本日は、N.Mixta Oisoです。
①人工交配 :N.Mixta Oiso
②入手時期 :2018年10月
③入手元 :gunさん
④生長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
N.Mixta Oisoは、その昔単にN.Oiso(N.Oisoensis)又はN.Mixtaとして流通していた事があります。現在、N.Mixta Oisoとしてはあまり流通していない様ですので、はっき
り分かりません。本来のN.Mixta(N.northiana×maxima)にN.maximaを掛け戻した日本産の交配種だといわれていますが、従来のN.Mixta自体一体何物なのか良く分かっていない様です。本日紹介する個体は、2018年の10月にgunさんから戴いたものです。誠にありがとうございました。
現在のN.Mixtaは、元々は1892年にTiveyがN.northiana(♀)とN.maxima(♂)を交配して作出されたものとされていますが、(*)現在流布しているN.Mixtaは、1930年頃神奈川県の大磯にあった日本園芸㈱がN.MixtaにN.maximaを交配して作られたN.Oisoensis(N.Mixta sanderiana×maxima superba)と葉身が似ているとの事で、本種がN.Mixtaの誤名で普及しているともいわれています。(*:日の出花壇、菊池氏発刊のTROPICAL PLANTS cultivated in the Gardens of Hinode-Kadanより抜粋)という事は(・・?
N.Mixta Oisoとしてのこの個体は一体何者(・・?、益々判らなくなってしまいますね。まあ、何れにせよ育てやすい品種である事は確かな様です。特徴がはっきりと出てくれば、従来品及び、N.Mirandaと見比べてみようと思います。→見比べてみましたが見分けがつきません…(^-^;。
2020年夏になって漸く地際から腋芽が発生してきました。今はこの腋芽が少し生長しているのですが、親芽は力尽きてしまいました(ノД`)シクシク。一昨年の春に新温室に
移動しましたのでこれからの生長に期待したいと思います。と云ってた矢先から一寸ドライアウトにしかけて葉身が大分枯れてしまいました。その後何とか持ち直しましたが、9月頃になって地際から発生してきた腋芽のせいか勢いが急に落ちてしまい、初夏になって逝ってしまいました(ノД`)・゜・。今後は腋芽に期待しましょうか。下段写真左から、
1.入手した2018年10月27に撮ったもので、こちらはこの時点での株
姿。ガッチリとしたとても立派な株(^_-)-☆
2.2018年11月19日、やっと新しい葉身が1枚展開した
3.こちらは2018年11月27日に撮ったものだが、左写真から8日しか
経っていないので全くと云って良い程変化は無い
4.2019年4月3日、葉身が減ってショボくなってしまった株姿
5.こちらは2019年5月13日に撮ったものだが、左写真と殆ど変化は無
い。唯、最新の葉身に多少生長してきた捕虫嚢が…
1.こちらから二枚は2018年11月19日に撮ったもので、こちらはやっ
と捕虫嚢が大きくなってきた様子
2.左写真の捕虫嚢を掌に取ってみた。何かペンシルみたい(^-^;。良く見る
と蓋が僅かに開きかけている様ようである
3.2018年11月25日、いよいよ蓋が完全に開いたが、未だリップは反
り返っていない
4.こちらから二枚は2018年11月27日に撮ったもので、こちらはこの
時点の捕虫嚢の様子。リップは反り返ったが、未だ角張は無い様である
5.リップをアップ。一寸ボケているがご容赦の程m(_ _"m)。まあ、今の所は
こんなものだろうか
1.2018年12月4日、一寸ボケて見辛いがm(_ _"m)
2.2019年3月12日、少しずつ成長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。殆どア
ッパー寄りかな?
