本日は、N.Henreyana(NO-2)です。
①人工交配 :N.Sedenii?(N.gracilis×khasiana)×
Hookeriana(rafflesiana×ampullaria)、1882年J.Taplin氏作出
②入手時期 :2011年6月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④生長度合 :遅い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm程
⑧雌雄 :? 開花実績無し
本種は今から100年以上前に作出された古典的な品種の一つです。交配親からするとN.khasianaのみ高地性ですが、N.khasianaは低温高温に強いので至って強健です。
レッドタイプの方は生長速度がとても早いですが、このノーマル種は成長が遅い様です。何れのタイプも夏場は気温40℃程度に上昇してもバンバン着袋してくれますが、冬場最低温度15~16℃を下回ると着袋は難しい様です。出来れば18℃~20℃は欲しいところです。
2015年の春になって漸く腋芽が発生してきましたが、生長は遅々としており、頂芽をカット出来る状態ではありませんでした。何れはカットして挿し木更新を図りたいと思っていたのですが、その頂芽も力尽き腋芽が辛うじて生長するといったサイクルを繰り返しています(;´д`)トホホ。
何故か暖冬だったにも関わらず2019年の冬は一切着袋しませんでした。唯、春以降気温の上昇と共にボチボチ着袋するようになりました。2020年の冬は2019年冬以上に暖冬で、今シーズンも一時的に冷え込むことはありましたが、概ね暖冬だったせいかボチボチ着袋してくれていました。唯、随分植替えをしていませんので、生長は捗々しくない状況が続いています。植替えすれば元気に生長してくれる筈ですが…(;^ω^)。今シーズンは何とか植替えしたいところです。それに主茎も徒長して腋芽も生長してきていますので、今春には挿し木に挑戦したいと思います。下段写真左から、
1.入手して4ケ月程度経った2011年10月15日に撮ったもので、ロア
ーの嚢だろうか。ボチボチ嚢を付ける様になってきた
2.2011年11月20日、未開の嚢
3.こちらは2の嚢の蓋が開いて間もない頃の2011年12月4日に撮った
もので、色合いが濃くチョコレート色になってきた
4.2012年7月11日に撮った未開の嚢であるが、色艶が何とも言えない
良い感じがする
1.2012年7月15日の嚢。斑模様が少なく、チョコレート色そのものの
様に思う。やはり夏場に出来る嚢は色合いが良い
2.2012年10月7日に撮ったもので、蓋が開いて1ケ月以上経過した嚢。
襟の部分のストライプも滲んでくる
3.冬場に出来る嚢はあまり魅力のある色合いにはならない様だ。2012年
12月13日のもの
4.2013年2月4日に撮った開き始めたばかりの嚢。やはり冬場は色合い
が悪いのと夜温が15℃程度になるので、形も大きさも魅力に欠ける。何
とか低温に耐え出来たって感じの嚢かな
1.2013年4月11日、色合いがイマイチ薄いが、その分リップのストラ
イプが目立つ
2.2013年8月25日、開き始めたばかりのロアー
3.2013年9月2日、左写真のその後の様子。とってもシックなマルーン
色が美しい
4.2013年9月28日、間もなく蓋が開くロアー
5.2013年10月4日、左写真のその後の嚢。入手して2年4ヶ月程経過
するが一向に大きくならず、今だ以ってロアーばかりが着く
1.2015年3月24日、何と2年半近く写真を撮っていなかった(@д@)。
やっと待望の腋芽が発生してきた
2.2015年7月28日、既に主茎は温室の天井近くに迫っており、もう少
ししたらカットして挿し木にしなければ・・・・。天井近くに出来たアッパー
で中々上手い具合に撮れない(ノД`)・゜・。これを見るとN.rafflesiana
の血が入っている事にうなづける(・・?
3.こちらは2015年9月30日に撮ったもので、腋芽の三番目に出来たロ
アー。もっと良い塩梅かと思ったが、あまりパッとしない( ̄ー ̄)
4.2015年12月21日、腋芽にできたロアーだが、何かイマイチでパッ
としない
5.2016年1月10日、左写真のその後だが若干色が載った感じ
6.こちらから二枚は2016年4月8日に撮ったもので、こちらは左写真の
その後。比較的嚢もちは良い
7.こちらは最新の生長途中の蕾
1.2016年5月1日、襟のストライプは多少目立つが、色合いはさっぱり
で中々マルーン色にはなってくれない
2.こちらから二枚は2016年6月6日に撮ったもので、こちらは出来て2
ヶ月以上経過した嚢
3.こちらは蓋が開いたばかりのピチピチの筈だが・・・・
4.2016年6月10日、左写真の嚢のその後。色合いは思ったほどではな
い
5.2016年10月16日、蓋が開き始めたばかりの捕虫嚢
6.こちらから二枚は2016年10月20日に撮ったもので、こちらは左写
真のその後。この頃は結構襟のストライプが目立つが、徐々に赤く色付き
目立たなくなる
7.こちらは一つ前にできた補虫嚢で『茂み』の中で出来ていた為、嚢下部が
真っ白い状態になっているよ~(*^-^*)
1.こちらから二枚は2016年10月28日に撮ったもので、こちらは上段
写真実右端の嚢のその後。ボチボチ寿命を迎えそうな感じ(・・?
