本日は、N.gracilis spot×gracilis greenの交配‐その8について紹介します。

①交配番号 :NO.81
②交配親  :N.gracilis spot[♀]×gracilis green[♂]
③交配日  :2018年8月27日
④採取日  :2018年11月2日
⑤播種日  :2018年11月3日
⑥発芽確認日:2019年5月16日

種子親のN.gracilis spotは、2016年の7月に近くのホームセンターで見つけたもので、既に嚢は枯れかかり、次の嚢も生長途中で駄目になっており、葉縁も少し枯れ
かかっていました。余りにも可哀そうだったので連れて帰ったものです。大彰園さんのもので、果たしてどんな嚢を付けてくれるのか楽しみにしておりましたが、養生した甲斐があってか、その後は順調に着袋し始めました。嚢表面には赤いスポットが散在、内壁には更に多くのスポットがあるようで、地際から発生した腋芽に着いたロアーは更に斑模様が多い中々良い感じの個体になります。それにアッパーは簡単に15cm程度にはなってくれます。一応我が家では個体識別の為spotと命名して管理しています。
一方花粉親のN.gracilis greenは、2013年の3月にピイちゃんさんから挿し穂(頂芽と節間枝)をいただき、早速ミズゴケで挿し木をしたものが成長した個体です。グ
リーンがとても鮮やかな色合いで、捕虫嚢の大きさはN.gracilis spotよりやや小さく12cm程度です。地際からの腋芽も発生しやすく、又、枝の途中からも良く腋芽が
発生してきます。それにとても良く開花します。
以上の両親が運よく同時開花しましたので、我が家のN.gracilisで初めてsib-crossしたものです。種子の量は僅かでしたが、種実はしっかりとしており良い感じに結実し
ている様でしたので、採取した翌日に播種しました。唯、それからが中々発芽してこないのです。半年程度経過しても発芽してこなかったので、処分しようかなと思いましたが、種実を確認する限りコンタミ等全く発生していないようで健康的な感じでしたので、もう暫く待つことにしました。
その後1週間程度して何と\(◎o◎)/!発芽してきたではありませんか。と云っても1芽だけの状態が暫く続きました。そして2019年6月頃になってボツボツ発芽が
始まってきました。待っててε-(´∀`*)ホッという感じでしょうか(^_-)-☆。N.gracilisの発芽には長時間要するのでしょうか、それとも発芽に結構高温が必要なのでしょうか。多分後者の方でしょうかね。我が家の冬季夜間最低温度は15℃程度ですので(^^;。
現時点では一応しっかりとspotの入る個体と若干赤味が射す個体等があります。他にも少し在庫はありますがあまり変わりようは無さそうです(^^;。写真下段左から、
 
1.種子親のN.gracilis spot。ロアーは更に斑模様が良く発現する。アッパー
  は嚢表面の斑模様は無くなるが内壁及び裏蓋には沢山の斑模様が入る。本種
  はN.gracilisにあって、比較的大きな捕虫嚢を着けてくれる。我が家は環境
  が悪いので15cm程度だが、環境が良ければ更に期待できそう
2.N.gracilis spotの雌花。草姿は華奢だが、花穂は結構ガッツリ感がある
3.花粉親のN.gracilis green。捕虫嚢は若干小さめで、12cm程度だが、良
  く着袋し開花も多い。色合いはとても美しいグリーン一色だが、今回地際か
  ら発生した腋芽に着いたロアーは結構茶色だった
4.N.gracilis greenの雄花。こちらも草姿に似合わず、結構ボリューミーだね
5.蒴果と種子。種実はとてもふっくらとして結実は良かったが、1鞘に入って
  いる種子がとても少なく僅かな量しか採れなかった

1.こちらから四枚は2019年6月9日に撮ったもので、こちらはこの時点で
  の播種鉢内の様子。一寸判り辛いかもしれないがポツポツ発芽してきている
2.播種鉢内真中上部をアップ。3芽発芽しており後1芽も発芽が始まった様だ
3.播種鉢内真中やや左寄りをアップ。2芽の発芽が確認できる
4.播種鉢内左端部分をアップ。個々には3芽発芽が確認できる

