本日は、N.ラベル落ちNO-2[♀]×(veitchii(L)×Miranda'Red)[♂]の交配‐その1について紹介します。
①交配番号 :NO.90
②交配親 :N.ラベル落ちNO-2[♀]×(veitchii(L)×Miranda'Red)[♂]
③交配日 :2020年12月25日
④採取日 :2021年5月1日
⑤播種日 :2021年5月3日
⑥発芽確認日:2021年6月23日
種子親のラベル落ち品種はjips殿で苗を購入した折、挿し穂をサービスしていただきました。挿し木は水挿しをしたものですが、気温が低下してくる時期の10月でしたので、発根するまでに半年近く経過した2012年4月でした。jips殿によると、高地性同士の交配種だそうですが、交配親は不詳との事でした。まあ、N.veitchiiは間違いなく掛かっているのではないかと思いますが…。暑さ寒さにも意外と平気なようですので、高地性同士の交配ではありますが、比較的強健種だと思います。最近になって地際から発生した腋芽に良い感じのロアーが着いています。やっと本領発揮でしょうか。ストライプがとても美しいのと、最大の特徴は、嚢が完成して時間が経過しても殆ど襟が反り返らないことだと思います。
一方の花粉親のN.veitchii(L)×Miranda'Redは、ぷりんさんオリジナルの品種で、StripeとRedのタイプを分譲していただいた内のRedです。本種は草姿、捕虫嚢の独得な襟等はN.veitchiiの特長を受け継ぎ、耐寒性、耐暑性はN.Mirandaから受け継いでいる様で、非常に両親の良い所が発現している素晴しい交配種だと思います。しかも暑さ、寒さにも強く育てやすい品種です。
この襟系2種を交配してみました。何れも立派なリップを持っていますので、大きめのリップが発現してくれることは間違いないと思いますが、リップにストライプが載るのか、又、捕虫嚢の色合いは(・・?等一寸期待したいところではあります(^o^)/。
鞘の数自体は少なかったのですが、種子は概ね40%程度の結実だった様に思います。播種後2ヶ月弱で発芽してきましたので比較的早かったのですが、その後はチマチマとしており未だセルトレイへ上げていません。最近成長の良い個体は本葉が数枚出てきていますので、この週末当たりにはセルトレイへ上げようと思います。下段写真左から、
1.種子親のN.ラベル落ちNO-2(NO-2は我が家の個体識別番号)のロアー。幅広
の襟とストライプがとても美しい。一般的な品種では時間の経過とともにリップは
反り返る傾向が強いが、本種は反り返る事なくまた、色合いも濁ることなくこの
ままの状態が続く
2.花粉親のロアー寄りの捕虫嚢。とてもずっしり感があり、立派なリップは深紅色
となりとても美しい
3.蒴果と種子。概ね40%前後の結実
1.こちらから四枚は昨日2021年9月15日に撮ったもので、こちらはこの時点
での播種鉢内の様子。発芽率はあまり良く無い様だ。既に数枚本葉が発生し
ているものもあれば、発芽した手のものも見受けられる
2.播種鉢中央やや左上部辺りの様子をアップ。5芽発芽しており本葉が展開して
きているものもある。後発芽途中のものも1芽見受けられる
3.播種鉢左下部辺りの様子をアップ。5芽発芽しており、既に本葉が3枚発生して
いるものと本葉の展開が始まった実生がある
4.播種鉢中央やや右上部辺りの様子をアップ。3芽発芽が確認できる。上と下の
個体は既に本葉が2枚展開している。真中の個体は双葉が3枚ある
おまけ画像
この6月にDworf Monkey Bananaを1鉢入手した。丈が80cm程度で結実するとのことで、何とか温室内に入りそうだったので!(^^)!。4.5号ビニールポット植えだったので、6号ポットに鉢上げした。その後ボチボチ大きくなってきているので9月下旬には8号に植替える予定である。上手くいけば来年、遅くても再来年には三尺バナナより小柄な果実が収穫できそう。完熟で採れたらめっちゃ甘いかもね\(^o^)/。
左写真は入手した2021年6月11日、真中が6号鉢に植替えて2ヶ月少々経過した8月17日、右は9月12日に撮ったものである。少しずつ生長してきているね~。
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