2.こちらは上段写真実右端から二番目の嚢のその後。大分ダークななってき
た感じ
3.2017年5月19日、生長途中の補虫嚢。撮ったのは半年以上経ってい
たよ~
4.2017年5月26日、左写真の嚢のその後。大分色合いが載ってきた
5.こちらから二枚は2017年6月3日に撮ったもので、こちらは左写真の
嚢が完成した様子。一寸色合いは薄いかな
6.こちらは次に生長途中の捕虫嚢
1.2017年6月20日、蓋が開いて間もないもので、艶々しているね(^^♪
2.2017年6月22日、左写真のその後の様子で、反対側から撮ったもの
3.2017年7月15日に撮ったものだが、何かしけた捕虫嚢
4.2017年9月27日、生長途中の補虫嚢の赤ちゃん
5.2017年10月25日、出来て2ヶ月程度経過したもので、リップが一
寸どす黒い感じになってきた
6.2017年11月21日、蓋が開き始めた捕虫嚢の赤ちゃん
1.2017年11月27日、左写真のその後の補虫嚢。この時期は未だリッ
プのストライプが目立つが、徐々にどす黒くなって判らなくなる
2.こちらから二枚は2017年12月5日に撮ったもので、こちらは左写真
のその後の様子。大して変わりは無い
3.こちらは二つ前に着いた捕虫嚢で、ボチボチその役目を終えようとしてい
る
4.2018年6月30日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
5.2018年7月4日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。ん~ん、色合いは
イマイチ
6.こちらから二枚は2018年7月17日に撮ったもので、左写真のその後。
リップはどす黒くなりストライプは目立たなくなった
7.こちらは次に生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
1.2018年10月1日、随分時間が経過した捕虫嚢で、間もなくその役目
を終えそうな感じ
2.2018年12月17日、気温の低下と共にショボくなってきた
3.こちらから二枚は2019年3月13日に撮ったもので、こちには最新の
捕虫嚢。何故か今冬は全く着袋しなかった。少しずつ気温が上昇してきた
せいか、やっと着袋が始まった(^0_0^)
4.こちらは次に生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
1.2019年4月1日、徐々に大きくなってきた捕虫嚢の赤ちゃん
2.2019年4月12日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。徐々に蓋が開き
始めたよ~
3.2019年4月18日、左写真の捕虫嚢が完全に完成した様子。一寸口部
が歪んだ感じだね~(^^;
4.2019年6月7日、最新の捕虫嚢。一寸slenderな感じ
1.2019年6月7日、地際から発生した小さな腋芽に着いた最新の捕虫嚢。
未だ蓋が開いたばかりってとこだろうか
2.2019年7月5日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。感性するまでにはも
う少しかかりそう。この感じはやはりN.rafflesianaの雰囲気が…
3.2019年9月2日、現主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらは2019年9月20日に撮ったもので、左写真の捕虫嚢が完成し
た様子。やっと少しだけだがどっしりとした感じになったよ~(^_-)-☆
1.2019年10月4日、地際から発生した腋芽に着いた最新のロアー。未
だ一寸小さいがこれからの生長に期待したいものである
2.2020年1月1日、地際から発生した腋芽に着いた最新のロアー。大し
た出来映えではなすが、今冬は超暖冬のせいか、ボチボチ着袋してくれて
いる様である
3.2020年1月15日、次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
4.2020年1月30日、地際から発生した腋芽に着いた最新のロアー。何
かリップの縁がギザギザ状になっているよ~
5.こちらは2020年3月2日に撮ったもので、多分左写真の捕虫嚢のその
後であろう。お陽さんが眩しくてテカテカ状態だね^_^;
1.2020年5月5日、生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。これは先祖の
N.rafflesianaに良く似ているね~
2.2020年7月30日、地際から発生した腋芽が少し大きくなり、それに
着いた最新の捕虫嚢。ズングリむっくり感が良い感じ(^_-)-☆
3.2020年8月6日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。リップが若干黒み
がかった位で大差は無い様だ
4.こちらから二枚は2020年9月10日に撮ったもので、こちらは最新の
捕虫嚢。色合いがやや薄くなってきた感じ
5.次に生長を始めたばかりの捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには大分時間がか
かりそうだ
1.2020年11月8日、大分気温が低下してきたせいか、着袋はするもの
の少し小さくなってきた
2.こちらは次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。プリップリ(*^_^*)
3.2021年1月6日、このシーズンは一時的に大雪の日も数日かあったが、
