本日は、N.Gentle(NO-3)です。

①人工交配 :N.fusca×maxima ?
②入手時期 :2023年8月
③入手元  :楽天市場出店:charm殿
④生長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄   :? 開花実績無し

本種はN.fuscaとN.maximaの交配種と云われていますが、未だ事実は不詳なのでしょうか。最近インターネットショップやホームセンターなどで良く目にする様になりました。
N.maximaの特長が良く出ている様な感じがします。色合い模様等結構美しい品種で、私は結構気に入っているのですが、趣味家の方の中には駄物扱いされているとかいないとか。
最初は2014年に入手しましたが、その翌年の夏越しで失敗し枯らしてしまいました。その後ずっと入手できていませんでしたが、今年2023年8月に楽天市場に出店のcharm殿で販売されていましたので、久方振りに栽培してみることにしました。カクタス長田さんのラベルが入っていました(*^。^*)。
未だ入手して2か月少々ですので大した生長はありませんが、今夏の猛暑でも特に問題ありませんでしたので、結構暑さには強い気がします。来夏無事に夏越し出来るかどうかですね(^_^;)
2023年10月頃になって超ショボい捕虫嚢を着けてくれるようになりました。その後はN.maximaの血が入っているせいか少しは調子を取り戻している様です。これからの生長に期待したいところです。下段写真左から、

1.入手した当日の2023年8月4日に撮ったもので、わりとましな株の様
  である。朽ちかけためっちゃ小さな捕虫嚢が2つ着いていた(;^ω^)
2.こちらは本日2023年10月9日に撮ったもので現在の株姿。葉色はや
  や薄くなった感じだが、この猛暑下も何のそのダメージは無いようである
  ε-(´∀`*)ホッ

1.こちらから四枚は2023年10月9日に撮ったもので、こちらは一つ前
  に着いた捕虫嚢。蓋は完全に欠損しているね~(;^ω^)
2.一つ前に着いた捕虫嚢。型とは少しまともになってきた感じだが、蓋は一
  寸小さい
3.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。こちらも蓋は一寸小さい雰囲気だね
4.更に次に生長を始めた蔓の先端部分。気温が低下してくると蓋はまともに
  なってくれる筈なので、これからの生長に期待したいものだ

1.2023年11月11日、左側最新の中嚢と右側二つ前の捕虫嚢。何れも
  大分slenderになっている様だ
2.こちらから五枚は本日2024年4月12日に撮ったもので、こちらは三
  つ前に着いた捕虫嚢
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた二つ前の捕虫嚢。slenderだね
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。最新の捕虫嚢は結構奇形が
  激しかったのでカット(;^ω^)
5.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。何かリップ
  の辺りが奇形になりそう(^_^;)
6.こちらは本日現在の株姿。ここのところの低温下でやっとまともな葉身が
  展開してきている様だ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物