本日は、D.capensis narow leafです。

①自生地    :南アフリカ
②入手時期 :2011年10月
③入手元    :ホームセンター
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥増殖       :根伏せ

2011年に近くのホームセンターで入手したN.ジェントルの鉢に種がこぼれていたのか、発芽してみるみる内に大きくなり、ネペンを凌駕してしまいました。凄く成長が早く、しかも温室内に発生したブヨ?みたいな小さな虫を沢山捕えて餌食にしていました。粘着力はさほど強くはない様ですが、葉数が多いので、結構小虫が補殺される様です。
2012年12月に部分的に根を切って根伏せをしていたら萌芽してきましたので、新しく2鉢に植え付けました。親株は最初とても順調でしたが、植替えをしていなかったため徐々にいじけて、昨年の夏に逝ってしまいました。又、根伏せをした2鉢のうち小さな株も昨年逝ってしまい、残り一鉢も地上部が全て枯れてしまったので処分しようとしたのですが、枯れた茎の根元から不定芽が発生してきました。何んとか生き残ってくれた様ですので、早速植替えをしました。これで元気を取り戻してくれたら良いのですが、さて、どうなる事でしょうか。やはり本種も強健種とはいえ、しっかりと植替えることが株を維持する上で必要なのだと改めて感じました。
唯、それ以降又ほったらかしの状態になってしまっていました(ノД`)シクシク。この2月に確認したところ雑草だらけで既に潰えてしまったかと思っていましたが、よくよく確認するとざっそうの中で3芽程うずくまっていき伸びていましたε-(´∀`*)ホッ。そこで早速植替えしました。これで何とかも復活し元気になってくれることを期待したいものです。下段写真左から、

1.入手して2ヵ月半弱経過した2011年12月14日の状態。ネペンの株元から沢
  山の芽が発生し、成長してきた
2.2012年3月20日、結構成長が早い様で、グングン大きくなってきている
3.2012年6月2日に撮った花序。ピンク色の花が開き始めた。本種の実物を見る
  のは初めて
4.こちらは2013年4月24日に撮った草姿全体。昨年6月に開花して以降、次第
  に株が小さくなり、元気がなかったが、この年になって徐々に成長を始め、ある

  程度大きくなった。しかし、2014年に敢え無く潰えてしまった

1.こちらは2012年12月22日に撮ったもので、10月に親株の根をちぎって砂
  利系用土に植えていたら小さな芽が発生してきた(NO-1)
2.これも1と同様、初めて根伏せに挑戦したもので、二つ程根伏せをしていたもう

  一つの個体(NO-2)
3.2013年1月29日、根伏せNO-1の個体
4.2013年1月29日、根伏せNO-2の個体、こちらは二芽成長してきた
5.これは2013年4月24日に撮った根伏せNO-1の個体。随分大きくなってきた
6.これも2013年4月24日に撮った根伏せNO-2の個体で、こちらは大きい株か

  ら花序があがってきた。もう暫らくすれば開花しそうな感じ
7.2013年5月31日、いよいよ開花が始まった

1.2013年12月19日、ずっと愚図って良いところ無しの状態
2.こちらは植替え当日の2015年2月2日に撮ったもので、植替え前の瀕死状態

  の株。何を血迷ったったのか時間の無い早朝に、衝動的に植替えをしてしまっ

  た(^^;。砂利系であまり成績が良くなかったので、ミズゴケ植えにした
3.用土を全て取り除いた状態。貧相な感じ
4.新しい素焼き鉢に植付けた状態。砂利系であまり成績が良くなかったので、今

  回はミズゴケ植えにした。これで今春以降調子を取り戻して欲しいもの

1.こちらから四枚は2022年2月1日に撮ったもので、こちらはこの時点での状況
  もう何問もの間植替えせずにずっとほったらかし状態になっていた。既に絶滅し

  たかと思っていたが、雑草てんこ盛りの中で辛うじて生きている様だ
2.生きていた株をアップで撮ったもの。徐々に捕虫葉が展開してきている
3.この最植え替えることにした。雑草を取り除き古土を全て水洗いした状態。何とか
  3個体が生き残っていたε-(´∀`*)ホッ
4.3号素焼鉢にミズゴケで植付けたところ。これで少しは大きくなってくれればいい
  のだが…

1.こちらから三枚は本日2022年3月18日に撮ったもので、こちらは現在の株姿。
  戸外の軒下栽培なので未だ少しずつしか生長していない様だ。今後の生長に期

  待したいものである
2.こちらは最新の捕虫葉の様子。色合いは薄いがすごい粘液\(◎o◎)/!
3.次の捕虫葉が展開してきている様子で、先端部分は未だカールしている。もう少

  ししたら完成するだろう

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

                          ↓↓↓

                        にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                        にほんブログ村

                         #食虫植物