通年では暖冬のせいか、こじんまりとしているものの着袋してくれている
4.こちらから二枚は2021年3月10日に撮ったもので、こちらは最新の
捕虫嚢。色合いはイマイチの様だ
5.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには相当かかりそう^^;
1.2021年8月20日、大分生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。もう少しし
たら完成しそうだ
2.2021年9月4日、左写真の捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様子。一寸ス
リムになった感じ
3.こちらから三枚は2021年9月13日に撮ったもので、こちらは写真左
の捕虫嚢のその後の様子。全くと云って良いほど変化は無い(^^;
4.こちらは一つ前に完成していた捕虫嚢。正面が掠れた感じに成っているが、
最初からの様である
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。これは完成までに大分時間がか
かりそうだね
1.2022年1月22日、こま時点での最新の捕虫嚢。腋芽が少し徒長して
きたせいか捕虫嚢の色合いは大分薄くなってきた
2.こちに科に二枚は2022年3月30日に撮ったもので、こちらは左写真
の捕虫嚢のその後。ボチボチ寿命だろうか、大分ヘタッてきた感じ。この
次の捕虫嚢はサッシに挟まってΩ\ζ°)チーン
3.こちらは次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには後少し掛
かりそうだ。徒長してきた枝は挿し木にしたいのだが…
1.2022年4月21日、この時点での最新の捕虫嚢
2.こちらから二枚は2022年8月18日に撮ったもので、こちらは現主茎
に着いた最新の捕虫嚢。リッブが何となく良い感じ
3.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには少し時間がかかりそう
だね
4.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。こちらはまともになりそうな感じだ
が…
5.こちらから二枚は2022年9月24日に撮ったもので、こちらはこの時
点での主茎に着いた最新の捕虫嚢。リップが一寸奇形の様だ(^^;
1.2022年10月16日、最新の捕虫嚢だが何かイマイチって感じだね~
2.2022年11月17日、左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢
3.2023年1月13日、蓋が開いたばかりの最新の捕虫嚢。リップは未だ
完成していない様だ
4.こちらから三枚は2023年3月8日に撮ったもので、こちらは一つ前に
着いた捕虫嚢。何か異常に蓋がでかい感じ(;^ω^)
5.こちらは左から三枚目写真の捕虫嚢の現在の様子。ん~ん、リップが何と
なく良い感じ(??>?<?)。??
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。大分色合いが薄くなってきそう
な感じだ
1.こちらから二枚は2023年6月18日に撮ったもので、こちらは一つ前
に着いた捕虫嚢。\(◎o◎)/!何と共食いの現場を発見(;^ω^)。他品種
でもしょっちゅうあることだ
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。ミドル寄りだろうか。出来立
てなのでリップは結構艶々感がある
3.こちらから三枚は2023年9月20日に撮ったもので、こちらは最新の
捕虫嚢。未だミドル寄り辺りだろうか
4.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそ
うだね
5.こちらは左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完
成までには大分かかりそうだ
1.こちらから三枚は2023年11月23日に撮ったもので、こちらは一つ
前に着いた捕虫嚢。アッパーになっている様だ
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。一寸光りが眩しすぎて見え辛
いのはm(_ _"m)
3.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。大分ふっく
らとしてきているのでもう少しで完成しそう
4.こちらから二枚は2024年3月6日に撮ったもので、こちらはこの時点
で茎に着いた最新の捕虫嚢。何となく良い感じ(*^。^*)
5.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。ミドルからアッパーになる
と比較的ストライプが目立つ
1.こちらから四枚は本日2025年4月12日に撮ったもので、こちらは徒
長した現主茎に出来つつあるアッパーの赤ちゃん。近日中には完成しそう
である
2.地際から発生して腋腋芽が少し生長してきた枝に着いた最新の捕虫嚢。色
合いは若干薄目になってきている感じ
3.左写真の捕中嚢のリップをアップしたところ。数は少ないがストライプは
はっきりと見える
4.左写真の捕中嚢の次に生長してきた蔓の先端部分。順調に完成して欲しい
ものだ
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