本日は、N.viking var boatform ×sib(Green系)×Mixtaの交配‐その1について紹介します。

①交配番号  :NO.89
②交配親    :N.viking var boatform ×sib (Green系)[♀]×Mixta[♂]
③交配日    :2020年10月27日
④採取日    :2021年2月7日
⑤播種日    :2021年2月8日
⑥発芽確認日:2021年4月5日

種子親は、N.viking var boatform同士を掛け合わせたシブクロスで、ぷりんさんが作出されたものを2010年9月に分譲していただいたものです。その名の通り、我が家に4種ある内で一番赤みが薄く、グリーン地に翼とリップのエッヂ部が臙脂色に色付くタイプです。
一方花粉親のN.Mixtaは何処の植物園でも栽培されている様なメジャーな品種ですが、最近は高地性種や種々交配種が幅を利かせ、本種の流通は極めて少ない様に思います。
これもN.Wittei等と同様、ビクトリア朝時代に作出され、100年以上育てられてきた素晴しい古典品種で、最高傑作の一つだと言われています。本種が生まれなかったら、当然不朽の名作であるN.Dyerianaも生まれなかった訳でして。交配親、両親の良いところをほぼ完璧に受け継いでいる様に思います。
我が家には25年以上前に一正園殿から入手した雌株がありますが、2017年10月にMARU-SANから雄株を入手しました。N.Mixta同士のsib-crossは未だ実現していないのですが、今回この雄株と交配しました。
結実は大して良くはありませんで40%弱といったところでしょうか。発芽自体は2ヶ月弱でしたのでまあまあでしたが、発芽率がとても低く10芽程でした。環境が悪かったのか、播種した種子に問題があったのかは良く分かりませんが、この7月に播種鉢からセルトレイに植え替えた10個体が現在辛うじて生きています(^-^;。
未だ直径1cm程度のminimumですが、無事生長してくれれば来春以降には少しずつビ二-ルポットに上げることが出来るかもしれません。
本交配のコンセプトは、N.vikingの風体にN.Mixtaのストライプ発現を狙っているのですが、果たしてどうなりますでしょうか。二年後を楽しみにしたいと思います。下段写真左から、

1.種子親のN.viking(Green系)、赤みの強い種にあって、この個体は赤みが少
  なくグリーンっぽい感じ
2.花粉親のN.Mixtaはとても強健で、生長も早く良く着袋してくれる優れもので、
  アッパーは特にストライプが美しい
3.蒴果と種子。結実は悪く概ね40%程度といったところか

1.2021年7月14日、播種鉢からセルトレイに上げた様子。中央縦二列10
  個体が本種。未だ5mm程度の極小苗。播種鉢内の様子を撮っていた筈だが

  見つからなかった
2.こちらから二枚は本日2021年8月7日に撮ったもの。こちらはセルトレイ
  に上げた実生苗で、やっと直径1cm程度になった。この10個体しかないの
  で何とか数個体でも無事に生長して欲しいものだ
3.縦中央二列の下段4個体をアップ。こんな感じだが、何とかなりそうな雰囲気

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

                          ↓↓↓

                        にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                        にほんブログ村

                                                      #食虫植物