本日は、N.ampullaria Redlip Ito×(rowanae×ampullaria)の交配‐その2について紹介します。

①交配番号 :NO.91
②交配親  :N.ampullaria Redlip Ito[♀]×(rowanae×ampullaria)[♂]
③交配日  :2021年10月8日
④採取日  :2022年4月3日
⑤播種日  :2022年4月14日
⑥発芽確認日:2022年5月11日

種子親のN.ampullariaは、Borneo島、Maluku諸島、New Guinea島、Malaysia,Singapore,Sumatra島、Thailandの標高0~2000m程度の地域にかけて自生しており。1835年に記載された品種です。本種は他の品種と異なり地際から沢山のグランドと呼ばれる葉身の殆ど無い捕虫嚢を地面に敷き詰めます。徒長枝の葉身には殆ど着袋しませんが、老成した茎の節々から空中コロニーを形成する個体も多く、とてもユニークな植生をしています。これがその人気になっている理由ではないでしょうか。
又、個体差が大きく非常にバラエティーに富んでいる品種でもあります。特にイリアンジャヤ産の個体はお化けみたいに馬鹿でかい捕虫嚢を着けるものもある様です。
本交配の種子親は2020年11月に、何時もお世話になっている伊藤氏より分譲していただいたものです。ある程度老熟してきた茎から空中コロニーも展開してきている様で、中々良い感じの個体と思われます。
一方花粉親のN.rowanae×ampullariaの種子親であるN.rowanaeは、オーストラリアの固有種で、ヨーク岬半島、クイーンズランド、サマーセットの低地に自生する低地性種です。従来はN.mirabilisとされていましたが、葉身の形態、蔓の付き方、翼、葉の質感等の特長が異なることから、2005年に一つの種として昇格しました。種小名は、オーストラリアの博物学者、植物イラストレーターであるEllis Rowan氏に因みます。
以上の品種の交配になります。N.rowanae×ampullariaのリップが更に赤くなることを期待していますが、果たしてどうなるでしょうか。
結実自体は良く無く40%弱でした。唯、発芽は1カ月程度で早かった様に思います。今秋にはセルトレイに上げる事ができればと思っています。下段写真左から、

1.左端が種子親のN.ampullaria Redlip Itoで、リップのみ赤く色付くタイプ

  ,で、グラウンド及び空中コロニーは発生し易い様である
2.真中が花粉親であるN.rowanae×ampullaria。N.ampullariaを一回り大き
  くした感じで、生長も早く良く着袋する品種である
3.右端が蒴果と種子。結実は悪く概ね40%弱といったところか

1.こちらから三枚は2022年5月11日に撮ったもので、こちらは播種鉢
  内の様子で、既に発芽しており双葉が確認できる
2.こちらは別の実生苗
3.一寸小さくて判り辛いが、2つの種子で同時に発芽が始まった。最初は種
  実の中央部から背虫の様に丸い塊が現れる。これ以降双葉が展開する。今
  後更なる発芽に期待したいところだ

1.2022年8月6日、この時点での播種鉢内の様子。発芽率はあまり良く
  ない様だ
2.2022年8月24日、10個体をセルトレイに上げたところ。一寸小さ
  いが何とか数個体は生き残って欲しいものだ
3.2022年10月22日、状態はイマイチだが何とか生長してきている様
  で一寸ε-(´∀`*)ホッ

1.こちらから四枚は本日2022年12月10日に撮ったもので、こちらは
  セルトレイ内の実生個体の様子。状態は悪い様で左下から二番目の個体は
  逝ってしまいそうだ
2.こちらは左列一番上の個体。ぼちぼちビニールポットに上げようかな
3.左写真の個体の一つ下の個体。こちらも何とかぼちぼちって感じだね
4.右列一番下の個体。大して変わりようはなさそうだ。これから気温は低下
  していくばかりだが、この3個体は近々ビニールポットに上げようと思う

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物