本日は、N.viking var boatform ×sib×(ampullaria vittata×viking(B)#4)の交配‐その10について紹介します。
①交配番号 :NO.18
②交配親 :N.viking var boatform ×sib[♀]×
(ampullaria vittata×viking(B)#4)[♂]
③交配日 :2012年8月4日
④採取日 :2012年10月4日
⑤播種日 :2013年10月4日
⑥発芽確認日:2013年10月30日
種子親のN.viking var boatform ×sibは、N.viking var boatform同士を掛け合わせたsib-crossで、ぷりんさんが作出されたものを2010年9月に分譲していただいたものです。この種子親はN.vikingの割には、赤みが少なくグリーンっぽい嚢に翼が臙脂色に色付くのが特長で、我が家での個体識別を『Green系』と称しています。
一方花粉親も2011年10月にぷりんさんより分譲していただいたものです。こちらもぷりんさんのオリジナル品種で、2008年に交配、作出されたもので、その内
7,8株の育種に成功した貴重な子で、特に両種の特徴であるコロコロっとした真ん丸な嚢が印象的でとても絶品だと思います。しかも嚢持ちが非常に良く半年近く観賞
できます。
以上の両親を元に交配しました。発芽は非常に順調でとても早かったのですが、気温が低下する時期でしたので、それ以降の成長が遅々としていました。本葉が数枚展開
してきた昨年1月末に連結ポットへ植替えしましたが、それ以降中々大きくなりませんでした。唯、気温の上昇と共に、徐々にではありますが大きくなってきました。直
径が5cm前後まで成長してきたものを2015年7月に7株程度ビニールポットへ植替えしました。他に70株程度有り大きな個体から少しずつ植替えを進めていきま
した。
現在、発芽から既に11年弱経過しましたが何とか生きています(^'^)。現在では新温室に移動させた2個体と、多分旧温室に2個体ある筈ですが今回は確認できませんでしたので、新温室の2個体について記事にしましたm(_ _"m)。下段画像左から、
1.種子親のN.viking var boatform ×sib(Green系)。N.vikingにしては赤みが
少なく、嚢がグリーンで翼が臙脂色、リップがやや赤く染まる感じで、形は
やや縦長となる
2.花粉親のN.ampullaria vittata×viking(B)#4で、両親の特長がとても良く
表れている優良個体。嚢の形状がN.ampullaria似で、襟の部分がN.viking似
といったところか。唯、vittataの特長である斑模様は表れていない
3.蒴果と種子。充実した種子がある程度採れた
4.発芽して2ケ月半程度経過した2014年1月17日に撮った実生。本葉も
2~3枚展開してきたので、ボチボチ連結ポットへ植替えても良い頃
1.2014年1月31日、漸く重たい腰を上げ連結ポットへ移植を開始した
2.2014年6月18日、植替え当時はまったくと言って良い程生長しなかっ
たが、気温の上昇と共に少しずつ大きくなってきた
3.2014年7月15日、直径5cm前後の苗が出てきたので、ビニールポッ
トへの植替えを開始しないといけないかも?
4.こちらは2014年7月19日に撮ったもので、取り敢えず7株をビニール
ポットへ植え替えた。残り70株程度あるので、少しずつに移植していこう
と思う
1.2014年8月19日に撮ったもので、同7月18日に第一陣として7株程
ビニールポットへ植替えたもの
2.2014年9月26日、やっと20株植替えが完了した様子
3.こちらは2015年5月27日、一部の固体を撮ったもの。本種は低温にめ
っぽう弱いようで、この冬場にいずれの固体も愚図り小さくなってしまった
最近の気温上昇で、徐々に回復しつつある
4.こちらも同5月27日に撮ったもので、5月7日に縦長のプラッチック鉢に
植替えたもの。葉身が少し大きくなってきたので、何とか活着したかな?こ
れからググッと大きくなって欲しいもの
1.こちらから六枚は2015年11月24日に撮ったもので、今まで直射ガン
ガンだったので、少々葉焼けしているが、温室内で栽培を始めたので最新の
葉は美しい(・・?、唯、青瓢箪になっただけ(⌒▽⌒)アハハ!