1.2019年8月16日、15個体をセルトレイに植付けした様子
2.こちらから三枚は2019年12月13日に撮ったもので、こちらは左写真
  の個体のこの時点での様子。温室に置き場が無くて部屋で管理しているが低
  温のせいか出来は悪い
3.一番大きな個体はこんな感じ。未だ海の物とも山の物とも(^^;。来春ビニー
  ルポットに鉢増しすれば少しは大きくなってくれるかな
4.播種鉢内に未だ少し苗が残っていた。状態は悪くなってきているので、早め
  に植替えしたいところだ

1.こちらから三枚は2020年6月15日に撮ったもので、こちらはビニール
  ポットに上げた9個体の現在の様子。他にも後数個体ビニールポット上げし
  ている。気温の上昇と共に徐々にではあるが大きくなっているε-(´∀`*)ホッ
2.左の捕虫嚢はできて間もないものでグリーン一色。一寸ボケ気味はご容赦の
  程。右奥の捕虫嚢はボチボチくたびれてきている感じだが、時間が経過して
  も色合いの変化は無い
3.手前の補虫嚢は未だ蓋は開いていないが完成間近かといったところか。この
  個体は翼のエッヂ部が若干赤く色付く様である

1.こちらから五枚は2020年6月15日に撮ったもので、全体の中で唯一赤
  味を帯びる個体。その株姿で、葉身も若干赤味がかってくる様である
2.こちらは最新の捕虫嚢。出来立ては他の個体と全く変わらずグリーン一色で
  ある
3.一つ前に着いた捕虫嚢。若干赤味が射してきた
4.二つ前に着いた捕虫嚢。赤味がやや濃くなってきた感じ
5.奥側に見えるのが三つ前に着いた捕虫嚢。結構赤い(*^^)v。そして手前左側
  が四つ前に着いた捕虫嚢と右が五つ前に着いた捕虫嚢。結構赤くなったね

  (*^^*)
  それにこの頃だけだとは思うが、蓋の表面にはトゲトゲが結構目立つ)^o^(

1.こちらから五枚は2020年12月11日に撮ったもので、こちらは唯一し
  っかりとスポットが現れる個体。今後NO-1個体として管理しよう。徐々にで
  はあるが成長してきた様で徒長の兆しが…
2.左写真NO-1個体の株元から小さいながら捕虫嚢だけが顔を覗かせている
3.二つ前に着いた捕虫嚢。種子親より若干spotが目立つような感じかな
4.一つ前に着いた捕虫嚢。しっかりとスポットは発現し固定している様である
5.最新の捕虫嚢。加温されていない部屋で管理しているのでこれが限度かな。
  早く温室に入りたいよ~

1.こちらから五枚は2020年12月11日に撮ったもので、こちらは赤味の
  ある個体。今後NO-2個体として管理しよう。他にも少し個体は残っているが
  一応この二個体を選抜して育てていこうと思う。残った個体は一寸大きめの
  鉢に寄せ植え行燈作りにしてみようかな(^o^)
2.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
3.最新の捕虫嚢。めっちゃショボくなり色合いも無くなってしまった雰囲気だ
  ね~
4.一つ前の捕虫嚢。僅かに色合いは残っている様である
5.二つ前の捕虫嚢。なんとも言えない色合いである。徐々に赤味は薄れ掠れた
 ような曖昧な感じになってきつつある

1.こちらから五枚は2021年6月6日に撮ったもので、何れもNO-1個体。こ
  ちらはこの時点での株姿だがめっちゃボケててm(_ _"m)
2.NO-1個体の地際をアップ。沢山のグランドもどきが湧いてきているよ~

  \(^o^)/
3.主茎に着いた一つ前の捕虫嚢
4.主茎に着いた最新の捕虫嚢。結構斑模様は目立つ様だ
5.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそうな感じになっ
  てきた

