本日は、N.rowanae×ampullariaです。

①人工交配 :N.rowanae×ampullaria
②入手時期 :2013年12月
③入手元  :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④生長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :水挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm前後
⑧雌雄   :♂、10月~11月頃

種子親のN.rowanaeは、オーストラリアの固有種で、ヨーク岬半島、クイーンズランド、サマーセットの低地に自生する低地性種です。従来はN.mirabilisとされていまし
たが、葉身の形態、蔓の付き方、翼、葉の質感等の特長が異なることから、2005年に一つの種として昇格しました。種小名は、オーストラリアの博物学者、植物イラ
ストレーターであるEllis Rowan氏に因みます。
一方花粉親のN.ampullariaは丸系の代表格で、ボルネオ島、スマトラ島、ニューギニア島、マレー半島などの主として低地に自生する種で、何と言っても本種の醍醐味は
グランドと空中コロニーでしょうか。
本日掲載の種は、この二種を交配したhaibridで、2013年12月にぷりんさんより入手しましたが、既に6年2ヶ月程経過しました。捕虫嚢の形はN.ampullariaの特徴
が良く表れている様です。唯、一般のN.ampullariaよりバカでかくなりそうな雰囲気ですね。
寒い時期から成長は比較的早い方だと思います。結構寒さに強い様で、夜間最低15℃程度になりますが、しっかりと着袋してくれる様です。夏は更に元気良く成長してくれています。この交配種は両親の遺伝が余すところなく発揮?されている様で、丸々、コロコロっとしたところがたまりませんね~。ミドルからアッパーは漏斗型になっています。N.ampullariaの形質であるグランドがポコポコ出来てくれるかと思いきや、一般のロアーでした( *´艸`)。2015年以降毎年開花しています。この個体
は雄花でしたので、2015年はN.vikingの雌花が同時開花していたことから交配、2016年はN.rowanae×ampullaria red-stripeの雌花が同時開花しましたので、一寸sibってみました。2018年の10月にも交配しました。
現在N.vikingの交配種はボチボチ生長して、とてもコロコロっとした真っ赤な子供が出来ています。又、sib-crossも生長が遅いものの何とか生きています。色合いは若干
darkな雰囲気です。更に2022年4月にN.ampullaria Redlip Itoと交配した品種も少しずつ生長してきています。今後の生長に期待しましょう\(^o^)/。下段写真左から、

1.入手当日の2013年12月6日に撮った草姿全体。開梱してびっくりし
  たのは結構大きな立派な苗だった事。しかも既に補虫嚢が3個着いていた。
  N.kuchingensisと同系統なので、強健ではないだろうか?
2.2014年4月14日に撮った草姿全体。ボチボチ大きくなってくれてい
  る様で、今後温が上昇してくので生育旺盛になってくれそう
3.2014年9月2日に撮った草姿全体。既に80cm程度まで伸長した。
  ぼちぼちミドル辺りの嚢が付き始めた感じ
4.良く見ると地際から腋芽が発生してきた。これに付く嚢が楽しみ
5.2015年4月1日に撮ったもの。グランドもどきを期待していたが、唯
  のロアーだった。||||||||||凹[◎凸◎;]凹||||||||||ガビーン!
6.2015年10月27日、既に茎は2mを超え天井に届いていたので、強
  引に茎を曲げ何とか開花させたところ。ちょうど雌花が咲いていた品種が
  あったので本種と交配させたが、果たして成功するだろうか
7.こちらから二枚は2015年11月2日に撮ったもので、地際及び茎の途
  中から発生してきた腋芽。見辛いが地際の腋芽の近くから三番目の腋芽も
  発生してきている
8.こちらは2016年5月26日に撮ったもので、腋芽が徐々に生長してき
  た様子。一番大きな腋芽は30cm程度まで伸長してきた。主茎は2mを
  優に超え天井に届いていたので、この5月初旬にカットして挿し木にした。
  果たして成功するだろうか(ΦωΦ)フフフ…

