本日は、N.ventricosa×ephippiata(NO-2)です。

①人工交配 :N.ventricosa×ephippiata
②入手時期 :2017年4月
③入手元  :Hiro's Pitcher Plants殿
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm前後
⑧雌雄   :?、我が家での開花実績は無し

本種は特長的な両親の掛け合わせになります。当初2011年10月に入手したNO-1個体は全く問題なく2016年迄順調に生育していたのですが、2016年の猛暑に
遭って敢え無く潰えてしまいました。やはり2016年の猛暑は異常だった様に思いますが、2017年~2020年にかけては更に猛暑の夏になり台風がしょっちゅう
直撃コースを辿りました(´;ω;`)ウゥゥ。
扨て、本日紹介するNO-2個体は2017年の4月にリベンジとして入手したものです。唯、相変わらずの強烈な猛暑でしたので、夏越しが気が気ではなかったのですが、50%程度の遮光下で管理していたのが良かったのか、何とか無事に乗り切ってくれましたε-(´∀`*)ホッ。
NO-1個体もこのNO-2個体も出所はEPなのでしょうが、多分実生個体が大分流通しているのでしょうか。雰囲気的に結構異なる感じがします。NO-1個体は結構丸みのある捕虫嚢を着けてくれましたが、このNO-2個体はややスレンダー気味の様です。唯、リップの角張は良い感じです。

捕虫嚢の形、襟はN.ventricosa似、蓋や模様等はN.ephippiata似の様な雰囲気でしょうか。非常に独特な色彩、リップのストライプが魅力的でお気に入りですね~(^o^)。唯、最近はイマイチの様です。
以前のNO-1個体と違って中々徒長しませんでしたが、2019年のシーズンになって漸く徒長し始め、やっと1m程度まで生長しました。そして漸く待望の腋芽が地際から10cm程度のところから発生し着嚢が始まり少しずつですが生長してきました。
2022年の春になって徒長枝をカットし挿し木にしたのですが、残念ながら挿し穂の力が弱かったのか失敗してしまいました(´;ω;`)ウッ…。現在腋芽はボチボチ徒長
してきています。現主茎は徐々に力不足になってきている様ですので、この週末辺り挿し木にしようと思います。下段写真左から、

1.入手当時の2017年4月29日に撮った株姿。直径15cm程度のとて
  も立派な株であった
2.2017年5月11日、成長はやはり緩慢な様である
3.2017年6月16日、新しく展開してきている葉身は少しずつジャンプ
  している様なので、何とか環境に馴染んでくれたかな(^O^)
4.こちらは2017年7月3日に撮った株姿。ここまでは何とか地味に生長、
  着袋してくれているが、これから2ヶ月が問題である。何とか夏越し出来
  るようにしたいよ~(人´∀`*)お・ね・が・い☆
5.2017年9月10日、50%程度の遮光下で管理したのが良かったのだ
  ろう、何とか無事に夏越ししてくれた。雰囲気的にも夏バテの兆候は無い
  様だ
6.2017年11月13日、少し大きくなったかな(・・?
7.こちらは2018年1月6日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
  生長はチマチマ状態だが、徐々に大きくなってくれている雰囲気

1.こちらから四枚は入手当日の2017年4月29日に撮ったもので、こち
  らは二つ前に出来たロアー。結構リップがダークなイメージ
2.こちらは一つ前に出来たロアー。こちらも左写真のロアーと指して差は無
  い
3.こちらは最新の捕虫嚢だが、色合いが濃いのでリップのストライプは殆ど
  目立たないが一応は有る
4.こちらは生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
5.2017年5月11日、左写真のその後で完成して間もない捕虫嚢
6.2017年6月16日、最新の捕虫嚢。嚢内壁の色合いが良い感じ

