本日は、N.viking niceclone×viking 金魚の交配‐その9について紹介します。
①交配番号 :NO.70
②交配親 :N.viking niceclone[♀]×viking 金魚[♂]
③交配日 :2016年10月12日
④採取日 :2017年1月17日
⑤播種日 :2017年1月19日
⑥発芽確認日:2017年5月13日
種子親は2015年の9月に、御厚意にしていただいているHero's Pitcher Plants殿(旧八ヶ岳北杜洋蘭殿)より入手しました。販売リストの写真を確認していましたら、一寸雰囲気の違ったN.vikingの様な感じでしたので、即この目で確かめようと、場所も無いのに入手してしまいました!(^^)! ロアーの最初の頃のフリルがやや蔓の途中まで繋がっている感じですが、ある程度になると一般的な種と同様に嚢だけになります(⌒▽⌒)アハハ!。唯、一般的には翼の付き方が嚢に対してやや直角に着くことが多いのですが、本種は水平にべったりつくイメージです。嚢自体やや小振りですが、コロっとして結構リップが大きく、名前もnice cloneでとってもniceですね。(#^^#)
一方花粉親のN.viking 金魚は、2013年の11月に御厚意にしていただいている山田氏より挿し木苗を戴きました。結構以前からの系統だそうで、特に形の良い嚢を着けてくれる優れモノとの事で、氏はその形から"金魚"と名付けられたそうです。確かに翼が発達して金魚のヒレみたいな感じになってきています。
この両種を交配してみました。強健であることは当然の事なのですが、どんな感じになってくれるでしょうか。あわよくば、nicecloneの形状に金魚のヒレがどれだけ再現してくれるかなんですが(*^^)v。
発芽して既に4年2ヶ月程経過しました。本種は暫く発芽しなかったので一寸無理かなと諦めかけていたのですが、4ヶ月程度経過してやっと発芽が始まりました。鉢を処分しようかと思っていた矢先でしたので、ボツにせず良かったですε-(´∀`*)ホッ。特にこの交配は期待していますので、本当に良かったです。唯、期待通りの子になってくれるか、はたまたしっかりと維持管理できるかと言う心配はありますが…。今のところ何とか少しは残ってくれそうで、2017年の10月下旬に3個体程ビニールポットに上げました。
冬季は全くといって良いほど成長しませんでしたが、気温の上昇と共に漸く成長が始まりました。その後少しずつビニールポット上げしました。2019年春以降は多少生長してくれましたが、まだまだ本領発揮ではありませんでした。冬季の間は温室内で管理できずに無暖房の場所で管理していたため、成長開始が随分と遅くなり、暫くして漸く着袋してくれるようになりました。唯、捕虫袋は本領発揮ではありませんでした。昨秋くらいまでには何とか良い感じになってくれ増したが、気温の低下と共にショボくなりました(^^ゞ。
2018年数鉢を4号プラ鉢に砂利系用土で鉢増ししたのですが、全て★になってしまいました。どうも最近は砂利系で思ったようにいかないことが続いています。そこで、2019年夏はミズゴケで鉢増ししましたが、今のところ順調の様ですε-(´∀`*)ホッ。
最近は気温の上昇でボチボチ良い感じの捕虫嚢を着けてくれる様になりました。初秋辺りまでこのままどんどん着袋して欲しいものですね(^_-)-☆。NO-3個体とNO-4個体は翼が水平につく感じでMadam-butterfly風がお気に入りです。N.viking nicecloneの形質をバッチリ受け継いでくれている様です。下段写真左から、
1.こちらは種子親のN.viking niceclone。捕虫嚢はやや小振りだが水平に広
がる翼と、比較的大きなリップが特徴的な品種。幼嚢には時々蔓の途中ま
でフリルが入る
2.こちらは花粉親のN.viking金魚。N.vikingでも古い系統の品種のようで、
命名した通り翼が良く発達し、金魚のヒレのようになる秀逸種
3.2017年1月17日、やっと採取した蒴果と種子。種子親の開花は二番
花で花数が少なかったが結実はとても良かった
1.こちらから三枚は2017年5月13日に撮ったもので、こちらは播種鉢
