本日は、N.viking(big pitcher)×sumatranaです。

①人工交配 :N.viking(big pitcher)×sumatrana、2016年?、

       山田食虫植物農園殿作出
②入手時期 :2017年2月
③入手元  :山田食虫植物農園殿
④生長度合 :早い
⑤栽培難度 :容易

種子親のN.vikingは、近年発見された種類で、タイの本国及び西海岸アンダマン辺りの島々に自生する低地性のネペンテスです。ネオファームによってAタイプ、Bタイ
プ、ボートフォーム、ビビッドレッド等の種々タイプが発売されたそうです。そもそもバイキングとはゲルマン人(ノルマン人)の別称で、彼らは快速軍船を開発し大洋
航海を可能にしたことで、様々な地域を侵略、略奪、征服、植民地化したこと等で有名ですね。
本種の最大の特徴は、根部がぼってりと膨らんだ塊根状になる事です。これは乾期や野火などに耐えれるように進化したとか、何れにしてもとても生命力旺盛で猛暑に対
しては全く問題なく絶好調でどんどん成長、低温にもある程度耐えれる様で、とても育て易い強健種だと思います。
今回戴いた種子親はそのbig pitcherとのことですので、結構大きな捕虫嚢を着けてくれる品種なのでしょうかね。
一方花粉親のN.sumatranaは、種名の通りスマトラ島の標高1,000m前後の森林地帯に分布している様です。やや栽培は難しいと言うか癖がある品種とのことですが、
果たしてこの花粉親のN.sumatranaはNepenthes of sumatraの表紙を飾っているあの独特なフォルムの個体に近いのでしょうか。
以上の両親を元に交配された新しい品種で、山田食虫植物農園殿にて交配された種子をお譲り戴きました。比較的発芽は良かったのですが、その後の成長はイマイチで、
現在、4号プラ鉢植えの3個体があります。来春以降是非大きくなって欲しいものです。
4号プラ鉢植えの個体は、ストライプの入るN.sumatrana寄りのものと、ストライプは入らず全体的に赤く色付くN.viking寄りの個体及び、全体的に赤くなり且つストラ
イプの入る3個体です。唯、置き場所の問題などあり現在はNO-1とNO-2の2個体を残しています。下段写真左から、

1.種子を戴いた当日の2017年2月27日に撮ったもの。とても充実した
  種子の様で発芽が大いに期待できそう
2.2017年4月9日、1芽のみであるが、発芽を確認した
3.2017年5月18日、一寸見辛いがボチボチ発芽してきたところ

1.2017年7月25日、とりあえず8個体をセルトレイに上げた様子。左
  から三列目と四列目の8個体が本種
2.2017年8月5日、ボチボチ発芽していたが、その後の成長芳しからず
  で最終的にこの20個体のみとなってしまった。右の8個体はめっちゃ小
  さくてヘニャヘニャな感じだが、果たして生き残るであろうか
3.こちらはの2017年10月4日に撮ったもので、左写真のその後の様子。
  僅かずつではあるが生長してくれている雰囲気。右の8個体も小さいなが
  ら未だ生きてるよ~(^^♪

1.2017年11月28日、やや大きくなった4個体をセルトレイからビニ
  ールポットへ鉢上げした様子
2.こちらから六枚は2018年4月9日に撮ったもので、こちらは左写真の
  個体のその後の様子。低温が影響したのか大して大きくなっていない
3.左写真の右上個体をアップしたもの。何かめっちゃショボい
4.左から二枚目写真の左上個体をアップしたもの。最近になって漸く少しだ
  けリーフジャンプしてきた様だ
5.左から二枚目写真の右下個体をアップしたもの。これも未だショボいが何
  とか着袋は順調の様である
6.左から二枚目写真の左下個体をアップしたもの。これから気温が徐々に上
  昇してくるので、多少期待できるだろうか
7.こちらは未だセルトレイのままの個体だが、寒さの影響とドライアウトし
  かけたせいで状態は非常に悪く、1個体は逝ってしまった。5月になった
  らビニールポットへ鉢上げしよう