3.2019年4月3日、左写真の捕虫嚢が完成した様子
4.2019年4月9日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。色合いが若干濃く
なった感じ
5.こちらから二枚は2019年5月13日に撮ったもので、こちらは最新の
捕虫嚢と一つ前に着いた捕虫嚢
6.次に生長途中のアッパーの赤ちゃん。良く見ると葉脈が入っているのが分
るね。これからも捕虫嚢は葉から変形したものである事が推断できる
1.こちらから二枚は2019年11月25日に撮ったのもので、こちらは最
新の捕虫嚢。既にミドルからアッパー寄りだろうか。やはりN.Mixtaとは
寸分違わぬ気が…
2.次に成長を開始している捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから二枚は2020年1月1日に撮ったもので、こちらは最新の捕
虫嚢。色合いは大分薄くなってきた様だ
2.リップをアップ。未だ多少ストライプは見える
3.2020年8月4日、こちらは最新の捕虫嚢。嚢表面の柄は殆ど無くなっ
た様だ
4.こちらから二枚は2020年8月20日に撮ったもので、こちらは左写真
の捕虫嚢のその後の様子。リップの色合いが僅かに濃くなった位で殆ど変
化は無い様だ
5.リップをアップ。ストライプは殆ど目立たなくなった
1.2021年4月29日、温室移動後暫くダンマリ状態だったがやっと着袋
が始まった様で、こちらは生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
2.こちらから二枚は2021年5月8日に撮ったもので、
3.左写真のリップを拡大した様子。
4.2021年5月13日、左写真のリップのその後の様子。何かめっちゃ艶
めかしくなっているよ~(#^^#)
1.2021年6月13日、最新の捕虫嚢が開いた様子。色合いは未だ薄くリ
ップは完全に展開しきっていない
2.こちらから二枚は2021年6月23日に撮ったもので、こちらはこの時
点での最新の捕虫嚢(左写真の捕虫嚢)のその後の様子。濃い色合いにな
った
3.一つ前に着いた捕虫嚢。こちらの方がリップの角張は少ないが、その度合
いは大きく目立つ感じ
1.2021年8月9日、蓋が開き始めたばかりの捕虫嚢
2.2021年8月15日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。色合いは未だ一
寸薄めの様である
3.2021年8月23日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。全体的に色合い
が濃くなった
4.2021年10月25日、こちらも生長した捕虫嚢の赤ちゃんが蓋を開き
始めた様子
5.こちらから二枚は2021年12月21日に撮ったもので、こちらは最新
の捕虫嚢と云っても出来て大分時間は経っている感じ(^^;
6.次に生長を始めた捕虫嚢の赤ちゃん。ドライアウトしかけてずっと停滞し
ていたがやっと蔓の先端が膨らみ始めた様だε-(´∀`*)ホッ
1.2022年2月7日、この時点での最新の捕虫嚢。結構slenderな感じだ
2.2022年3月23日、最新の捕虫嚢の蓋が開いたばかりの様子
3.2022年3月30日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。大きさはイマイ
チだが何となく良い感じになった
4.2022年5月10日、完成して間もない捕虫嚢。リップの色合いが未だ
薄いのでストライプが見てとれる
5.こちらから二枚は2022年6月13日に撮ったもので、こちらは最新の
捕虫嚢で蓋が開き始めた様子
6.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢で、左から四枚目写真の捕虫嚢のその後の
様子。リップは赤く色付きストライプはぼやけて見える。これはリップの
反り返りが全くと云って良いほど無い。全部がこうなってくれると嬉しい
のだが…
1.こちらから二枚は2022年9月1日に撮ったもので、こちらは一つ前に
着いた捕虫嚢だが、めっちゃdirty(^^;
2.こちらは最新の捕虫嚢。何か随分と小さくなってきた。この主茎も何とな
く衰え始めたのだろうか
3.こちらから四枚は2022年12月27日に撮ったもので、こちらはこの
時点で現在の株姿。主茎は虫の息になってしまった(´;ω;`)ウゥゥ
4.地際から発生してきた腋芽に着いた最初の捕虫嚢。めっちゃ小さい(^^;
5.こちらは地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。若干大きくな
ってきた様だ。色合いは良い感じ(*^^)v
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには未だ掛かりそうだ
主茎が尽きそうなのでこの腋芽に期待したいものだ
1.こちらから三枚は2023年2月26日に撮ったもので、こちらは力着き
そうな現主茎の株元から発生してきた腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃ
ん
2.地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
3.左写真の捕虫嚢の次に付いた最新の捕虫嚢。左写真のものと比べ若干生長
したかな
4.こちらから二枚は2023年6月27日に撮ったもので、こちらは地際の
腋芽が少し生長してきた枝に着いた最新の捕虫嚢。半ば埋もれ気味(;^ω^)
5.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん
6.こちらは2023年7月5日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫嚢。左
写真の捕虫嚢が完成した様子。少しずつそれらしくなってきたが中々大き
くならないね~(^^ゞ
1.2023年8月5日、完成して日が浅い最新の捕虫嚢。比較的リップは幅
広になった様だ
2.2023年9月22日、この時点での最新の捕虫嚢だが、猛暑の連続だっ
たためだろうか、めっちゃショボくなった(^^ゞ
3.2023年10月8日、最新の捕虫嚢だが、完成して少し時間が経過して
いる様でリップは臙脂色に近くなった
4.2023年12月11日、最新の捕虫嚢で蓋が開いて間もないもの。口部
はおちょぼ口だが何れ開いて反り返るだろう
5.こちらから二枚は本日2023年12月25日に撮ったもので、こちらは
一つ前に完成した捕虫嚢
6.こちらは左から四枚目写真の捕虫嚢が完成して少し経過したもの。やや弓
なりで結構slenderな感じ(*^^*)
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