本日は、(N,ampullaria×viking)×(ampullaria rougeblack×
northiana red)です。
①人工交配種:(N,ampullaria×viking)×(ampullaria rougeblack×northiana red)
②入手時期 :2020年12月
③入手元 :レベラルファーム殿
④生長度合 :今のところやや遅め
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :?、我が家での挿し木実績なし
⑦嚢の大きさ:6cm程度
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
種子親のN,ampullaria×vikingの種子親は、丸系の代表格で、ボルネオ島、スマトラ島、ニューギニア島、マレー半島などの主として低地に自生する種で、何と言っても本種の醍醐味はグランドと空中コロニーでしょうか。又、その花粉親であるN.vikingは、インドシナ半島、インドネシア、ニューギニア等に自生する低地性の品種で、こちらもコロコロ感のある特徴的な品所が多く、塊根性で乾燥にも強い強健種です。
一方花粉親のN,ampullaria rougeblack×northiana redは、両親共に濃い赤系統ですので本種も非常に濃厚でシックな赤色で美しい補虫嚢を付けてくれます。嚢がアッパーになると色褪せする種が一般的ですが、本種は最後まで色落ちしないのが最大の特長で、非常に観賞価値が高いと思います。捕虫嚢の形はアンプ似、色合いは両親の良いとこ取りと云った所でしょうか。それにN.northianaに似てか腋芽も発生しやすい品種です。
以上の両親を交配したレベラルファーム殿のオリジナル交配種です。本種は2020年末にご厚意にしていただいているリベラルファームさんより戴きました。誠にありがとうございました。
未だ本来の特徴はあまり現れていないかもしれませんが、この2月我が家に来て初めて捕虫嚢が完成しました。コロコロっとしたフォルムでリップにストライプが入りとても素敵な個体だと思います。ぷりんさんの一押しに準ずる個体だと伺っています。戴いてずっとビニールポットのままでしたが、2021年2月に4号プラ鉢に植替えしました。これで今後の生長に期待していたのですが、現在のところ殆ど大きさは変わらないようで遅々としています(^^;。又。昨秋には主茎が枯れてしまい腋芽が細々と生長している状況です。何れ爆発を期待したいものですが…。下段写真左から、
1.入手当日の2020年12月30日に撮ったもので、こちらは植物体全体
を撮ったもの。立派な個体で、小さな実生苗も着いているよ~(^J^)
2.一つ前に出来ていた捕虫嚢で、やや色合いが赤く、リップにはストライプ
が発現している
3.最新の捕虫嚢。捕虫嚢の色合い派少し薄くなり、その分リップのストライ
プが目立つようになっている
4.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには未だ時間がかかり
そう
1.こちらから四枚は2021年2月25日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。そんなに強光線ではないが、葉身が少し赤くなってきた
2.我が家に来て初めて完成した捕虫嚢。上段写真右端の捕虫嚢の赤ちゃんが
完成したもの。リップのストライプがすごく良い感じ(??>?<?)。??