1.入手当日の2013年12月6日に撮った補虫嚢のアップ。N.ampullaria
  に良く似た丸い形だが、やや寸胴な感じでN.rowanaeの面影がしっかりと
  発現している感じ
2.2014年1月16日、我が家で最初にできた補虫嚢で、出来たてはやは
  りみずみずしくて良いもの
3.2014年2月20日、次の嚢も膨らんできた様で、もう少しすると開き
  そう
4.2014年3月7日、嚢もちも結構良い様で、コロコロが徐々に増えてい
  きそう
5.2014年4月10日に撮った最新の補虫嚢を掌に載せてみた。この時点
  での大きさは大よそこれ位だが、環境が良いともう少し大きくなってくれ
  そう

1.2014年6月10日、出来て暫らくするとやや赤みがかってくる
2.2014年7月16日、出来て時間が経過した左の嚢と、今まさに蓋が開
  き始めたばかりの嚢
3.2014年7月22日、気温が高いので次々と着袋してくれる
4.2014年8月1日、蔓は後ろに回り尻すぼみになり、ミドル辺りの嚢が
  出来てきた
5.2014年8月23日、新しく出来た嚢も尻すぼみのミドルだが、蔓が前
  に戻ってきた
6.こちらは2014年9月2日に撮ったもので、只今生長中の未熟な嚢

1.2014年9月24日、右の嚢が最新のもの。何れも蓋の裏が真っ赤に色
  付く
2.2014年10月2日、腋芽の最初に出来た嚢
3.2015年1月1日、この嚢はスレンダーな感じ
4.こちらも同1月1日に撮ったもので、一つ前に出来た嚢。本種は真冬の気
  温が低い時期でもサボることなく着袋してくれる
5.2015年1月21日、腋芽の二番目に出来た嚢
6.2015年3月20日、腋芽の三番目に出来たもので、蓋が開き始めたば
  かりの嚢
7.こちらから2枚は2015年4月1日に撮ったもので、これは3ヶ月程前
  に主茎に出来た嚢
8.こちらも主茎に出来た最新の補虫嚢。主茎は既に1.2m以上伸長してお
  り既にアッパーの筈だが、本種は蔓が殆どカールしていない

1.2015年5月15日、地際から発生した腋芽に出来た4番目辺りのロアー
2.2015年7月17日、開いたばかりのロアー
3.2015年9月2日、生長途中の未開の嚢
4.2015年9月15日、左写真の嚢のその後の様子
5.2015年9月29日に撮ったもので、左嚢の蓋が異常に小さい
6.こちらから二枚は2015年11月2日に撮ったもので、右の嚢は地際の
  腋芽から出来た嚢、左は茎の途中の腋芽に出来た嚢
7.こちらは地際の腋芽から出来た最新の捕虫嚢

1.こちらから三枚は2016年1月8日に撮ったもので、こちらは何番目か
  の腋芽に出来たロアー
2.右の嚢は出来て1ヶ月程度経過、左の嚢は出来たてでほぼグリーン一色
3.このグリーン一色の嚢をアップしたもの。いずれにしてもこの厳寒期でも
  さぼることなくほぼ確実に着袋してくれる優れもの
4.こちらから五枚は2016年5月26日に撮ったもので、こちらは腋芽に
  できたロアー
5.こちらは生長途中の捕虫嚢
6.出来て1ヶ月以上経過した嚢
7.左の嚢は左写真のもので、右の嚢は2ヶ月程度経過したもの
8.開いたばかりの捕虫嚢を真横から撮ったもの。嚢はN.mirabilis特有の葉
  脈がくっきりと浮かび上がる。これを見ると確かに嚢は葉の変形したもの
  と推断できる

1.2016年6月22日、腋芽に出来たロアー
2.2016年9月13日、こちらも腋芽に出来たロアーで、この頃はやや赤
  味を帯びることが多い
3.こちらから二枚は2016年9月22日に撮ったもので、こちらはこの4
  月8日に水挿しした挿し穂の根部を撮ったもの。日陰でずっと管理してい
  たため発根は遅く、しかも根量も少ない
4.こちらは左写真の挿し穂をビニールポットに鉢上げしたもの
5.2016年10月21日、腋芽にできたミドルからアッパー寄りの嚢
6.こちらから三枚は2016年11月17日に撮ったもので、こちらは腋芽
  に出来たロアー達。腋芽は3芽生長しており、ロアーは10個以上着いて
  いるが、写真に納まらなかったよ~
7.こちらは左から4枚目写真のその後の状態。最近は陽に慣らし直射下で管
  理している
8.こちらは残りの挿し穂だが、これも日陰で管理していたため、めっちゃ生
  長が悪い。未だ瓶挿しのままだが、徐々に発根してきているので、ボチボ
  チ鉢上げせねばなるまい。挿し木苗は何れも2017年5月に里子に出た
  よ~