内の様子。一寸見辛いがボチボチ発芽し始めている
2.左播種鉢の真下部分を半時計方向に90度回してアップしたもの。双葉が
展開しているのは2芽程だが、他の種子から根徐々に発芽の兆候が見ら
れる
3.左播種鉢の真上部分をアップしたもので、4芽程双葉が展開しており、そ
れ以外にも発芽の兆候がちらほら窺える
4.2017年7月8日、播種鉢内の様子。結構しっかりとした芽が沢山出て
きたよ~(^^♪
1.2017年7月8日、少しずつ大きくなってきたので、取り敢えず20個
体程セルトレイに上げた
2.2017年10月23日、左写真の個体のその後の様子。少しずつだが大
きくなってきてるよ~(^_-)-☆
3.2017年10月28日、取り敢えず大きめ(と云ってもショボいが…)
の3個体をビニールポットに鉢上げした様子
4.こちらは2017年11月10日に撮ったもので、左写真の個体のその後
の様子。未だあまり時間が経過していないので殆ど変わりはないが、何
となく活着してくれてそうな雰囲気
1.こちらから五枚は何れも2018年5月16日に撮ったもので、こちらは
昨年11月にビニールポット上げした個体のその後。冬季ずっと愚図って
一向に大きくならなかったが、漸く大きくなり始めた感じ
2.左写真の左上個体をアップしたもの。一番小さい個体だが、何とか着袋し
てくれている
3.左端写真の右上個体をアップしたもの。こちらも左写真の個体と大差ない
4.左端写真の下個体をアップしたもの。こちらは少しリーフジャンプが始ま
った様だ。ミラピリス系は基本的に鋸葉だが、本種の実生は特にそれが
顕著な様だ。何れ生長した暁にはどうなるのだろうか(・・?
5.セルトレイに植わったままの実生個体。ほったらかしのままなので一向に
大きくなってないよ~(´;ω;`)ウゥゥ。今週末には全部ビニールポット上
げしたいものだが…
1.2018年5月30日、取り敢えず3個体をビニールポットに植付けした
様子
2.2018年6月6日、後ろの3個体が本種で引き続きビニールポットに植
けしたもの
3.2018年7月26日、3個体をビニールポットに植付けした様子
4.2018年9月10日に撮ったもので、一番出来の良さそうな個体を4号
プラ鉢に植付ける事にした。植付前の株姿
5.一つ前に着いたロアーの様子
6.こちらは最新のロアー。形色合いも中々良い感じ
7.植替えのため根鉢を外したところ。ボチボチ根が発生している感じ
8.4号プラ鉢に植付けた様子。唯、残念なことにこの個体を含め他の品種も
そうだがこの時期に植え替えた全ての個体が枯れてしまった。こんなこと
は初めてで何でだろう(・・?
1.こちらから八枚は2019年4月4日に撮ったもので、こちらはビニール
ポット苗の様子。大して大きくはない個体だが、既に地際から複数腋芽が
発生してきている
2.左個体の最新のロアー。まだまだ海の物とも山の物とも…
3.こち背の個体は地際からやっと小さな脇芽が発生してきたところで、生長
イマイチって感じだろうか
4.左写真の個体に着いた一つ前のロアー。結構色付いている感じ
5.左写真の個体に着いた最新のロアーだが、全く以って色付きが悪い
6.こちらの個体は腋芽がひしめき合っている状態\(^o^)/
7.左写真の個体の主茎に着いた最新のロアー。まだまだ色合いは…って感
じ
8.左写真の個体の主茎に着いた一つ前のロアー。色合いは悪い。本種も日
陰で出来た捕虫嚢は結構色付く様だ。他にも少しビニールポット植えの個
体があるが、超期待している割には生長イマイチって感じ(:_;)
1.こちらから五枚は2019年7月27日に撮ったもので、こちらは植替え
前のビニールポット植えの個体
2.左個体の一つ前に着いた捕虫嚢。未だ形はイマイチの様だ
3.こちらは同じく二つ前についた捕虫嚢
4.植替えの為根鉢を外したところ。大した発根量ではないかな
5.4号プラ鉢に植付けたところ。昨年まではすべてを砂利系用土で植付けて
いたが、殆ど枯れてしまったのでミズゴケに変更した。改めてこの個体を
NO-1として管理する
1.こちらから四枚は何れもNO-1個体。こちらから三枚は2019年8月26
