本日は、N.mirabilis var.globosa×Louisaの交配-その8について紹介します。

①交配番号   :NO.56
②交配親      :N.mirabilis var.globosa[♀]×Louisa[♂]
③交配日      :2015年11月24日
④採取日      :2016年4月4日
⑤播種日      :2016年4月6日
⑥発芽確認日:2016年6月23日

種子親のN.mirabilis var.globosaは、従来N.vikingとして流通していたものです。我が家では個体識別のため、導入時の名称をそのまま使用して区別しています。他のN.vikingと同様にロアー~ミドル~アッパーで色合いは変わってきますが、この個体はロアーでも特に色の変化が大きい様で、環境(温度、湿度、光線量等)によって真っ赤に色付くものや、殆どグリーン一色になるもの、翼のみ赤く色付くもの、リップのエッヂだけ赤くなるもの等色々な顔をもっています。
概して湿度が高く陽があまり当たらない環境の場所で着袋すると色付きは特に良くなる様です。又、冬場の気温が低い時期はグリーン一色になる傾向も高いように思います。
一方花粉親のN.Louisaは、(N.ramispina×ventricosa)×hirsutaの交配で、植物体自体種子親には殆ど似ていないようで、花粉親のN.hirsutaの影響がとても強い品種の様です。色合い、リップ及び、嚢表面の産毛等N.N.hirsutaにそっくりで、N.hirsutaのお化けって感じでしょうか。従って強光線には一寸弱いですので、ある程度の遮光が必要な品種です。図体は結構大きくなる様です。
この両親を交配してみました。播種して2ヶ月半程度で発芽してきました。唯、それ以降絶不調が続いており、最終的に2個体のみ残っています。その個体も遅々として大きくなってくれません。今春以降少しずつでも大きくなって欲しものです。これからは手間は少なくなってきますが、何とか育て上げたいものです。
昨夏温室内のセルトレイを整理していましたら、何と\(◎o◎)/!とっくに無くなったと思っていた本種の実生個体が2芽生き残っていました。早速ビニールポットに鉢上げしましたので、今後はNO-1~NO-3として管理することにしました\(^o^)/。打、その後No-3個体はお★様になってしまいました。
N.mirabilis var.globosaを大型にした感じになると思っていましたが、雰囲気的にはN.Louisaの影響がとても強い様です。N.globosaに似て強健な品種になるのは間違いと踏んではいるのですが…。現時点では未だショボい状態が続いています。2021年1月から新温室内での管理になっているのですが、生長は殆ど変わらずショボい状態が続いています(ノД`)・゜・。下段写真左から、

1.種子親のN.mirabilis var.globosaで、夏場日陰に出来た嚢はこの様に真っ赤にな
  る傾向が強い。本種の翼は外に広がるが、ミドル以降は殆ど翼が欠落する
2.花粉親のN.Louisaで、そのまんまN.hirsutaって感じ。結構大きくなり着袋率も高
  い品種
3.蒴果と種子。雌花の数が少なかったので数量も僅かだが、N.vikingと同様実りは
  ボチボチ良かった

1.こちらから二枚は2016年6月23日に撮ったもので、こちらは播種鉢の様子。
  ボチボチ発芽し始めてきた。10芽程度確認できる
2.更にピンポイントでアップ。と言ってもボロデジカメではこれが限度だが…。今
  年中には2cm程度までに育って欲しいものだ

1.2016年7月26日、一寸判り辛いが、3芽程確認できる
2.2016年9月22日、左端縦3芽が本種。10芽あったのが結局この3芽だけ
  になってしまった
3.2017年10月19日、左写真の3芽だが、一番上の個体のみ生き残った
4.こちらは2018年2月26日に撮ったもので、その後の株姿。両親は強健種で
  あるにも関わらず、一向に大きくならない。光の春を感じたのかやっと小さいな
  がら着袋が始まった様だ。本種はこの1個体だけなので何とか枯らさずに成株

  になって欲しいものだ。未だ海の物とも山の物とも言えないが、雰囲気的には
  N.Louisa寄りかもしれない
5.2018年6月6日、多少大きくなって来た様なのでプラ鉢に鉢増しすることに
  した。こちらは植替え前の株姿

1.こちらから四枚は植替え当日の2018年6月6日に撮ったもので、こちらは最
  新の捕虫嚢
2.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。やはの未だ海の物とも山の物とも言えないが

  何となくN.Louisa寄り(・・?
3.根鉢を外した状態。思った程の根量ではなかった
4.4号プラ鉢に植付けた様子。これで少しずつでも大きくなってくれれば良いのだ
  が…
5.こちらから四枚は2018年8月16日に撮ったもので、こちらは温室内のブラ
  ッチックケースを整理していたら、何と(◎_◎;)逝ってしまったと思っていた本
  種の実生が2芽共しっかり生きていたではないか!(^^)!。状態はあまり良くない
  が…
6.即日ビニールポットに植付けた。こちらをNO-2個体として管理することにした
7.こちらは左の個体と比べ若干小さめだが、何とかなってくれ~。こちらをNO-3個
  体として管理する
8.こちらは最初に植替えしたもので、左から四枚目写真のその後の様子。多少な