1.2018年6月3日、セルトレイから取り敢えず3個体をビニールポット
  に植付けした様子
2.2018年6月16日、セルトレイから3個体をビニールポットに植付け
  した様子
3.20118年7月26日、セルトレイから2個体をビニールポットに植付
  けした。これ以降は何かしんどくて止めた(;´д`)トホホ
4.こちらから五枚は2018年9月14日に撮ったもので、こちにはこの時
  点での株姿で、4号プラ鉢へ鉢増しすることにした
5.根鉢を外した様子。殆ど根は回っていないようだ
6.4号プラ鉢に砂利系混合用土で植付した様子
7.こちらは最新のロアー。既に襟にはストライプが入っているのが判る。一
  寸期待できそう)^o^(
8.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。唯、この個体は植替えして暫く
  経って逝ってしまった。ストライブが入る個体だったのでお気に入りだっ
  たのだが…(ノД`)シクシク

1.こちらから六枚は2019年7月27日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での植替え前の株姿
2.二つ前に着いたロアー。結構色合いが赤黒い(;'∀')
3.一つ前に着いたロアー。これはスレンダーな出来損ないって感じの嚢だね
  ~(^^;
4.最新のロアー。これからもう少し色合いは濃くなってくるのではないかな。
  それにしてもこの個体は色合いが赤くてストライプが目立たないのか又は、
  ストライプ自体発現しないのだろうか
5.植替えの為根鉢を外したところ。この個体も殆ど根は廻っていない様だ
6.4号プラ鉢にミズゴケで植付けた様子。今回はミズゴケにしてみた
7.こちらから二枚は2019年8月31日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。やっと落ち着いた様で、展開してきた葉身は一寸リーフジャ
  ンプしてきたかな(・・?
8.最新の葉身の先端が膨らみ始めた。何となく活着してくれた様だ(^_-)-☆

1.こちらから五枚は2019年8月31日に撮ったもので、ストライプ入り
  個体があったので鉢上げすることにした。鉢上げ前の株姿
2.一つ前のロアー。良い感じでストライプが入っている様である
3.最新のロアー。ストライプは固定して出てくる様で一寸ε-(´∀`*)ホッっ
  て感じかな
4.植替えの為根鉢を外したところだが、この個体は更に根量が少なく僅かし
  か確認できない
5.4号プラ鉢に鉢上げした様子。何とか無事に活着して欲しいものだね~

1.こちらから三枚は2020年1月20日に撮ったもので、こちらはストラ
  イプが入る個体のこの時点での株姿
2.左写真の個体に着いた一つ前の捕虫嚢。雰囲気的にはN.vikingの風体にス
  トライプが比較的くっきりと入る様である
3.左端写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。結構N.sumatrana寄りの様である
4.こちらは2020年3月1日に撮ったもので、ストライプが入る個体のこ
  の時点での株姿。温室内に入らないので無加温の場所で栽培しているせい
  か調子は悪い

1.こちらから三枚は2020年1月20日に撮ったもので、こちらはストラ
  イプが入らずに、全体的に赤味の強い個体のこの時点での株姿
2.左写真の個体に着いた一つ前の捕虫嚢。雰囲気的にはN.vikingそのものの
  ような感じである
3.左端写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。結構色合いは濃い感じ
4.こちらは2020年3月1日に撮ったもので、こちらはストライプが入ら
  ずに全体的に赤味の強い個体のこの時点での株姿。こちらも温室内に入ら
  ないので無加温の場所で栽培しており状態は悪い。これから徐々に気温が
  上昇してくるので、今後の生長に期待したいものである

1.こちらから四枚は2020年9月2日に撮ったもので、こちらはストライ
  プが入らずに、全体的に赤味の強い個体のこの時点での株姿、最新の葉身
  が大分リーフジャンプしそうな感じ、今後この個体をNO-1として管理する
2.二つ前に着いた捕虫嚢。結構色合いは濃くなった感じ
3.一つ前に着いた捕虫嚢。大きさは未だイマイチってとこだろうか
4.最新の捕虫嚢。開いたばかりで、未だリップは完成していない