1.こちらから四枚は2017年5月23日に撮ったもので、こちらは新しい
  腋芽に出来たロアーだが、一寸蓋が小さ過ぎない(・・?、奇形の様である
2.こちらは別の腋芽に出来つつある補虫嚢と、少し前に完成した補虫嚢
3.こちらも別の腋芽にできたロアー
4.こちらは少し前に発生成長してきた腋芽にできたロアーだが、色合いが一
  寸面白い感じだね~
5.2017年6月23日、上段右端の瓶挿しをそのままにしていたら、ゴワ
  ゴワ根がワンサカ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。この後4号プラ鉢に鉢上げした
  が撮るのを失念
6.こちらから三枚は2017年12月27日に撮ったもので、こちらは何番
  目かの腋芽に着いたミドル辺りの捕虫嚢
7.こちらは別の腋芽に着いたもので、ロアーからミドル寄りだろうか
8.左から五枚目の挿し穂をプラ鉢に鉢上げしたものが少し成長した。唯、日
  陰に置いてあるのでヒョロヒョロと伸びている割に一切着袋していない

1.こちらから二枚は2018年5月4日に撮ったもので、こちらは挿し木苗
  に着いた最新の捕虫嚢
2.こちらは一つ前に着いたミドル寄りの捕虫嚢
3.こちらから六枚は2018年6月22日に撮ったもので、何れも挿し木苗
  に着いたもので、こちらは四つ前の捕虫嚢。未だミドル辺りだろうか
4.こちらは三つ前の捕虫嚢で、何となくアッパー寄りか
5.二つ前に着いた捕虫嚢
6.こちらは二つ前に着いた捕虫嚢だが、大分漏斗型になってきた感じ
7.最新の捕虫嚢。本種はこのリップがとても丸々としているのが良い感じ
8.挿し木苗の株姿。既に70cm弱まで徒長してきている。本種は成長がと
  ても早い

1.2018年8月16日、挿し木苗の主茎に着いたミドルよりの捕虫嚢
2.2018年9月25日、同じく挿し木苗の主茎に着いた最新のミドル
3.こちらから六枚は2018年12月7日に撮ったもので、こちらは主茎に
  着いた最新の捕虫嚢。アッパー寄りになった感じ
4.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢で、多分左から二枚目写真の捕虫嚢のその
  後であろう
5.挿し木苗に着いたミドル寄りの捕虫嚢
6.こちらは挿し木苗の茎の途中から発生した腋芽に着いた最初の捕虫嚢だが、
  既にアッパー寄りか(・・?
7.こちらから二枚は親株の何番目かの腋芽が2m程徒長した枝に着いた四番
  目のアッパー
8.こちらも同じく三番目のアッパー。二番目と最新のアッパーは天井近くで
  撮れなかった

1.こちらから二枚は2019年8月22日に撮ったもので、こちらは挿し木
  苗がやや徒長した枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢
2.こちらは親株に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。アッパー寄りの様だ
3.こちらから四枚は2019年9月28日に撮ってもので、こちらは親株の
  株元から発生した腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。こちらはロアー
  で左写真のそれとは随分異なる
4.親株の株元から発生した腋芽に着いたロアー
5.こちらも親株の株元から発生した別の腋芽に着いたロアー
6.挿し木苗の徒長枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢

1.こちらから六枚は今朝2020年2月6日に撮ったもので、こちらは挿し
  木苗の徒長枝に着いたミドルからアッパー寄りの捕虫嚢
2.親株の株元から発生した一番小さな腋芽に着いたロアー。左奥に微かに見
  える捕虫嚢達も本種のもの
3.親株の株元から発生した中位の別の腋芽に着いたロアー
4.親株の株元から発生した少し大きな腋芽に着いたロアー。本当はもう少し
  赤味があるのだが、写りが悪くボケ気味で判り辛いm(_ _"m)
5.こちらは親株の徒長枝の地際から1m程度のところから萌芽した腋芽に着
  いたロアーでN.ampullariaり形質が受け継がれているようだ。唯、大した
  空中コロニーにはならず直ぐに徒長する傾向がある
6.昨年の6月4日に節間挿しした挿し木苗のその後。日陰に追いやられてい
  るせいか大して大きくなっていない。今春以降生長して欲しいものだが…