  りとも大きくなってきてくれている様であるε-(´∀`*)ホッ。こちらをNO-1個体と
  して管理する

1.こちらから八枚は何れも2019年2月22日に撮ったもので、こちらはNO-1個
  体のこの時点での株姿。この個体は葉脈がとても目立つが中々着袋しない
2.NO-1個体に着いた最新の捕虫嚢だが何かめっちゃショボい( ;∀;)
3.こちらから三枚はNO-2個体で、こちらはこの時点での株姿。未だプラ鉢に鉢上

  げしていないが、今春にも鉢上げできそうな位まで大きくなってきた。それにして
  も生長はめっちゃ遅いが着袋率はとても高い
4.最新の捕虫嚢。色合いは薄く質感もフニャって感じ^_^;
5.一つ前に着いた捕虫嚢。やはり色合いは薄い
6.こちらから三枚はNO-3個体で、こちらはこの時点での株姿。この個体も未だプ

  ラ鉢に鉢上げしていないが今春には出来そうだ。この個体も着袋率は高い様だ
7.出来立ての捕虫嚢。未だなんとも言えないが、NO-2個体よりも緑色が一寸濃

  い感じ
8.一つ前の捕虫嚢。何れの個体もN.Louisaが顕性遺伝している様である

1.こちらから八枚は何れもNO-2個体。こちらは2019年4月13日に撮ったもの
  で、この時点での株姿。ほんの少しだがリーフジャンプしてきているみたい(^.^)
2.こちらから五枚は2019年8月8日に撮ったもので、こちらはこの時点での株
  姿。多少大きくなって来た様なので、4号プラ鉢に鉢増しする事とした
3.最新の捕虫嚢
4.一つ前に着いた捕虫嚢。やはりN.Louisa似の様だね
5.植替えの為根鉢を外した状態。根は大して張っていない
6.4号プラ鉢にミズゴケで植付した様子。今夏少しで大きくなってくれたら嬉しい
  な(*^^)
7.こちらから二枚は2019年8月24日に撮ったもので、こちらはこの時点での
  株姿。大した差は無い
8.次の捕虫嚢がやっと成長を開始してきた様だ

1.こちらから四枚は何れもNO-3個体。こちらは2019年4月13日に撮ったもの
  で、この時点での株姿。殆ど大きくなっていないみたい(;´д`)トホホ
2.こちらから三枚は2019年8月24日に撮ったもので、こちらはこの時点での
  株姿。相変わらず小さいままだね(^^;
3.一つ前に着いた捕虫嚢
4.二つ前についた捕虫嚢。これはN.mirabilis var.globosaの色合いが僅かに発現

  している今後の変化に期待しよう(^^♪

1.こちらから五枚は何れも2020年2月20日に撮ったもので、こちらはNO-2個
  体で、やっとここまで大きくなってきた。狭隘温室で設置出来ずに致し方なく家
  のリビングで管理しているが、低温には至って丈夫そうである
2.最新の捕虫嚢。と言っても2019年の11月頃に着袋したもので、それ以降は
  夜間低温の為着袋していない
3.一つ前に着いた捕虫嚢
4.二つ前に着いた捕虫嚢。何れも大分時間が経っており、しかも夜間低温下だが、
  捕虫嚢は結構長持ちしているよ~(^.^)
5.こちらはNO-3個体。こちらもリビング組なので超不調を邁進中^_^;

1.こちらから五枚は2020年6月10日に撮ったもので、こちらは何れもNO-2個
  体。こちらは植替え前のビニールポット植えの状態
2.植替えの為根鉢を外したもので、思った程の根量ではなかった
3.4号プラ鉢にミズゴケで植付けた状態
4.現在着いている最新の補虫嚢。出来が悪い為かめっちゃショボいネ
5.次に成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから五枚は2020年8月5日に撮ったもので、こちらは何れもNO-2個体。
  こちらはこの時点での株姿。鉢増しして約2ヶ月程経過しやっと最新の葉身がリ
  ーフジャンプを始めた様だ
2.二つ前に着いた捕虫嚢。何かそのままN.Louisaの雰囲気(;'∀')
3.一つ前に着いた捕虫嚢。少しだけリップに赤が載っている感じ
4.最新の捕虫嚢。左写真の捕虫嚢と大して変わりない様だ

1.こちらから五枚は2020年8月5日に撮ったもので、何れもNO-1個体。こちらは
  この時点での株姿。冬季加温出来ない場所で管理していたせいか、相変わらず

  ショボイ状態
2.一つ前に着いた捕虫嚢。若干N.mirabilis var.globosaの色合いが出てきたのだろ
  うか
3.最新の捕虫嚢。大した変化は無い様だ
4.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。若干は大きくなりそうな感じ(^-^)
5.次の次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。これ以外にも後二つ赤ちゃんがで