1.こちらから四枚は2020年9月2日に撮ったもので、こちらはストライ
  プが入る個体のこの時点での株姿。何れも戸外で直射バンバンだが、こち
  らの個体は大分葉焼けしてしまった。来年からは夏場のみ遮光が必要な様
  だ。今後この個体をNO-2として管理する
2.二つ前に着いた捕虫嚢。大分黒ずんでリップのストライプが良く分からな
  くなってきた様だ
3.一つ前に着いた捕虫嚢。リップのストライプは結構鮮明(^o^)
4.最新の捕虫嚢。蓋が開いたばかりでリップは開き切っていない。それにし
  ても綺麗にストライプが発現している。嚢自体もボチボチ大きくなってき
  ている様だ(^^)v

1.こちらから四枚は2021年2月15日に撮ったもので、こちらは植替え
  前のビニールポットに植えられた株姿。これをNO-3個体として管理する
2.植替えの為根鉢を外したところ。ポット低部にややとぐろを巻いた根が見
  てとれる
3.4号プラ鉢にミズゴケで植付けた様子
4.一つ前に着いていた捕虫嚢。若干ストライプが入る様である
5.最新の捕虫嚢。低温期の為がめっちゃショボイ(^^;)

1.こちらから四枚は2021年6月11日に撮ったもので、何れもNO-3個体。
  こちらはこの時点での株姿。何とか活着し着袋している
2.一つ前に着いた捕虫嚢。全体的に赤味が強いので、リップのストライプは
  あまり目立たない様だ
3.最新の捕虫嚢。結構色合いが濃くなった感じ
4.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん

1.2020年9月6日、最新の捕虫嚢だが、これ以降は気温の低下と共に着
  袋しなくなった
2.こちらから三枚は2021年6月11日に撮ったもの。この年の1月から
  やっと温室に取り込めるようになってボチボチ生長してきた。こちらはリ
  ップにはストライプが入らず赤味の濃いNO-1個体。こちらは主茎に着いた
  最新の捕虫嚢。結構色合いが濃くなった感じ
3.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
4.地際から発生した腋芽に着いたロアー。これもこの時点から結構赤い

1.2020年9月6日、この時点での主茎に着いた最新の捕虫嚢だが、この
  NO-2個体もこれ以降は気温の低下と共に着袋しなくなった
2.こちらから三枚は2021年6月11日に撮ったもの。こちらは地際から
  発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
3.同じく腋芽に着いた最新の捕虫嚢。リップのストライプは未だはっきりと
  しない
4.最初に発生していた大きな腋芽に着いた二つ前の捕虫嚢
5.同じく大きな腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。結構ストライプが明瞭になっ
  てきた様だ
6.同じく大きな腋芽に着いた最新の捕虫嚢。主茎は何故か新温室に移動後い
  じけてしまい生長がとまっている(ノД`)シクシク

1.こちらから六枚は全体的に赤くなるがストライプは入らないNO-1固体。こ
  ちらは2021年6月17日に撮ったもので、一寸細身だが色合いは結構
  濃い
2.2021年9月1日、こちらは一つ前に着いた捕虫嚢で、結構ズングリむ
  っくりになった感じ(*^^)v
3.2021年9月7日、最新の捕虫嚢で大分ポッチャリ系(^_^)/
4.2021年10月12日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。結構赤味が濃
  くなったね
5.こちらから二枚は2021年12月24日に撮ったもので、こちらは最新
  の捕虫嚢。嚢表面が艶々しているよ~
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには未だ大分掛かりそ
  うだ