1.2017年6月16日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃんだが、一寸色合いが
  薄目かな
2.こちらから五枚は2017年7月3日に撮ったもので、こちらは最新の捕
  虫嚢。大分色合いは薄くなっているが、リップ先端のギザギザが良い感じ
3.こちらは一つ前に出来た捕虫嚢
4.こちらは二つ前の捕虫嚢。大分色合いがダークな感じ
5.こちらは三つ前の捕虫嚢。リップのストライプ部分が真っ黒に変色してい
  るね~。全体的に真っ黒になったら更に良い感じだが…
6.次に生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから三枚は2017年9月10日に撮ったもので、こちらは二つ前
  に着いたややミドル辺りの捕虫嚢
2.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。リップが真っ赤になるが、嚢表面の色合
  い模様は完全になくなってしまった
3.開き始めたばかりの捕虫嚢。ほぼグリーン一色といった感じ
4.こちらから二枚は2017年11月13日に撮ったもので、こちらは一つ
  前に着いたミドル寄りの捕虫嚢。相変わらずホットリップみたい
5.出来て間もない捕虫嚢だが、突然色合いが薄くなり、ストライプが少し目
  立つようになった
6.こちらから三枚は2018年1月6日に撮ったもので、こちらは最新の捕
  虫嚢。リップのストライプがやや目立ち、嚢表面にも色合いが載ってきた
  様だ
7.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。やっと本来の色合いを取り戻してきた感
  じ
8.次に生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん

1.2018年3月4日、この時点での株姿。成長は緩慢ではあるが何とかボ
  チボチ生長しているって感じだろうか
2.こちらから二枚は2018年3月29日に撮ったもので、こちらは最新の
  捕虫嚢。当然アングルにもよるが一寸スレンダーな感じ
3.こっちは一つ前に着いた捕虫嚢。こちらは結構どっしりとした感じだろう
  か
4.2018年4月20日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
5.2018年5月4日、左写真のその後の様子。完成して間もないので、あ
  る程度リップのストライプは判断できる
6.2018年5月31日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。未だ完成するまで
  に時間がかかりそう
7.2018年6月14日、左写真のその後の様子で、今まさに蓋が開き始め
  たところ

1.こちらから二枚は2018年6月18日に撮ったもので、こちらは上段右
  端写真のその後。徐々にリップが色付きストライプが濁ってくるが、未だ
  襟の角張は無い
2.リップをアップしたところ
3.こちらから五枚は2018年7月9日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿
4.こちらは最新の捕虫嚢と言っても出来て半月ほど経過している。左端写真
  の捕虫嚢のその後。リップがやや黒みを帯びてきた。ミドル寄りだろうか
5.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢
6.こちらは二つ前に着いた捕虫嚢
7.こちらは生長途中のミドル寄りの捕虫嚢の赤ちゃん。ステムは徒長してい
  ないのでアッパーになるのはまだまだ先のようだ

1.2018年7月18日、開いたばかりの捕虫嚢。大分色合いが薄くなって
  きた感じ
2.2018年8月8日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。リップは結構赤く
  色付いてきた
3.2018年9月25日、最新の捕虫嚢。本種は裏蓋には剛毛が発生しない
  雰囲気だね~
4.2018年10月19日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。何となく蓋が小
  さい様な…
5.2018年11月9日、左の補虫嚢は左写真の捕虫嚢のその後。やはり蓋
  は未熟者だ(^^;
6.こちらから二枚は2018年11月12日に撮ったもので、こちらは二つ
  前に着いた捕虫嚢。結構毒々しい感じになってきた
7.こちらは左から四枚目写真の捕虫嚢のその後

1.2018年12月7日、蓋が開き始めたが思った以上に小さいね(^-^;
2.2018年12月19日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。蓋は開いたが
  襟は未だ完成していない
3.2019年1月7日、次府に斑成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから三枚は2019年1月18日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。一向に徒長する気はないし腋芽が発生する雰囲気も無い
5.一つ前に着いた捕虫嚢
6.最新の捕虫嚢。大して茎は伸びていないが、ボチボチミドル寄りといった
  ところだろうか
7.最新の成長途中の捕虫嚢の赤ちゃんで、今朝蓋が開き始めた(*^^)v