  きている。ここにきていきなりお目覚めの様だ(^o^)

1.こちらから四枚は2020年11月26日に撮ったNO-1個体で、こちらはこの時点
  での株姿。気温が大分低下してきたが温室内に入り切れないので、無加温の廊

  下で管理している
2.こちらは二つ前に着いた捕虫嚢
3.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。一寸ボケ気味で見辛いのはご容赦の程m(_ _"m)
4.こちらは最新の捕虫嚢。多分このシーズンの着袋はこれが最後になるだろう

1.こちらから五枚は本日2021年4月9日に撮ったNO-1個体で、こちらは現在の株
  姿。今年の1月にやっと温室組になれたので少しずつ状態は上向いてきている
2.こちらは株元の様子を撮ったもので、既に3芽腋芽が発生している。全て育ってく
  れたら結構賑やかになりそう(^_-)-☆
3.一つ前の葉身に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
4.最新の葉身に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。この1月から晴れて温室組と

  なり一挙に4つ程着袋が始まっている
5.こちらは上段写真右端の捕虫嚢のその後の様子。着いて既に5ヶ月経過してい

  るが未だ健在である(@_@;)。本種は捕虫嚢自体草質で柔らかいにも関わらずと

  ても長持ちするよ~

1.こちらから五枚は2021年4月9日に撮ったNO-2個体で、こちらはこの時点での
  株姿。この個体も今年の1月にやっと温室組となった。未だショボいが少しずつ

  状態は上向いてきている
2.こちらも地際から腋芽が発生し着袋も始まっている
3.一つ前に着いた捕虫嚢
4.最新の捕虫嚢。どう見てもN.Louisaそのもので一寸ミニチュアって感じだ。それに
  してもN.mirabilis var.globosaは何処にいったのだろうか(・・?
5.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少しかかりそう

1.こちらから五枚は2021年10月7日に撮ったもので、何れもNO-1個体。こちら
  はこの時点での株姿。地際から腋芽が発生しており主茎はボチボチ力尽きそう

  である
2.地際から発生した腋芽をアップ。2芽発生しており次々と着袋している
3.こちらから三枚は最初に発生したやや大きめの腋芽に着いたもので、こちらは二

  つ前に着いた捕虫嚢
4.一つ前に着いた捕虫嚢。翼の部分は僅かに赤く色付く様である
5.最新の捕虫嚢

1.こちらから五枚は2021年10月7日に撮ったもので、何れもNO-1個体。こちら
  は最初に発生したやや大きめの腋芽に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん
2.力尽きそうになった主茎に着いた捕虫嚢。もしかしたらこれが最後になるかもし

  れないね
3.こちらから三枚は二番目に発生したやや小さめの腋芽に着いたもので、こちら

  は一つ前に着いた捕虫嚢
4.こちらは最新の捕虫嚢。何れも大差はなく、小型にしたN.Louisaって感じだろう

  か
5.次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには未だ時間が掛かり

  そうだ

1.こちらから六枚は2021年10月7日に撮ったもので、何れもNO-2個体。こちら
  はこの時点での株姿。この個体も地際から腋芽が発生してきているが、主茎は

  未だ何とか踏ん張れそうである
2.主茎に着いた最新の捕虫嚢
3.主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから三枚は地際から発生した腋芽にできたもの。こちらは二つ前に着い

  た捕虫嚢で、翼の部分は若干赤く色付いている
5.一つ前に着いた捕虫嚢
6.最新の捕虫嚢。殆どsmallなN.Louisaって感じで、N.mirabilis var.globosaの雰囲
  気は殆ど無い様だね~(^^;

1.こちらから六枚は本日2022年4月8日に撮ったもので、何れもNO-1個体。こち
  らは現在の株姿で主茎の残骸が写っているが既に力尽き。地際の腋芽2芽が

  何とか生きている
2.こちらは最初に発生したやや大きめの腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新のもの。まあ、殆どN.Louisaって感じで少し

  小さくした雰囲気だろうか
4.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
5.小さめの腋芽に着いた際差身の捕虫嚢。何かめっちゃショボい(^^;
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには未だ時間が掛かりそう

  だ

1.こちらから六枚は本日2022年4月8日に撮ったもので、何れもNO-2個体。こち
  らは現在の株姿で主茎はからくも生き永らえているって感じ(^▽^;)
2.主茎に着いた最新の捕虫嚢。って云っても一寸dirtyだな(^^ゞ
3.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら完成しそうかな
4.地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。僅かに色合いが載っているって

  感じだろうか
6.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

                          ↓↓↓

                        にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                        にほんブログ村

                                                      #食虫植物