本日は、N.ventricosa(J)×ramispinaです。

①人工交配   :N.ventricosa(J)×ramispina
②入手時期   :2011年6月
③入手元      :山田食虫植物農園殿
④成長度合   :普通
⑤栽培難度   :簡単
⑥挿し木      :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄         :♀、5月頃開花

本種の交配親は何れも高地性種で、N.ventricosaは種類にもよりますが、一般的にはやや高温を嫌う程度で比較的育てやすい種です。唯、(J)タイプってどんな代物なのか一寸不詳です。
一方N.ramispinaは1000m~2000m辺りの高地に自生しており、私にとってはいささか難物な品種だと思っています。唯、本種はこの二種混合交配ですので、ある程度強勢で育てやすいのではないかと勝手に判断して入手しました。育てているととても強健で、真冬の最低15℃程度、又、真夏40℃以上になる温室内でも元気に育って、周年着袋してくれますので、中々良い交配種だと思います。
色合い、模様、形など概してN.ramispinaに似ている様に思います。親芽も2~3番目の腋芽も既に随分徒長していますが、中々開花しませんでした。唯、2015年の春になって漸く開花、雌花でしたので交配しましたが失敗しました。( ノД`)シクシク…
本種は腋芽の発生がとても良く、既に4~6番目の芽程が成長していましたが、2017年の秋になって急に調子を落としてしまい、何となく危ない状況でしたので、2017年9月に2本程挿し穂を採って鹿沼土に挿し木をしました。挿し木苗は2本とも成功したのですが、親株の方は2018年春に旅立ちました(ノД`)/~~~。2個体の内、2018年に植替えした節間挿しの個体はその後ずっと愚図っていました。現在の調子はボチボチの様で一寸ε-(´∀`*)ホッってところでしょうか。何か3年ぶりの登場になってしまいましたね(#^.^#)。下段写真左から、

1.入手した当時の2011年6月29日、到着したばかりの苗。比較的がっち
  りとした感じで補虫嚢が鈴なりの状態
2.入手して1年少々経過した2012年7月4日に撮った草姿全体。分かり辛
  いが、既に小さな腋芽が2芽地際から発生している
3.2014年9月6日に撮ったもの。親芽と最初に発生した腋芽は既に収まり
  きれない状態。これは3~5番目の腋芽で、何れも元気に生長してくれて

  いる
4.2015年3月23日に取った腋芽の様子。冬場だったので生長は緩慢だっ
  たが、ボチボチといったところか。この画像では良く見えないが、結構ゴロ
  ゴロとロアーが付いている
 

1.2011年9月6日、とても色鮮やかな補虫嚢が付いた
2.2012年6月27日、やや色合いの薄い補虫嚢
3.2013年7月11日、N.ramispinaの色合いに良く似た嚢で、中々シックな
  感じ
4.2013年7月13日、開いたばかりの補虫嚢。光の度合いなどによって色
  合いが微妙に変化してくる
5.これも8月28日に撮ったもの。本種のロアーは初めから蔓が横向きになり、
  正面に付くのを見たことが無い。この嚢も蔓の位置が横向きだが、嚢の口

  がやや大きくなってきたようでミドル辺りだろうか
6.2013年12月1日、3番目の腋芽の最初にできたロアー

1.2014年1月18日、3番目の腋芽が少し成長した頃に出来たロアー
2.2014年2月1日に撮ったもの。入手当時と比べやや襟の角張が少ない

  感じがする
3.2014年7月31日、成長途中の未開の嚢
4.2014年8月14日、最初の腋芽に出来たアッパー寄りの嚢で、ご多分に
  もれず随分色褪せてきた
5.2014年8月29日、これは中々赤味の強い嚢。左奥には4番目の腋芽に
  出来た超ロアーが見える
6.2014年9月5日に撮ったロアーと超ロアーのツーショット

1.同9月5日に撮った別の嚢。結構ダークな感じ
2.2014年11月27日、腋芽の最初の頃に出来た超ロアー
3.2015年2月12日に撮ったもの
4.2015年3月22日に撮ったもので、左の小さな嚢と右奥の二つの嚢も本
  種のもので、これ以外にもボコボコ付いている
5.2015年3月23日に撮ったもので、2番目か3番目の腋芽が生長した枝
  に出来つつあるアッパー

1.2015年4月4日、もうボチボチ開きそうなアッパー
2.2015年4月5日、左写真の嚢だが、いよいよ蓋が開いたところ
3.2015年5月21日、やっと雌花が開花した。N.ventricosaと交配したが
  不稔に終わった。(´;ω;`)ウゥゥ
4.2015年6月21日に撮ったロアー。もう少し色合いがどす黒くスレンダ
  ーだったらもっと格好いいのになあ~
5.2015年8月19日、ミドル辺りの嚢になってきた
6.こちらから二枚は2015年10月15日に撮ったもので、こちらは大分色
  合いが薄くなってきたミドル
7.こちらもミドルで、色合いが薄くなってきたので、斑模様が目立つようにな
  ってきた

1.2016年4月4日、少し掠れた感じの色合いになった
2.2016年4月30日、この2月初旬に水挿ししていたもので、何とか発根
  してきた
3.こちらは節間挿しの個体で、この後暫くして里子に出たよ~(@^^)/~~~
4.こちらは頂芽枝の個体で、あまり状態は良くなかったので、暫く我が家で