1.こちらから六枚は全体的に色合いは薄目で、リップにはN.sumatranaの様
  にストライプがくっきりと表れるNO-2固体。こちらは2021年9月1日
  に撮ったもので、この時点での最新の捕虫嚢。N.sumatranaと良く似たス
  トライプが結構鮮明に入っている
2.2021年10月4日、最新の捕虫嚢で蓋が開き始めたばかりのもの
3.2021年10月12日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。ん~ん、中々
  良い感じのフォルムである
4.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。結構しっかりとしたストラ
  イプの様だ
5.こちらから二枚は2021年12月24日に撮ったもので、こちらは最新
  の捕虫嚢で、今正に蓋が開き始めた様子
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。何となくリップが小さめな雰囲
  気だね(^^;

1.こちらから六枚は本日2021年12月24日に撮ったもので、こちらは
  全体的に赤味掛かって且つリップにストライプが発現するNO-3個体のこの
  時点での株姿。状態は全く以って良く無いが、着袋はほぼ100%である(^^;
2.既に地際から腋芽が発生してきている。こちらはその腋芽をアップした様
  子。既に着袋が始まっている様である
3.こちらは二つ前に着いた捕虫嚢。リップはドス黒いがストライプは見てと
  れる
4.一つ前に着いた捕虫嚢。色合いはまあまあの様だがストライプは少ない
5.左の捕虫嚢が最新のもの。こちらは結構ストライプが入っている感じだ
6.左写真の捕虫嚢のリップをアップ。ぼちぼちストライプが確認できる

1.こちらから六枚は2022年9月4日に撮ったもので、こちらから二枚は
  ストライプが無く赤味の強いNO-1個体。こちらは地際から発生してきた腋
  芽に着いたロアーで蓋が開いて間もないもの
2.最近になって更に腋芽が発生してきたもので、あと一息で完成しそうなロ
  アーの赤ちゃん。上部に完成した一つ前のロアーが微かに映っている
3.こちらから四枚はNO-3個体。こちらは現在の株姿。主茎は早くに力尽きて
  しまい腋芽が何とか生長してきている。着袋は100%ヽ(^。^)ノ
4.一つ前に着いた捕虫嚢。色合いは赤味がボチボチ発現しておりリップのス
  トライプも割と良く現れているかな
5.こちらは最新のロアー。結構蜜が噴出しており手がベタベタになるよ(^^;
6.次に生長してきたロアーの赤ちゃん。完成までにはもう少しかかるかな

1.こちらから六枚はリップに鮮明なストライプが入るNO-2個体。こちらは2
  022年1月1日、主茎に着いた捕虫嚢。リップのストライプが良い感じ
  だね~
2.こちらから二枚は2022年8月19日に撮ったもので、こちらは主茎に
  出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。雰囲気的にミドル~アッパー寄りだろう
  か
3.こちらは主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。何かショボイね(^^ゞ
4.こちらから三枚は2022年9月4日に撮ったもので、こちらは地際から
  発生してきた腋芽に着いたロアー。未だ赤味がありストライプは鮮明に見
  えない
5.主茎に着いたアッパー寄りの捕虫嚢。オォ~(@_@;)、N.sumatranaを彷
  彿とさせるね~
6.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。ストライプがとっても美し
  いネ(^_-)-☆

1.こちらから六枚は何れも昨日2023年9月30日に撮ったもので、こち
  らから三枚はNO-1個体。こちらは地際から発生してきた程ない腋芽に着い
  た二つ前の捕虫嚢
2.こちらは左写真の捕虫嚢の次の次に着いた最新の捕虫嚢。結構赤く染まっ
  ているね~(*^^*)
3.こちらは1m程度徒長した枝に着いた捕虫嚢。ほぼグリーン一色で翼の淵
  が僅かに赤く染まる程度になった
4.こちらから三枚はNO-2個体。こちらは80cm程度徒長した枝に着いた最
  新の捕虫嚢。相変わらずリップのストライプは美しい。これは蓋が結構こ
  じんまりとしている(^_^;)
5.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。ん~ん、良い感じだね~
6.左写真の捕虫嚢の次に生長してきている最新の捕虫嚢の赤ちゃん。こちら
  は蓋が更に小さくなる雰囲気だ(^^ゞ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物