日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。最新の葉身が多少リーフ
ジャンプしてきている様だ
2.一つ前に着いた捕虫嚢。色合いは一寸悪いね~
3.最新の捕虫嚢。これは若干色付いている。日陰で出来た補虫嚢はやはり
色合いが濃い様だね
4.2019年10月9日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。少し
締まってきたかな。地際からは既に2芽腋芽が成長してきており着袋も始
まっている
1.こちらから四枚は何れもNO-2個体。こちらから三枚は2019年8月26
日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。この8月に鉢増しした個
体なのだがその時の写真がなかった、きっと撮るのを失念していたのであ
ろう
2.一つ前に着いた捕虫嚢。こちらも色合いは一寸悪い
3.最新の捕虫嚢。こちらはややスレンダーな感じだが若干色付きは良い様
である
4.2019年10月9日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。リー
フジャンプが始まった。地際から5mm程度の腋芽が顔を覗かせていたよ
~(*^^)v
1.こちらから五枚はNO-1個体で、2020年6月9日に撮ったもの。こちら
はこの時点での株姿。冬季無暖房の場所で管理してきたので生長開始が
遅かったが、やっとここまでになった。地際から発生している腋芽もボチボ
チ状態で、これから晩秋にかけて鈴なりになってくれそうな予感(*^^)v
2.地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。色合いはまあまあだが形は一寸
不細工(・・?
3.こちらも地際から発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。雰囲気的には
N.viking nicecloneに近いかな(・・?
4.蓋が開いたばかりの捕虫嚢でリップは未だ完全に完成していない
5.次に成長してきている補虫袋の赤ちゃん。ここにきて着袋が加速してきて
いるのでもう少ししたら鈴なりが期待できそう(^^)v
1.こちらから五枚はNO-2個体で、2020年6月9日に撮ったもの。こちら
はこの時点での株姿。こちらも冬季無暖房の場所で管理してきたので生長
開始が遅かったが、やっと成長してきた。地際からは腋芽が2芽発生し生
長してきているよ~
2.株元の日陰の場所で着袋したロアー。日陰だと色合いが濃い様だ
3.地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。一寸面長な雰囲気になるかも
4.こちらも地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢でリップは未だ完成
していない
5.次に成長してきている捕虫袋の赤ちゃん。こちらの株もボチボチ着袋に力
を入れてきているようで、梅雨明け後に葉鈴なりに近くなっているかも(^-^)
1.こちらから六枚は何れもNO-1個体。こちらは2020年7月30日に撮っ
たもので、主茎に着いたロアー。やや面長傾向だが、翼がほぼ180度水
平に展開している様子
は種子親のN.viking nicecloneの形質が良く現れている様である
2.2020年9月14日、ぼちぼち色合いが濃くなってきた感じ
3.こちらから四枚は本日2020年12月5日に撮ったもので、こちらはこ
の時点での株姿。主茎は一寸力尽きそうな感じだが、腋芽が徐々に生長し
てきている
4.手前の捕虫嚢は結構色付いている(^o^)
5.左写真の奥の捕虫嚢をアップしたもの。翼の展開はN.viking nicecloneそ
っくりだがそれ以上に大きくなってきている。中々良い感じになってきた
(⋈◍>◡<◍)。✧♡。もし名付けるとしたら、Madam-butterflyなんて良いか
な(・・?。未だ雌雄も分からないが…(⌒▽⌒)アハハ!