1.2019年2月4日、気温の一番低い時期なので嚢は大して大きくない
2.こちらから二枚は2019年4月14日に撮ったもので、こちらは蓋が開
  き始めたばかりの捕虫嚢。多少大きくなってきつつある様だ
3.次に生長している捕虫嚢の赤ちゃん。色合い柄が少しずつ載ってきた
4.こちらから三枚は2019年5月1日に撮ったもので、こちらは生長途中
  の捕虫嚢の赤ちゃん。左写真のとは一寸違って嚢表面には待ったの色合い
  が載っていない
5.左から三枚芽写真の捕虫嚢が完成した様子
6.左写真の捕虫嚢のリップをアップ。色合いが全体的に赤くストライプはあ
  まり目立たない
7.こちらから二枚は2019年6月17日に撮ったもので、全体的に色合い
  が薄くなり比較的リップのストライプは目立つ様である
8.一つ前に着いた捕虫嚢。リップが随分毒々しい色合いになった

1.こちらから六枚は2019年7月15日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。少しずつ徒長が始まった様だが、一向に腋芽は発生してこな
  いね~
2.最新の(と云っても出来て既に1ヶ月以上経過しているが)捕虫嚢
3.一つ前に着いた捕虫嚢だが、嚢表面が何かdirty(;^ω^)
4.二つ前に着いた捕虫嚢。リップはとても深い色合いになっている
5.三つ前に着いた捕虫嚢
6.最新の生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん

1.2019年8月14日、真夏だというのに中々良い感じの捕虫嚢を着けて
  くれている様だね~
2.2020年1月1日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
3.こちらから二枚は2020年1月29日に撮ったもので、こちらは一つ前
  に着いた捕虫嚢
4.こちらは最新の捕虫嚢。曇天でピンボケになってしまい御見苦しいのはご
  容赦m(_ _"m)。主茎は既に60cm以上徒長しており、ミドル寄りの捕虫
  嚢になっている様だ

1.こちらから三枚は2020年5月23日に撮ったもので、こちらは二つ前
  に着いた捕虫嚢。未だリップのストライプは目立つ様だ
2.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。未だ完全にリップは開き切っていない。
  艶々していていい感じだね~
3.こちらは捕虫嚢の赤ちゃんで、やっと蓋が開き始めたところ
4.2020年6月6日、左端写真の捕虫嚢のその後の様子。リップは大分色
  付いてきてストライプが不鮮明になってきた
5.2020年7月5日、開きたての捕虫嚢。色合いは薄くストライプも大分
  少なくなってきた感じ

1.こちらから五枚は2020年10月27日に撮ったもので、こちらは多分
  三つ前にできた捕虫嚢だろう。リップの色合いは紫がかった感じになって
  いる
2.一つ前に着いた捕虫嚢。あまりにもシンプル過ぎるではないか
3.最新の捕虫嚢。本種らしい雰囲気に戻った(^^;)。ストライプは随分少な
  くなってきた様で、ぼちぼちミドル終盤といったところだろうか
4.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく開きそうな感じになっ
  てきたかな?
5.次に生長を開始した蔓の先端だが何か蓋が変(・・?。蓋の途中が開いてい
  る感じだね~

1.2020年12月14日、徒長した主茎に着いた捕虫嚢。このはんなりと
  した色合いが良い感じ(^_^)
2.こちらから五枚は2021年6月5日に撮ったもので、こちらは主茎の一
  つ前に出来つつある捕虫嚢。開き初めて未だリップは完成していない
3.こちらは主茎に出来つつある最新の捕虫嚢で。一つ前の捕虫嚢とほぼ同時
  に生長中
4.主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。これは多分日の目を見ないだろう。
  もう少ししたらカットして挿し木にする予定
5.地際から10cm程度の節から待望の腋芽が発生し、その最初に着いた超
  ロアー
6.こちらは同じく最新のロアー。蓋が開いたばかりで未だ完成していない状
  態。主茎をカットしたら新温室に移動予定

1.こちらから三枚は2021年6月29日に撮ったもので、こちらは主茎に
  出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。めっちゃ滑々(^_^)/
2.主茎に着いた一つ前のアッパー。僅かにリップのストライプが目立つ程度
  になった
3.同じく主茎に着いた最新のアッパー
4.こちらから二枚は2021年7月29日に撮ったもので、こちらは主茎に
  着いたアッパー。殆どグリーン一色になってしまったよ
5.地際から発生してきた腋芽に着いたロアー。何かリップがめっちゃ分厚い
  ね~(*^^)v

