本日は、N.Prosperity×(rowanae×ampullaria)の交配‐その4について紹介します。
①交配番号 :NO.82
②交配親 :N.Prosperity[♀]×(rowanae×ampullaria)[♂]
③交配日 :2018年10月9日
④採取日 :2019年1月21日
⑤播種日 :2019年5月11日
⑥発芽確認日:2019年6月19日
種子親のN.Prosperityは、以前フランスのマルセル・ルクーフから輸入したN.Dicksonianaの種名が付いたN.mirabilis(以前N.mirabilisのsynonymと言われていたN.anamensis?)の交配種らしい不明種ではないかと言われていましたが、ご本人によるとN.mirabilisであったと述懐されていたそうです。1977年に故久保春人氏によってこの種とN.Dyerianaを交配したものです。
一方花粉親のN.rowanae×ampullariaは2013年12月にぷりんさんより入手した個体になります。本種は生長旺盛で、さぼる事も無く確実に着袋してくれる品種で、コロコロっとした大きめの嚢を着けてくれます。低温、高温もなんのその、強健種でとても育て易い品種ですが、少々図体がでかくなります。(o^―^o)ニコ
この2種を交配してみました。そのコンセプトは、N.Prosperityの色合い模様に、N.rowanae×ampullariaの大きなコロコロとした嚢の形状が発現する事です。以前我が家ではN.viking×(rowanae×ampullaria)を交配(この記事はこちらから)しましたが、コロコロっとしたとても良い感じの赤い捕虫嚢が着きましたので、今回は柄、ストライプ入りのコロコロ感を狙っています。果たして目論見は…。
受粉率はとても高く、充実した種子が沢山取れました。これだと間違いなく発芽率は良いでしょう。唯、播種したつもりが何時もの様に失念しており、3ヶ月半程度経過して播種するに至りました。採取から播種迄一寸時間が経っていましたので、発芽してくれるかどうか心配でしたが、播種鉢内を確認したら結構雨後の竹の子宜しく状態になっていました。Nepenthesの種子は余り日持ちしませんので、採取したら早めに播種すべきですが、本種の様にある程度時間が経っても大丈夫なものもあるようです。
沢山発芽したのですが、一寸目を離したすきにドライアウトにしてしまい、結局2個体のみ残るといった始末になってしまいました。2個体は一寸雰囲気が異なるようです。
ビニールポットから4号プラ鉢に鉢上げ後少しは大きくなった様ですが、今のところ生長は比較的遅い様です。これから爆発して欲しいのですが、気長に見守りましょう。下段写真左から、
1.こちらは種子親のN.Prosperityで、結構大き目でロアーはとても色合いの濃い
捕虫嚢を着けてくれる。高温低温に強く、着袋率も高い秀逸種である
2.こちらは花粉親のN.rowanae×ampullaria、アンプに似た丸々っとした感じで結
構大きな嚢をバンバン着けてくれる秀逸種
3.蒴果と種子、鞘は結構大きくなり結実はとても良かった。N.Prosperityは充実し
た種子が良く採れるようである
1.こちらから四枚は2019年6月19日に撮ったもので、こちらはこの時点での
播種鉢内の様子。採取から播種迄結構時間を要したので、発芽は無理かなっ
て思っていたが、今朝確認したら雨後の筍状態になりつつある。これだと2週
間程度前には既に発芽が始まっていたようだ。高温時期なので、発芽迄1ヶ月
弱で結構早かったようだ
2.左斜め上辺りをズームインしたところ。此処だけでも12芽以上発芽している様
だ
3.右斜め下辺りをズームインしたところ。こちらは8芽程度発芽しており、発芽し
始めているものもちらほら見てとれる
4.右やや斜め上辺りをズームインしたところ。既に4芽発芽しており、発芽開始し
ている種子もある
1.2020年6月19日、最初の個体をビニールポットに上げた様子。発芽自体は
ボチボチだったのだが、その後の管理不手際で2個体のみ生き延びた内の1
個体
2.こちらから二枚は2020年9月14日に撮ったもので、こちらは左写真の個体
のその後の様子。何とか枯れずに大きくなってきた様だ。これ位迄になると一
寸安心だね
3.こちらは生き残ったもう一つの個体。ビニールポットに上げた時の写真が見つ
からなかった。未だ海のものとも山のものとも分からないが、何とか大きくなっ
て欲しいものである
1.こちらから四枚は本日2021年4月10日に撮ったもので、何れもNO-1個体。
こちらはひの時点での株姿。冬季無加温の廊下で監理を余儀なくされたため
か生長は捗々しくないがこの1月から温室組に仲間入りしたので、これからの
生長に期待したいものだ
2.植替えの為根鉢を外したところ。まあボチボチの根量だろうか
3.4号プラ鉢に鉢増しした様子。今後の成長に期待しよう
4.最新の捕虫嚢をアップ。未だ海のものとも山のものとも分からないが、若干特
徴が窺い知れるかな
1.こちらから四枚は2021年4月10日に撮ったもので、何れもNO-2個体。こち
らはこの時点での株姿。こちらもNO-1個体と同様冬季無加温の廊下で監理を
余儀なくされたため生長は捗々しくない
2.植替えの為根鉢を外したところ。NO-1個体より根量は少なめである
3.4号プラ鉢に鉢増しした様子
4.最新の捕虫嚢をアップ。こちらもNO-1個体と同様だが、今春以降ボチボチ生長
してくれることを期待しよう
1.こちらから六枚は何れもNO-1個体。こちらから二枚は2021年6月22日に撮
ったもので、こちらはこの時点での株姿。温室に入れてから少しは大きくなった
かな(・・?
2.最新の捕虫嚢。色合いと柄が少しずつ現れてきた。雰囲気的にN.Prosperityの
形質が現れてきている感じだろうか
3.こちらから4枚は本日2021年10月6日に撮ったもので、こちらは現在の株
姿。生長はやや遅めかな
4.こちらは2つ前に着いた捕虫嚢
5.こちらは最新の捕虫嚢。色合いが結構濃くなってきた様だ。両種を足して割っ
たって感じだろうか
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少しかかりそう
1.こちらから六枚は何れもNO-2個体。こちらから二枚は2021年6月22日に撮
ったもので、こちらはこの時点での株姿。この個体も温室に入れて若干大きく
なったかな
2.最新の捕虫嚢。雰囲気的にN.rowanaeに似ているような感じ
3.こちらから4枚は本日2021年10月6日に撮ったもので、こちらは現在の株
姿。一寸判り辛いが茎が匍匐してきた雰囲気である
4.地際を確認するとめっちゃ小さな腋芽が発生していた。しかも着嚢しているし
5.主茎に着いた最新の捕虫嚢。大分赤味が増してきた感じ。それにしても先祖
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