2.左写真の個体に出来た嚢。この個体は丸く翼が良く発達しやや赤味を帯びる
3.こちらの個体も素晴らしく(・・?葉焼けを起こしているが、温室内で栽培を
始めたので、最新の葉は美しい
4.左個体の嚢。何となく中途半端な嚢かな(・・?
5.こちらは既に脇芽が発生して生長し始めた個体。本個体も同様最新の葉は美
しくなってきた
6.左写真の個体に付いた嚢。色合いはイマイチだがめっちゃ丸っこくて可愛い
1.こちらから七枚は2015年11月24日に撮ったもので、何れも同一環境
下で育てているが、この個体は葉焼けが殆どない
2.こちらは左写真の個体に出来た嚢。とても丸々としていて良い感じ
3.この個体は割と葉焼けしているが、生長は特に問題無く、既に腋芽も生長し
ポコポコと嚢を付けている
4.左個体の嚢だが、主茎および腋芽に出来た嚢で鈴なりを呈している。嚢はや
や長面である
5.その嚢をアップしたもの、多少色が載るがもう少し丸ければなあ~(^m^ )フフ
6.こちらの個体も葉焼けは少ない。お陽さんガンガンなので結構葉は肉厚で硬
い感じ。葉の表面には産毛が沢山生えており、何となくN.ampullariaに似る
7.左個体の嚢。雰囲気はまあまあだが、リップが何となく良い感じかな(・・?
1.2016年7月7日、未だビニールポット植えのままの個体があり、3株程
4号ブラ鉢に植替えした内の1個体
2.こちらは今朝2016年8月12日に撮ったもので、左写真の個体のその後
戸外栽培しており随分逞しくなった( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
3.2016年7月7日、ビニールポット植えのままの二番目の個体を4号ブラ
鉢に植替えしたもの
4.こちらは今朝2016年8月12日に撮ったもので、左写真の二番目の個体
のその後
5.2016年7月7日、ビニールポット植えのままの三番目の個体を4号ブラ
鉢に植替えしたもの
6.こちらは今朝2016年8月12日に撮ったもので、左写真の三番目の個体
のその後。何れの個体も今秋には里子に出て貰いまひょ。(*^-^*)
1.こちらから三枚は2016年8月3日に撮ったもので、何れも同一個体の物
本交配種の中では今のところ一番丸くて翼も大きく房飾りが賑やかな個体で
あり、一番のお気に入り
2.こちらは一つ前にできた嚢で、一寸口部は歪ぎみだがピンポン玉みたい(^^)
3.こちらは最新の補虫嚢を掌に載せたもの。概ね大きさはこれ位だがもっと大
きくなってくれるのだろうか(・・?
4.こちらから二枚は今朝2016年8月12日に撮ったもので、こちらは全体
がグリーンっぽい個体で、リップは嚢内部に潜り込まずほぼ水平に展開する
感じ
5.左写真の個体に出来つつある嚢の赤ちゃん
6.2016年8月8日に撮ったもので、こちらの個体はやや面長になる
7.こちらから二枚は今朝2016年8月12日に撮ったもので、こちらは左写
真の個体に出来たもので、左の嚢は蓋が開いたばかりのもの
8.こちらは嚢全体及びリップがダークブラウンになる個体だが、形は何となく
中途半端な感じ
1.こちらから六枚は2021年10月17日に撮ったもので、こちらは5号プ
ラ鉢に植付けた個体のこの時点での株姿。主茎は既に1m移動徒長し、最初
の腋芽も徒長している。地際には腋芽が数芽発生している
2.地際の様子をアップ。複数の腋芽が発生している。多分4~5芽はあるだろ
うか
3.現主茎に着いているたった一つのアッパー(^_^;)。大分お疲れ模様かな
4.地際から発生した腋芽に着いたロアー。もう少しすると結構ノアの方舟宜し
くになってくる
5.別の腋芽に着いたロアー。このリップの艶めかしさが一寸良い感じ(^o^)/
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。結構ぷっくらとしている。もうすぐ完
成しそうだね
1.こちらから六枚は確か最後に4号プラ鉢に鉢上げした個体。こちらは202
1年2月11日に撮ったものでこの時点での株姿。何時もの如く水遣り失念
でドライアウトさせてしまった(´;ω;`)ウッ…。根は生き残っているかも
と思い、それ以降も時々灌水していたのだが…
2.2021年5月17日、一寸判り辛いが、何と茎の途中及び地際から萌芽し
てきたよ~\(◎o◎)/!