1.こちらから二枚は2020年8月14日に撮ったもので、何れも挿し木苗
  の腋芽が徒長した枝についたもの。こちらは一つ前に着いたもので、ミド
  ル~アッパー寄りの捕虫嚢
2.こちらは最新の捕虫嚢で、既にアッパーの雰囲気
3.こちらから三枚は2020年9月6日に撮ったもの。雨天でボケ気味なの
  はご容赦の程m(_ _"m)。こちらは親株の徒長枝の地際から1m程度のとこ
  ろから発生した腋芽に着いた捕虫嚢で、何かロアーそのもの(^o^)
4.同腋芽に着いた最新の捕虫嚢。こちらもロアーそのもの。一般的に茎の途
  中から発生した枝に着く捕虫嚢はミドル~アッパー寄りが多いが、これは
  アンプの特徴か
5.こちらは挿し木苗の徒長枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん

1.2021年1月1日、親株の徒長枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢
2.こちらから二枚は2021年1月17日に撮ったもので、何れも挿し木苗
  に着いたもの。こちらは挿し木苗の徒長枝に着いた最新のアッパー
3.同じく一つ前に着いたアッパー(左の捕虫嚢)と、二つ前に着いたアッパ
  ー(右の捕虫嚢)
4.こちらから三枚は2021年3月7日に撮ったもので、何れも親株に着い
  たもの。こちらは親株の地際から発生した腋芽に着いたロアー
5.同じく地際から発生したもう一つの腋芽に着いたロアーで、若干色が載っ
  ているがお陽さんが殆ど当たらない所で色合いも悪い
6.次に成長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。早く新居に移したいのだが、1.5
  m以上徒長して茎の途中からも腋芽が発生しているので、中々上手く取り
  出せそうな感じではない

1.2021年5月11日、挿し木苗の徒長枝に出来つつあるミドル寄りの捕
  虫嚢。あと一歩で開きそう(^^)
2.こちらから二枚は2021年5月16日に撮ったもので、何れも挿し木苗
  の徒長枝に着いたもの。こちらは最新のアッパー
3.左写真のアッパーのリップをアップしたところ。N.ampullariaの特徴が良
  く出ている
4.2021年6月10日、蔓がstandupせずにそのまま完成したもの。時折
  他品種でも発生するが、流石に消化液を蓄えられないので早死にする^_^;
5.こちらは2021年9月6日に撮ったもので、挿し木苗の徒長枝に着いた
  一つ前の捕虫嚢

1.こちらから五枚は2021年9月6日に撮ったもので、こちらは挿し木苗
  の徒長枝に着いた最新の捕虫嚢。蓋が開いてまないもの
2.挿し木苗の地際から発生した腋芽に着いた一つ前のロアー。左奥に見える
  捕虫嚢も本種のもの
3.挿し木苗の地際から発生した腋芽に着いた最新のロアー。少し大きくなっ
  てきたかな
4.こちらから二枚は親株の地際から発生してきた腋芽に着いたもの。こちら
  は一つ前に着いたロアー
5.同じく最新のロアー。これは若干赤味がかっている様だ

1.こちらから六枚は2022年3月8日に撮ったもので、こちらから二枚は
  新温室で管理している挿し木苗。こちらは挿し木苗の主茎が徒長した枝に
  着いた一つ前の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。未だミドル辺りって感じだね~
3.こちらから四枚は旧温室内で管理している親株。徒長枝の地際から1m程
  度の所から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。ミドル辺りの捕虫嚢の様だ
4.地際から発生した腋芽が少し生長した枝に着いた最新の捕虫嚢。色合いが
  一寸中途半端
5.左写真の捕虫嚢の一つ前に着いたもので、これも色合いが何かイマイチだ
  (^^ゞ
6.こちらは別の腋芽が徒長を始めた枝に着いた捕虫嚢。日陰なので色合いは
  めっちゃ薄い。捕虫嚢の下部が少し尻すぼみになりかけている様だ