1.こちらから五枚は2021年6月6日に撮ったもので、何れもNO-2個体。

  こちらはこの時点での株姿だがこれもめっちゃボケててm(_ _"m)
2.NO-2個体の地際をアップ。NO-1個体程ではないが、少しずつグランドもど

  きが湧いてきている
3.主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。赤味は薄くなってしまった
4.主茎に着いた最新の捕虫嚢。赤味は僅かに載る感じで、ほぼグリーンかなっ
  て雰囲気(^^;)
5.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。こちらも間もなく完成しそうな感
  じになってきた

1.こちらから五枚は2021年6月6日に撮ったもので、何れも未だビニール
  ポット植えのままの個体達。こちにはやや面長で少しばかり大きくなりそう
  な雰囲気
2.こちらは何れほぼグリーンってとこだろうか
3.スポットの入る個体はNO-1のみだと思っていたが、これも結構明瞭に発現し
  ている様だ
4.こちらもボチボチスポットが入っているね~(^^♪
5.こちらは極普通って感じだろうん。いずれの個体も既に地際からグランドも
  どきが発生している。若干余りそうなので、もう少ししたらちょっと大きめ
  の鉢に寄せ植えして繁茂させたいな(*^^)v

1.こちらから六枚は何れもspotの入るNO-1個体。こちらは2021年6月22
  日に撮ったもので、地際から湧いてきている(*^^)vグランド達
2.こちらから五枚は2022年7月19日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。大分ヒョロヒョロと伸びてきた様だ。地際から少しずつ腋芽が生
  長してきている
3.地際から発生してきた最初の腋芽に着いた最新の捕虫嚢
4.こちらは左写真の捕虫嚢の一つ前に着いたもの。何れもspotは健在の様だね
5.こちらは最新の捕虫嚢の赤ちゃん
6.主茎に着いた最新の捕虫嚢。主茎はこれから少しずつ力が落ちていきそうに
  なってきた

1.こちらから六枚は何れもNO-2個体。こちらは2021年6月22日に撮った
  もので、NO-1個体よりは少ないが地際からグランド達が出来始めた
2.こちらから五枚は2022年7月19日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。こちらも主茎はボチボチ徒長している
3.地際から発生した最初の腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。若干赤味が射すがspotまではい
  かない様だ
5.こちらは最新の捕虫嚢の赤ちゃん
6.地際から発生してきた二番目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢が右で、左は三番
  目に発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢

1.こちらから六枚は2023年8月29日に撮ったもので、こちらの個体は比
  較的spotが発現する様である
2.別の個体の最新の捕虫嚢。結構slimで裏蓋の模様が美しい。嚢表面には殆ど
  spotが認められない
3.左写真の捕虫嚢がついている個体に雌花が開花したところ。未だ開花初めの
  様だ
4.こちらは別の個体でややズングリっポイ感じ(*^^*)
5.さらに別の個体に着いた最新の捕虫嚢。こちらは小さめでほぼグリーン一色
  である
6.こちらの個体は比較的spotが多く発現する様だが、捕虫嚢自体めっちゃ小さ
  い(;^ω^)

1.こちらから六枚は2024年2月20日に撮ったもので、何れも新温室内で
  管理している個体。こちらは徒長枝に着いたアッパー。比較的斑模様は残っ
  ている様である
2.こちらは別の個体に着いた一つ前の捕虫嚢。内斑は確認できるが嚢表面の斑
  は殆ど発現していない感じ
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。左写真とほぼ同様な感じ
4.こちらは別の個体に着いた最新の捕虫嚢。リップ先端部分に蜜が滴っている
5.更に別の個体に着いた最新の捕虫嚢。こちらはほぼグリーン一色の雰囲気だ
6.こちらは更に別の捕虫嚢。これは比較的くっきりと斑模様が発現している感
  じ(*^^*)

1.こちらから五枚は本日2024年8月25日に撮ったもので、こちらの個体
  の捕虫嚢は随分slenderだ
2.別の個体に着いた最新の捕虫嚢。グリーン一食である
3.更に別の個体に着いた最新の捕虫嚢。これはややぽっちゃり目だがめっちゃ
  小さい(^^ゞ
4.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。slenderぎみ
  になってきた
5.いつの間にか雌花が咲いていた。この実生個体で雄花は確か一度も確認でき
  ていない

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物