3.次に生長し始めた捕虫嚢の赤ちゃん
4.戴いてずっとそのままだったが、4号プラ鉢に植え替える事とした。こち
らは根鉢を外した状態。結構しっかりと根が張ってるね~
5.4号プラ鉢にミズゴケで植付けた。これで今春以降の成長が大いに期待で
きそうだ
1.2021年4月5日、完成したばかりの捕虫嚢で、とっても素敵なリップ
とそのストライプヽ(^o^)丿
2.こちらから五枚は2021年8月19日に撮ったもので、こちらはこの時
点でのか株姿。何か殆ど大きくなっていない感じ(^^ゞ。唯、着袋は100
%である(^^♪
3.こちらは地際の個体で、これは本種の腋芽ではなく、別個体の筈である
4.こちらは二つ前に着いた捕虫嚢で、弱冠面長で色合いは結構赤い
5.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。これはリップのストライプがあまり目立
たない様だ
6.最新の捕虫嚢。嚢の色合い自体は若干薄めだが、その分リップのストライ
プが良く目立つ
1.こちらから六枚は2022年7月31日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。相変わらず生長はチマチマとしているが、着袋はほぼ100
%である
2.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。一寸蓋が小さい様で奇形の模様(^-^;
3.最新の捕虫嚢。若干色合いは薄目の様であるが、時間の経過と共にもう少
しは濃くなるかもしれない
4.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう一寸かかるか
な
5.戴いた時点で地際近くに生えていたもう1個体のこの時点での様子。こち
らも生長は遅々としているが着袋は100%
6.最新の捕虫嚢をアップ。ん~ん、めっちゃ可愛い(⋈◍>◡<◍)。✧♡
1.こちらから四枚は2022年12月1日に撮ったもので、こちらは二つ前
に着いた捕虫嚢
2.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。一寸dirtyな感じだね(^_^;)
3.こちらは最新の捕虫嚢。リップは艶々しているよ~(*^-^*)
4.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。ストライプは比較的綺麗に
発現する様だ
1.こちらから三枚は2023年1月20日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。少しずつだが生長してきている様だ
2.戴いた時点で地際近くに生えていたもう1個体のこの時点での様子。こち
らは相変わらず遅々としている。冬場は特に生長が緩慢になる様だ
3.最新の捕虫嚢だが、できて時間がたっているので一寸古めかしくなってい
る様だ
1.こちらから六枚は2023年8月1日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。相変わらずである(*´ω`*)
2.地際の節から腋芽が3芽発生してきた。多分生長するのは1芽かな(^_^;)
3.主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。何かイマイチ(;^ω^)
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。色合い形は良くなってきたが
蓋が少し小さい様な…
5.戴いた時点で地際近くに生えていたもう1個体の現在の様子。相変わらず
遅々としているが着袋は100%である(*^。^*)
6.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。めっちゃ小さいが色合いは良い様で
ある
1.こちらから五枚は2023年9月30日に撮ったもので、こちらは戴いた
時点で地際近くに生えていたもう1個体のこの時点での様子。相変わらず
生長は遅々としているが着袋は100%
2.地際から発生してきた腋芽のこの時点での様子。何となく大きくなりそう
な雰囲気が…
3.こちらは現主茎に着いた二つ前の捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。何れも色合いはやや濃い目
の様である
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。出来立てなのでリップの色合
いは薄いがその分ストライプが良く判る
1.こちらから六枚は2024年2月8日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。冬場は調子を落とすので一寸ショボい(;^ω^)
2.こちらは現主茎に着いた最新の捕虫嚢。リップに艶があって美しいね
3.地際から発生してきた腋芽のその後の様子。生長はイマイチだ。早く暖か
くなって欲しいものである
4.左写真の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。小さいがまあボチボチかな(^^ゞ
5.こちらは戴いた時点で地際近くに生えていたもう1個体のこの時点での様
子。大きさは何か少し縮んだみたい(;^ω^)
6.左写真の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。めっちゃ小さいが何となく良い感じ
1.こちらから六枚は2024年8月5日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。生長は相変わらず遅々としている(^_^;)
2.こちらは株元の様子。上2つは本種の腋芽でやはり生長はチマチマ状態で
ある。右下の芽は戴いた時点で地際近くに生えていたもう1個体。こちら
も相変わらずである(;^ω^)
3.こちらは主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。一寸dirtyになってきた様だがス
トライプは綺麗に発現している
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。一寸小さくなってショボいね
5.地際から発生してきた腋芽に着いた捕虫嚢たち。生長は遅々としているが
着袋は100%である
6.反対側の地際から発生してきた腋芽及び地際近くに生えていたもう1個体
に着いた捕虫嚢。少しひしめき合いぎみ(*^^*)
1.こちらから六枚は本日2025年2月2日に撮ったもので、こちらは現在
の株姿。昨秋に主茎は朽ちて腋芽がチマチマと生長している状況である
2.こちらは一番大きな腋芽に着いた二つ前の捕虫嚢。結構色あいが濃くスト
ライプは判り辛い
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。こちらも色合いは結構赤い
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。色合いは大夫薄くなりリップ
のストライプが鮮明に判別できる様になった
5.次の腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。ん~ん、ショボいね~(;^ω^)
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。若干ましになっただろうか。
ある程度ストライプは目立つ様だ
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