1.こちらから六枚は2022年9月10日に撮ったもので、こちらは旧温室
  内で管理している親株。こちらは地際から発生してきた腋芽が少し生長し
  た枝に着いた一つ前の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫袋。新しいのは艶があって良いよ
  ね(^^)v
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫袋の赤ちゃん
4.地際から発生してきた小さい腋芽に着いた捕虫袋
5.こちらは2m程度徒長した枝の1m付近から発生してきた腋芽に着いた捕
  虫嚢。結構ロアー寄りの感じだ
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫袋の赤ちゃん。間もなく完成しそ
  うだね

1.こちらから六枚は2023年3月9日に撮ったもので、何れも旧温室内で
  管理している親株のもの。こちらは地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢
2.別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。日陰になっているため何れも色合いは薄
  いね~(;^ω^)
3.こちらは2m以上徒長した枝の1m付近から発生してきた腋芽に着いた一
  つ前の捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。まだまだ小さいかな(^^;
5.徒長枝の腋芽に着いたミドル~アッパー寄りの捕虫嚢
6.別の腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。完成迄には未だ掛かりそうだ

1.こちらから二枚は2023年9月25日に撮ったもので、真温室内で管理
  している挿し木個体。こちらは1メートル以上徒長した枝の途中から発生
  してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。やや面長で一寸蓋が小さい様
  に思う
3.こちらから四枚は2023年9月26日に撮ったもので、何れも旧温室内
  で管理している親株。こちらは1m以上徒長した茎の途中から発生してき
  た腋芽に着いた2つ前から最新の捕虫嚢。やや空中コロニー的感じになり
  つつある
4.左写真の最新の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。蓋が開き始
  めた様だ
5.こちらは地際から発生してきた腋芽が50cm程度徒長してきた枝に着い
  た一つ前の捕虫嚢。ミドル寄りになってきた感じ
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。漏斗型になってきた様だ

1.こちらから六枚は2024年3月11日に撮ったもので、こちらから二枚
  は新温室内で監理している挿し木苗。こちらは1m以上徒長した枝の途中
  から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。光の加減もあるが色合いはよ
  ろしくない(;^ω^)
3.こちらから四枚は旧温室内で監理している親株。こちらは徒長枝に着いた
  最新のアッパー。出来は悪い様で一寸sizedownか(*´ω`*)
4.徒長した茎の途中から発生してきた腋芽に着いた捕虫嚢。これは未だロア
  ーの風体だ
5.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
6.別の徒長枝の途中から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。一寸こじ
  んまりだね~(^^ゞ

1.こちらから六枚は2024年9月13日に撮ったもので、こちらから五枚
  は旧温室内で管理している親株。こちらは地際から発生してきた腋芽に着
  いた一つ前の捕虫嚢。日陰なので色合いは悪い(^_^;)
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢
3.こちらは地際から50cm程度の節から発生してきた腋芽に着いた一つ前
  の捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。若干大きくなった様だ
5.こちらは1m以上徒長した現主茎に着いた最新の捕虫嚢。それでも未だミ
  ドル寄りの雰囲気だ
6.こちらは新温室内で管理している挿し木苗のもので、現主茎の株元から発
  生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。未だ小さいね~(^^ゞ

1.こちらから六枚は本日2025年2月20日に撮ったもので、こちらは旧
  温室内で管理している親株の現主茎が1m以上徒長した枝に着いた最新の
  捕虫嚢。一寸見辛くてm(_ _"m)
2.親株の地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢
3.地際から60cm程度の節から脇芽が発生してその芽に着いた最新の捕虫
  嚢。まだ小さい(^^ゞ
4.こちらは新温室内で管理している挿し木苗の徒長枝に着いた捕虫嚢。何か
  めっちゃショボい(;^ω^)
5.挿し木苗の地際から40cm程度の節から発生してきた腋芽。この腋芽の
  10cm程度下部からも腋芽が発生してきている
6.下部の腋芽の様子。春以降しっかり生長して空中コロニーができるのを期
  待したいところだ。この様子は父親譲りだ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物