6.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから六枚は何れもNO-2個体。こちらは2020年8月21日に撮っ
たもので、主茎に着いた最新の捕虫嚢。結構まん丸になってきたよ~
\(^o^)/。こちらの個体は全体的に花粉親の金魚に似る感じ
2.一寸日付が前後するが、2020年8月12日に撮ったもので、左写真の
捕虫嚢の未完成時の様子
3.こちらから四枚は2020年12月5日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。ここのところ急に気温が低下してきたせいか、下節の葉身が
大分枯れてきて見栄えが悪くなった(;'∀')
4.脇芽に着いた最新の捕虫嚢。これは見事な色合いだね~
5.こちらは出来て間もないので色合いは結構薄いが、これからある程度赤く
なってくれるだろう
6.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから五枚は本日2021年7月20日に撮ったもので、何れもNO-1
固体。こちらはひの時点での株姿。主茎はボチボチ芽止まりしそうな感じ
になり、最初の腋芽が凌駕してきた
2.最初に発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いは結構濃いめ
3.最初に発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。ボチボチ大きくなってきた様
だ。このアングルでは良く判らないが結構ノアの方舟風になっている
4.二番目に発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。翼がこの様にMadam-
butterfly風になるのは最初の頃だけなのだろうか(・・?
5.こちらは同じく二番目に発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。蓋が開いた
ばかりでこれからリップが反り返り色合いが濃くなっていく筈である
1.こちらから四枚は本日2021年7月20日に撮ったもので、何れもNO-2
個体。こちらはこの時点での株姿。主茎及び最初の腋芽は既に力尽きて
しまった。早め早めに腋芽更新していく感じ(^^ゞ
2.二番目の腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。未だ小さいが色合いはとっても
濃い(*^^*)
3.こちらは同じく二番目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。少しずつ大きくなり
丸々としてきた様だ
4.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから四枚は2021年7月20日に撮ったもので、多分5月くらい
だと思うがビ二-ルポット植えのままで雰囲気が良くなりそうな感じだっ
たものを4号プラ鉢に植替えた個体。当面NO-3固体として管理することと
した。こちらはこの時点での株姿。主茎は力尽きそうな感じ二なってきた
が、地際からの腋芽が半端ないって感じ(^^♪
2.主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いは結構赤いネ~
3.主茎に着いた最新の捕虫嚢。N.viking niceclone寄りだろうか、これから
株が大きくなってくれればある程度個性が発揮されるであろう
4.こちらは地際から発生した一番大きな腋芽に着いたばかりの捕虫嚢
5.こちらは2021年7月20日に撮ったもので、未だビニールポット植え
の個体が少し残っており、その中で結構口部がでかい個体。N.viking 金
魚寄りの雰囲気だもう少ししたら4号プラ鉢に鉢上げして経過観察しよう
かな(^_-)-☆
1.こちらから六枚は本日2022年7月29日に撮ったもので、何れもNO-1
個体。こちらは現在の株姿。状態はイマイチで主茎には花穂が上がってい
る
2.花穂の様子をアップ。どうも雄花の様である
3.現主茎に着いた最新の捕虫嚢。出来たてで色合いは未だ薄い様だ
4.地際から発生してきた一番大きな腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。撮り方
が悪いのだが結構方舟形である
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。右翼が傷ついている(;O;)
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから六枚は本日2022年7月29日に撮ったもので、こちらから
三枚は何れもNO-2個体。こちらは現在の株姿だが主茎が朽ちて腋芽が
テンコ盛り(^v^)
2.一番大きな腋芽に着いた最新の捕虫嚢。雰囲気的に金魚よりかな(・・?
3.二番目に大きな腋芽に着いた最新の捕虫嚢。色合いが結構濃い。口の
噤んだところが一寸おかしな感じ
4.こちらから三枚は何れもNO-3個体。こちらは現在の株姿。既に主茎は朽
ちた
5.こちらは一番大きな腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢で、やっとnicecloneの
如くMadam-butterfly風になってきた様だ
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。色合いは一寸イマイチの
様だがMadam-butterfly風は固定化していそうだ
1.こちらから六枚は本日2022年7月29日に撮ったもので、こちらはそ
の後にプラ鉢に鉢上げしたもので、そのまま管理していた個体。NO-4個
体とでもしようか
2.一番大きな腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。リップが一寸歪に見えるが色
合いは結構濃い様だ
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢
4.地際から発生した次の腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。こちらの個体も結
構Madam-butterfly風になる様だ
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢を若干側面寄りから撮ったも
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