本日は、N.veitchii(L)×Miranda liberalfarm select stripe No1です。
①人工交配 :N.veitchii(L)×Miranda、ぷりんさん作出
②入手時期 :2017年6月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④生長度合 :やや遅い?
⑤栽培難度 :簡単?
⑥挿し木 :鹿沼土の挿し木可能
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
本種はぷりんさん自ら育種されたもので、我が家では同一親で襟が‘Stripe’になるタイプと’Red’のタイプを分譲していただき育てていますが、この程リベラルファームさんで選別されたストライプタイプの挿し穂を戴きました。No1なので一番素晴らしい個体ではないかと思います(^^♪。ありがとうございました。
挿し穂を戴き、早速鹿沼土に挿して軽い腰水で管理していましたが、挿し木後2ヶ月弱で新葉が展開してきましたので、何とか無事に発根活着してくれたようです。その後も生長は緩やかですが、少しずつ葉身が展開し2018年の初夏に初めての捕虫嚢が完成しました。挿し木苗で初めての捕虫嚢ですので、本来の姿ではないと思いますが、それでも結構立派なピッチャーになってくれました\(^o^)/。
捕虫嚢の蓋が開いて1週間程経過しても襟が後ろに反り返る雰囲気がありませんでした。その後も殆ど反り返りが無くとても観賞価値が高いと思います。冬場は全く着袋しませんでしたが、気温の上昇と共にやっと着袋が始まりました(^_-)-☆。
2020年の秋ごろになって漸く地際から腋芽が発生してきました。腋芽が少しずつ生長するに伴い主茎はだんだん力が落ちて2021年秋には力尽きました。未だ鹿沼土に挿した状態のままなので当然なのでしょうが、いい加減に植替えしたいところですが未だ手付かずです(ノД`)・゜・。今春には4号プラ鉢に鉢増ししようと思います。何れ大きくして是非沢山の捕虫嚢を着けさせたいものです。下段写真左から、
1.入手当時の2017年6月26日に撮ったもので、大きながっちりとした
多分地際から発生した腋芽だと思う
2.入手当日に鹿沼土に挿した状態で、この後軽い腰水管理とした
3.2017年8月14日、いよいよ新しい葉身が展開してきたよ~(*^^)v。
多分発根しているのではないだろうか
4.2017年10月3日、次の葉身が展開し始めたところ
5.2018年5月30日、最初の葉身2枚は役目を終えて枯れたが、新しい
葉身が少しずつ展開している
6.こちらは2018年7月15日に撮ったもので、この時点での株姿。最新
の葉身は暑さのためか一寸小さくなってしまった様だ
1.2018年5月30日、(◎_◎;)オォ~蔓の先端が一寸ばかり膨らみ始め
たような気がする。無事に着袋してくれるだろうか
2.2018年7月2日、左写真のその後。ボチボチ大きくなってきているよ
3.2018年7月8日、いよいよ蓋が開き始めた
4.こちらから二枚は2018年7月15日に撮ったもので、こちらは完成し
て丁度1週間経過した捕虫嚢。それにしてもリップが全然反り返る気配が
ない。このままの状態だったら嬉しいな~!(^^)!>。それにしても均整の
取れた端正な出で立ちである
5.リップをアップしたところ。挿し木苗に着いた最初の捕虫嚢なので、色合
いもストライプも未だ薄いが、何れ更に美しいピッチャーを拝めそうだ(^J^)
1.こちらから四枚は2019年6月3日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。一寸陽当たりの悪い場所にあるせいか、あまりガッチリとはし
ていないが、ボチボチだろうか
2.気温の上昇でやっと着袋したよ~\(~o~)/。それにしても良い感じ
3.リップをアップ。ストライプが美しい。この個体はリップが殆ど後ろに反
り返らず色も濁らないので、とても鑑賞価値は高いと思う
4.次に生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
1.2019年7月6日、蓋が開き始めたばかりの捕虫嚢
2.こちらから三枚は2020年4月26日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。日陰ぎみの所で管理しているせいか一寸ばかり青瓢箪ぎみ^^;
3.最新の捕虫嚢。ピンク色のボディーとリップのストライプがはんりとした
感じでとても魅力的(⋈◍>◡<◍)。✧♡
4.リップの部分をアップしたところ。本種のリップは時間が経過しても殆ど
