二枚は2022年8月26日に残っていた1個体をビニールポ
  ットに上げた個体NO-2個体。こちらはこの時点での株姿。何か一番ましな
  感じだ
6.最新の捕虫嚢。まだ小さいが何となく良い感じだ(^'^)

1.こちらから六枚は2023年11月25日に撮ったもので、こちらから三
  枚はNO-1個体。こちらは現在の株姿だが、6個体の内一番元気そうな感じ
  だ、と云っても全然大したことはないが(;^ω^)
2.一つ前に着いた捕虫嚢。比較的リップのストライプは鮮明に発現する様だ
3.最新の捕虫嚢。場所が狭く他の枝葉に生長を抑えられてひしゃげ気味だね
4.こちらから三枚はNO-2個体。こちらはこの時点での株姿で、NO-1個体の次
  に良さそうな株(^-^)
5.最新の捕虫嚢。ストライプは何れも発現しているがリップの広がりは未だ
  出てこない
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。結構色合いは赤く雰囲気的に種子親
  に似る様だ

1.こちらから六枚は2024年7月29日に撮ったもので、こちらから三枚
  はNO-1個体。こちらはこの時点での株姿。鉢増しすれば大きくなるのだが
2.NO-1個体に着いた最新の捕虫嚢。ストライプは比較的良く発現する様であ
  る
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢。もう間もなく完成しそ
  うになってきた
4.こちらから三枚はNO-2個体。こちらは現在の株姿。生長は相変わらずであ
  る
5.NO-2個体に着いた最新の捕虫嚢。こちらもNO-1個体と大差は無い様だ
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢。完成までには大分時間
  が必要な様である

1.こちらから六枚は本日2025年1月15日に撮ったもので、こちらから
  三枚はNO-1個体。こちらは現在の株姿だが相変わらず遅々としている
2.NO-1個体に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いはボチボチ良い感じである
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。両親の性格を受け継いでいる
  感じだ
4.こちらから三枚はNO-2個体。こちらは現在の株姿。こちらはNO-1個体以上
  に状態はよろしくない(;^ω^)
5.NO-2個体に着いた一つ前の捕虫嚢。寸胴で蓋が大分小さい様だ
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。バナナの様に湾曲しているね
  NO-1個体と比べ色合いは薄い様である
  
1.こちらから六枚は本日2025年7月25日に撮ったもので、こちらから

  二枚はNO-1個体。こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。N.boschianaにそっく

  りである
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢
3.こちらから二枚はNO-2個体で、こちらは最新の捕虫嚢。一寸湾曲気味の様

  である
4.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。この雰囲気
  は比較的種子親に似ている様である
5.こちらから二枚はNO-3個体で、こちらは地際から発生してきた腋芽に着い

  た最新の捕虫嚢。未だめっちゃbabyだ(^-^;
6.左写真の捕虫嚢の次にできつつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。こちらは何
  か更にbabyの様で口部が一寸歪だ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

                     m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                                    #食虫植物