  療養させることにした
5.こちらから二枚は2016年6月6日に撮ったもので、こちらは襟の部分が
  奇形になったミドル
6.間もなく完成しそうなミドル
7.こちらから二枚は2016年6月18日に撮ったもので、こちらは左写真の
  その後で完成した様子。やや角張のある襟はN.ventricosa似かな(・・?
8.こちらは頂芽枝の個体のその後。新しい芽が伸び始めたので、何とか活

  着してくれた雰囲気。今秋には里子に出て貰うよ~

1.2016年7月12日、何やめっちゃショボいな~
2.2016年7月24日、左写真の嚢のその後。色合いはボチボチだが、嚢は
  イマイチだね~
3.2017年2月27日、随分撮ってなかったようで、ミドル~アッパー寄り
  の成長途中の嚢。脇芽がボチボチあるので、多分ロアーもできていると思

  うが、一寸見つからなかった
4.こちらは2017年3月19日に撮ったもので、左写真のその後。何か面白
  い配色になっている。時々他の品種でもこんな感じになることがある
5.2017年4月14日、成長途中の捕虫嚢の赤ちゃんだが、間もなく完成し
  そうな感じ
6.2017年4月19日、左写真のその後で完成したばかりの捕虫嚢

1.2017年5月1日、上段右端写真の捕虫嚢のその後の様子
2.2017年5月13日、左写真の捕虫嚢の横で次の嚢が成長してきている

  様子
3.2017年5月20日、完成したばかりの捕虫嚢
4.2017年5月27日に撮ったもの
5.2017年6月3日、成長途中の捕虫嚢で、一寸へこんでいるが何れ綺麗

  になる。時々こんな感じになるね
6.2017年6月11日、リップの色合いが…
7.2017年6月12日、こちらのアッパーは出来て1ヶ月以上経過したもの
8.こちらは2017年10月10日に撮ったもので、挿し木して1ヶ月少々経
  過した状態。9月になって急に親株が死にそうになったので、急遽挿し木

  を実施。頂芽枝の方は新しい葉身が展開し始めた様で、一寸早いが発根

  が始まっているかもしれない

1.こちらから八枚は何れも2018年7月24日に撮ったもので、こちらから
  4枚は頂芽枝の挿し木苗。こちらは2018年2月26日時点での株姿で、
  新葉が展開してきており無事に発根活着している様だ
2.2018年4月26日、左写真のその後の様子。順調だが未だ着袋は始ま

  らない
3.こちらから二枚は2018年7月24日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。今秋辺りにはプラ鉢へ鉢上げしようと思う
4.やっと初めての補虫嚢が出来つつある。既にミドル寄りの出で立ち
5.こちらから4枚は節間枝の挿し木苗。こちらは2018年2月26日時点で
  の株姿で、こちらの挿し木苗も新葉が展開してきており無事に発根活着

  している様子
6.2018年4月26日、左写真のその後の様子。順調そうε-(´∀`*)ホッ
7.こちらから二枚は2018年7月24日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。こちらも今秋には鉢上げ予定
8.此方の挿し木苗も何とか着袋が始まったが一寸小さい(^^;。既に蓋が開

  き始めた様子

1.こちらから四枚は2018年8月9日に撮っ建物で、こちらは節間挿し個体
  の植替え前の株姿
2.左写真の個体に着いた最新の補虫嚢。まだまだ小さい
3.植替えのため根鉢を外したところ。根の数はそんなに多くは何位が、まあ

  ボチボチだろうか
4.4号ブラッチック鉢に鉢増しした様子
5.2018年9月1日、こちらは植替えしなかった頂芽挿しの個体に着いた最
  新の補虫嚢。色合いがイマイチだね~(^^;
6.こちらから三枚は2019年1月17日に撮ったもので、こちらは頂芽挿し
  の個体で現在の株姿。ヒョロヒョロっと徒長しているが、まあまあ元気な様
  子
7.左写真の個体に着いた最新の補虫嚢だが、相変わらず色合いが悪い(ノД`)
8.こちらは植替えした節間挿しの個体だが、ずっと愚図りっぱなし( ;∀;)

1.こちらから二枚は2022年5月18日に撮ったもので、こちらは最新の捕
  虫嚢。蓋が殆ど無い奇形児でめっちゃ小さい(^^;
2.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。こちらは何とかまともな捕虫嚢

  になりそうだε-(´∀`*)ホッ
3.こちらから三枚は2022年5月23日に撮ったもので、こちらは次に生長
  してきた捕虫嚢の赤ちゃん。未だめっちゃ小さく完成までには大分かかりそ
  うである
4.左から二枚目写真の捕虫嚢が完成した様子。と云っても未だリップは完全

  ではない様だ。色合いはシックでN.ramispina似の様である
5.リップをアップしたところ。もう少しリップは引き締まってくる筈だ

1.こちらから三枚は本日2022年6月20日に撮ったもので、こちらは二つ
  前に完成したあの奇形児である。色合いは結構darkticになったよヽ(^o^)丿
2.こちらは一つ前に着いたもので、上段写真右から二番目写真の捕虫嚢の

  その後の様子。リップは僅かに角張っているかな(^-^;
3.こちらは最新の捕虫嚢。上段真中写真の捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様

  子

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物