3.こちらから四枚は2021年10月17日に撮ったもので、こちらはこの時
点で在の株姿。芽は少し生長し既に着袋しているよ~\(^o^)/
4.枯れた茎や葉柄をカットした様子。何となく良い感じになってきた様だね~
ε-(´∀`*)ホッ
5.地際から発生した一番大きな腋芽に着いた最新の捕虫嚢。未だこんなものだ
が何れ特徴が出てくる筈だ
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。このキョイ~ンとした形が好み(^^)/
1.こちらから六枚は2022年8月18日に撮ったもので、何れも5号プラ鉢
に植付けた個体のもの。こちらは現在の株姿。主茎及び1~3番目に発生し
た腋芽は枯れてしまったが、地際から複数腋芽が生長してきている
2.こちらは一番大きな腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。押し合いへし合いで歪に
なっている
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。こちらは何の障害もなくスムー
ズに出来ている様だ
4.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん
5.こちらは別の腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
6.更に別の腋芽に着いた捕虫嚢。何かこれも一寸歪な感じだ(^^;)
1.こちらから六枚は2022年8月18日に撮ったもので、何れも4号プラ鉢
に鉢上げした個体。こちらはこの時点での株姿。主茎は既に朽ちてしまい茎
の途中からと地際から腋芽が発生してきている
2.こちらは茎の途中から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。何か不細
工だ(^^;
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。こちらも何の障害もなくスムー
ズに出来ている感じ。形はイマイチだが(^^ゞ
4.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。少しずつ色付
いてきている
5.地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。未だ白っぽい
色合いだ
1.こちらから三枚は2022年8月18日に撮ったもので、何と未だビニール
ポット植えのままの個体があった(^^;)。こちらは主茎に着いた一つ前の捕
虫嚢。何か一寸歪な感じ
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。未だ小さいが形はまあボチボチ
って感じだろうか
3.地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。これは何となく良い感じ
だね(^_-)-☆
1.こちらから五枚は2023年8月25日に撮ったもので、こちらは新温室内
で管理している個体の現在の株姿。主茎は朽ち2芽地際から腋芽が発生しチ
マチマと育っている(^_^;)
2.主茎に着いた二つ前の捕虫嚢。やや色合いは掠れてきた感がある
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。口部が比較的大きくて良い感
じだね(*^^*)
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。形は一寸slender気味だが色合
いは結構濃い
5.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには少し時間がかかりそうだ
1.こちらから五枚は本日2024年9月15日に撮ったもので、新温室にて管
理している個体。こちらは現在の株姿。全体的にグリーンっぽい感じ
2.地際から発生してきた小さな腋芽に着いた最新の捕虫嚢。未だめっちゃ小さ
いね(#^.^#)
3.大きな腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。若干リップが歪み気味だ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。グリーン地にリップと翼が少し
赤く染まる
5.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには
もう少し掛かりそう
1.こちらから五枚は本日2024年9月15日に撮ったもので、新温室にて管
理している別の個体でこちらは現在の株姿。全体的に赤っぽい感じだね
2.こちらは大き目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。全体的に臙脂色っぽい
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん
4.地際から発生してきたやや小さめの腋芽に着いた最新の捕虫嚢
5.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。何れの赤ちゃ
んもこの時期はほぼグリーン
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