本日は、D.burmanniiです。

本種は戦前から日本に導入されている一般的な品種だそうですが、我が家での栽培は初めてです。2022年11月に何時もお世話になっているgunさんより分譲してい
ただきました。誠にありがとうございました。
本種は冬芽を形成しないモウセンゴケの一種で、日本ではクルマバモウセンゴケと云われていますが、burmanniiとして名称の方が一般的でしょうか。台湾、オーストラ
リア北部から東南アジア、インドに至る熱帯・亜熱帯地域に幅広く分布している品種で、自家受粉し繁殖するそうです。
初めての栽培ですので良く判りませんが、一応熱帯・亜熱帯地域産とのことですので温室内で管理しています。見た目はとても丸くて可愛いですね。クルマバと云われる
所以でしょうか。
何時の間にか沢山開花していた様で、朽ち果てた花穂が沢山ありました。唯、一寸取り忘れてたみたいです(;O;)。周りの鉢に実生が少し生えていました。下段写真左から、

1.2022年11月10日、戴いた時点の株姿。大小8株程の個体が群がっ
  ている。色合いがとても良い感じだ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2.こちらは本日2023年1月26日に撮ったもので、現在の株姿。色合い
  は若干薄くなった様だが、少し大きくなってきたように見える(*^^*)

1.こちらから三枚は2023年1月26日に撮ったもので、こちらは一番大
  きな個体をアップで撮ったもの。本当にまん丸って感じ(*^-^*)
2.二番目の個体。粘液がすごい
3.三番目の個体。こちらは他の個体よりも若干色合いが赤っぽい感じだ
4.小さめの個体。未だ小さいがこれから徐々に大きくなってくれることを祈
  ろう

1.こちらから四枚は本日2023年11月15日に撮ったもので、こちらは
  現在の株姿。何か調子はイマイチの様だ(;O;)。本種及びウトリだろうか
  朽ちた花穂が沢山(;^ω^)
2.左写真の個体の朽ちた花穂等を取り除いた様子。大して変わらないか(^^;
3.右上個体をアップしたところ
4.右下個体をアップしたところ。これから気温が低下してくるので色合いは
  少し良くなるかも(*^^*)

1.こちらから三枚は本日2023年11月15日に撮ったもので、こちらは
  本種の隣にあるルーテアの鉢に種が飛んだようで、実生が生えてきている
2.やや大き目の個体をアップ。一寸見辛くてm(_ _"m)。右側にも更に小さな
  実生が…
3.小さめの個体をアップ。これから更に大きく生長して欲しいものだね~

1.こちらから三枚は2023年11月15日に撮ったもので、こちらはまた
  しても天国に召されたビオドロップ( ノД`)の鉢にも種が…
2.やや大き目の個体と極小の個体をアップ
3.小さめの2個体をアップ。我が家では真夏よりも冬場の方が調子良さげな
  ので、これから良い感じになって欲しいものだ

1.こちらから六枚は本日2024年5月19日に撮ったもので、こちらは現
  在の親株の様子。一寸判り辛いが大分花穂が伸びて開花していた様だ
2.左下の一番大きな個体をアップ。色合いは冬季と比べ大分褪せてきている
3.既に咲き進んでおり残りの蕾は僅かの様である
4.P.Luteaの鉢から生えてきた実生苗。早く別の鉢に移し替えないと宿主が逝
  ってしまいそうだ(´;ω;`)ウゥゥ
5.左写真の個体に着いた花穂。こちらは開花始めの様である
6.こちらはビオドロップの枯れた鉢から実生が生えてきた個体の状況。こち
  らは何か生長がイマイチ状態である

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物