反り返りがないのも特徴で、素晴らしい個体である
1.2020年8月14日、開いたばかりの捕虫嚢で、リップは未だ完成して
いない
2.こちらから二枚は2021年3月21日に撮ったもので、こちらは地際か
ら発生してきた腋芽のこの時点での様子。やっと個々の出大きくなってき
た
3.腋芽の最初に着いた超ロアー。未だ蔓が無く葉身と捕虫嚢が直接繋がって
いる
4.2021年5月26日、地際から発生した腋芽の二番目に着いた捕虫嚢。
既に蔓が伸出している
5.2021年5月30日、地際から発生した腋芽の三番目に着いた捕虫嚢。
少しだがそれらしい雰囲気になってきた。リップにもストライプが入って
いる
6.2021年6月3日、次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから四枚は2021年8月5日に撮ったもので、こちらはこの時点
での腋芽の様子。生長は遅々としているがやっとここまで大きくなってき
た。今秋には鉢増しをしたいものだが…(;^ω^)
2.一つ前に着いた捕虫嚢。全体的に白っぽくリップのストライプも僅かに見
える程度。気温が下がってくれば美しい捕虫嚢を作ってくれるだろう
3.最新の捕虫嚢。やっとそれらしくなってきた
4.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。リップの後方への反り返り
が殆ど無くてとても鑑賞価値が高い様に思う
1.2021年9月4日、完成したばかりの捕虫嚢で色合いは未だ薄い様だ
2.こちらから三枚は2021年12月26日に撮ったもので、こちらはこの
時点での最新の捕虫嚢
3.左写真の捕虫嚢のリップをアップ。とってもくっきりとした美しいストラ
イプが映えるね~(^^♪
4.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。この時点では結構ビンクっぽい色合
いになることが多い
5.2022年1月11日、左写真の捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様子
1.こちらから四枚は2022年2月5日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。主茎は昨秋力尽きたが、腋芽が遅々としてではあるが生長して
きている。今春には何としてでも鉢増しせねば(;^ω^)
2.現時点での最新の捕虫嚢。上段右端写真の捕虫嚢のその後。若干色合いが
薄くなったイメージだ
3.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ
4.次に生長を始めた感のある蔓先端の様子。この時期は特に生長が遅々とし
ている
1.2022年3月16日、最新の捕虫嚢の赤ちゃん。蓋が僅から開いてきた
様だ
2.こちらから二枚は2022年3月29日に撮ったもので、こちらは左写真
の捕虫嚢が完成した様子。未だ本来の姿では無い様だ
3.こちらはこの時点での株姿。一寸光線が多いためか葉身が赤っぽい
4.2022年5月12日、何時の間にかこっそりと最新の捕虫嚢が完成して
佇んでいる
5.こちらから二枚は2022年8月3日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。この6月から異常な高温状態が続いているので光線量の少ない
避暑地に移動させたので、葉身の色合いはグリーンっぽくなった
6.こちらは最新の捕虫嚢。一寸リップの汚れが目立つが…、やっと幅広のリ
ップが出来始めた様だ(*^^)v
1.こちらから五枚は本日2024年3月3日に撮ったもので、こちらは現在
の株姿。生長は遅々としているが何とか少し生長してきたε-(´∀`*)ホッ
2.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。一寸slenderかな。まあ、ボチボチの捕
虫嚢だと思う
3.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。ストライプは若干少なめだ
が良い感じだ(*^。^*)
4.左写真の捕虫嚢の次に出来た最新の捕虫嚢。お肌がピンク色でとても綺麗
だね~
5.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。本種はこの様にリップの反
り返りが殆ど無いところが素晴らしいと思う。この艶めかしい感じも👍
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