1.こちらから二枚は2021年8月24日に撮ったもので、こちらは主茎に
  着いた一つ前のアッパー。色付いているのはリップのみとなった
2.こちらは同じく主茎に着いた最新のアッパー。これからリップが若干色濃
  くなる程度だろうか
3.こちらから三枚は2021年12月28日に撮ったもので、こちらは主茎
  に出来つつあるアッパーで、やっと蓋が開き始めたところ
4.こちらは次に生長してきたアッパーの赤ちゃん。これは完成までに時間が
  かかるだろう
5.こちらは地際から発生してきた腋芽に着いたロアー

1.こちらから五枚は2022年6月19日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。何かちょっとショボイかな
  (^^ゞ
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。若干ましになってきた様だ
3.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。裏蓋に僅かながらの剛毛が
  見てとれる
4.一つ前に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
5.こちらは最新の捕虫嚢の赤ちゃん。一つ前の赤ちゃんよりでかいヽ(^o^)丿

1.こちらから三枚は2022年8月11日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生した腋芽が生長した枝に着いた最新の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。全体的に赤く色付きストラ
  イプはボケているが綺麗な色合いだ
3.左写真の捕虫嚢の一つ前に着いた捕虫嚢。リップは結構臙脂色になってい
  る
4.こちらから二枚は2022年9月9日に撮ったもので、こちらは生長途中
  の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までに時間が掛かりそうだ
5.左写真の捕虫嚢の一つ前に着いた最新の捕虫嚢。リップの色合いは若干薄
  くなっている感じ

1.こちらから四枚は2022年12月6日に撮ったもので、こちらは二つ前
  に着いた捕虫嚢
2.一つ前に着いた捕虫嚢。徐々に淡白になってきている様だ
3.こちらは最新の捕虫嚢で、蓋が開いたばっかりという感じで、これから徐
  々にリップは反り返る
4.こちらは次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから二枚は2023年5月28日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生してきた腋芽が徒長した枝に着いた最新の捕虫嚢。ボチボチ良い感
  じになってきた(*^。^*)
2.こちらは次に地際から発生してきたばかりの腋芽に着いた超ロアー。既に
  リップが大きくなりそうな雰囲気プンプン(*^^*)
3.こちらから四枚は2023年6月11日に撮ったもので、こちらは左端写
  真の捕虫嚢のその後の様子。リップが大分色付いてきた感じだ
4.現主茎に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。何かプリプリって感じだ
5.左から二枚目写真の捕虫嚢のこの時点の様子。色合いも少し濃くなって良
  い感じだね~(^'^)
6.こちらは左写真のロアーの次に出来たばかりの捕虫嚢。未だ完成していな
  い様でリップは反り返っていない。今日も曇天で映りが(o*。_。)oペコッ

1.こちらから三枚は2023年8月16日に撮ったもので、現主茎に着いた
  最新の捕虫嚢。リップの色合いが鮮やかだ(*^^*)
2.こちらは地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いは大
  分dirtyになってきた
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。既にリップには多数のストラ
  イプが見て取れる
4.こちらから二枚は2023年12月8日に撮ったもので、こちらは一つ前
  に着いた捕虫嚢。出来て随分経つ様だ
5.こちらは現時点で最新の捕虫嚢だが、8月以降着袋していないので大分経
  っている。左端写真の捕虫嚢がこれで未だ健在である(*^。^*)

1.こちらから六枚は昨日の2024年7月9日に撮ったもので、こちらは地
  際から発生してきた腋芽に着いた二つ前の捕虫嚢。めっちゃ小さい(;^ω^)
2.左写真の捕虫嚢の次に着いたひとつ前の捕虫嚢。多少それらしくなってき
  た様だ
3.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。結構ストライプは鮮明に表
  れている
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。蓋が開いたばかりでリップは
  まだ完全ではない
5.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。やけに色白で小さい(^_^;)
6.左写真の捕虫嚢の赤ちゃんの次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。こちら
  は見た目まともな捕虫嚢になりそうである

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物