本日は、(N.thorelii rubra×Fukakusa)×rafflesiana(NO-3)の交配‐その4について紹介します。
①交配番号 :NO.77
②交配親 :(N.thorelii rubra×Fukakusa)[♀]×rafflesiana(NO-3)[♂]
③交配日 :2018年10月9日
④採取日 :2019年1月28日
⑤播種日 :2019年3月28日
⑥発芽確認日:2019年5月16日
種子親のN.thorelii rubra×Fukakusaは、2013年10月に我が家で交配したオリジナル品種で、N.Fukakusa寄りのNO-1個体になります。この品種の中では成長が一番早く、おおよそ3年ほどで開花しました。その成長ぶりを買って種子親に選定しました!(^^)!。
N.thorelii rubra×Fukakusaの両親ですが、八丈島の日の出花壇殿由来のN.thorelii rubraは、植物体が全体的に赤くなるタイプで、特にロアーはとても美しくポチャポチャっとしています。一方N.Fukakusaは1964年に豊島正巳氏がN.rafflesianaとN.Dyerianaを交配して作出されたもので、N.rafflesiana寄りの品種です。両親ともに強健ですので、本種も強健が売りでしょうか。
一方花粉親のN.rafflesiana(NO-3:我が家での個体識別呼称)は、赤褐色地で薄緑色の斑点が少し入る個体として入手しました。捕虫嚢はやや細長くなる美しい品種だと思います。特にアッパーになるとほぼグリーン一色ですが、とてもすらっとした感じでN.rafflesiana eleganceの雰囲気があります。幼体時の生育は概ねスローですが、ある程度大きくなるに従いスピードアップしてくる様です。
この両種を交配してみました。何れもN.rafflesiana寄りの似たり寄ったりの雰囲気ですが、果たしてどんな子が出てくれるでしょうかね。隔世遺伝でN.Dyerianaの雰囲気が少しでも出てくれれば面白いのですが、そう簡単にはいかないでしょう(^^;。
種子を採取してすぐに播種したと思っていたのですが、いつもの病気でついつい失念してしまっていたようです。2ヶ月遅れで播種しましたが、2ヶ月弱でボチボチ発芽してきました。唯、管理不足でまともそうな苗は5個体で、2020年4月に3個体をビニールポットへ上げ、その後2個体もポットに上げました。唯、何れも大した差は無い様で、現在4号プラ鉢に鉢増ししたのは2個体のみで、これを残すことにしました。これから気温が上昇してきますので、今後の生長に期待したいものですね(^^♪。下段写真左から、
1.こちらは種子親のN.thorelii rubra×Fukakusa。捕虫嚢はややN.rafflesiana寄りの様
である
2.花粉親のN.rafflesiana(NO-3)で、赤褐色地に薄緑色の斑点が少し入るすらっとした
美しい品種。アッパーはN.rafflesiana eleganceの雰囲気がある
3.蒴果と種子。雌花の花数が少なかったが、両親ともにN.rafflesiana系統でもある為
か結実はすこぶる良かった
1.2019年5月24日に撮った播種鉢の様子。少しずつではあるが発芽してきた。本種
も消毒せずに播種したが、充実した種子だったせいか、種実のカビも僅かで、これか
ら雨後の竹の子になるやも…(^^♪
2.少しアップしたもので、ボチボチ発芽してきているのが判る
3.別の個所をアップしたもので、こちらのエリアも結構発芽してきている様である。順
調にいけば晩夏辺りにはセルトレイに植付け出来そう(^_-)-☆
1.2019年9月22日、取り敢えず10個体をセルトレイに上げた。その後5個体も上
げたが調子はイマイチだった
2.こちらは2020年4月3日に撮ったもので、この時点でのセルトレイ内の様子。まと
もに育ちそうなのは3個体で、残りの7個体はこの先どうなることか…
1.少しだけ成長した個体をビニールポットに上げた。こちらをNO-1個体として管理する。
若干赤っぽい感じ
2.こちらをNO-2個体とする。こちらは全体的に殆どグリーンって感じだが、これからど
んな成長をするだろうか
3.こちらをNO-3個体とする。何とか無事に育って欲しいものだが…
1.こちらから五枚は本日2020年10月17日に撮ったもので、こちらは何れもNO-1個
体。この個体は結構葉身が赤くなる感じ
2.一つ前に着いた捕虫嚢。翼が僅かに色付いてきた
3.最新の捕虫嚢。更に翼が結構赤くなってきている
4.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。この状態でも翼は色付いてきているので、
更に色合いが濃くなるかもしれない(^'^)
1.こちらから五枚は2020年10月17日に撮ったもので、こちらは何れもNO-2個体。
この個体は葉身はほぼグリーン一色の様だ
2.一つ前に着いた捕虫嚢。嚢表面に僅かながらspotが現れてきている様だ
3.最新の捕虫嚢。更にspotが鮮明になってきている
4.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。この状態では未だグリーン一色だね~
1.こちらから五枚は2020年10月17日に撮ったもので、こちらは何れもNO-3個体。
この個体はほぼグリーン一色で、新芽は僅かに紅を射す感じ
2.一つ前に着いた捕虫嚢。この個体も白地に赤いspotが入る
3.最新の捕虫嚢。更にspotが鮮明になってきている様な…
4.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。この状態で既にspotは良く発現している
様だ
1.こちらから五枚は2020年10月17日に撮ったもので、こちらは何れもNO-4個体。
この個体はNO-1個体に似て結構葉身が赤くなる感じ
2.一つ前に着いた捕虫嚢。翼が僅かに色付いてきたと共に嚢表面にspotも現れてき
ている
3.最新の捕虫嚢。更に翼が結構赤くなってspotも明瞭になってきているよ~(^O^)
4.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。未だめっちゃ小さくこの状態ではグリー
ン一色にしか見えないが、何れ色付いてくるだろう
1.こちらから五枚は2020年10月17日に撮ったもので、こちらは何れもNO-5個体。
この個体はNO-1個体と同様葉身はほぼグリーン一色の様だ
2.一つ前に着いた捕虫嚢。嚢表面にほんの僅かながらspotが発現している様な…
3.最新の捕虫嚢。spotは若干目立ってきつつあるかな(・・?
4.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。未だめっちゃ小さくこの状態ではグリー
ン一色にしか見えないね~
1.こちらから三枚は2021年3月10日に撮ったもので、こちらはNO-1個体でこの時
点での株姿。異常に葉身が赤い(^^;
2.植替えの為根鉢を外したところ。多少根は張っている感じ
3.4号プラ鉢に植付けたところ。これからの成長に期待したいものだ
4.こちらから二枚は本日2021年4月23日に撮ったもので、こちらは現在の株姿。葉
身も展開し着袋してきているので何とか活着してくれた雰囲気ε-(´∀`*)ホッ
5.最新の捕虫嚢。斑模様が入り翼の部分が若干色付く様だ
1.こちらから三枚は2021年3月10日に撮ったもので、こちらはNO-2個体でこの時
点での株姿。NO-1個体と同一管理下だが、こちらの葉身は殆ど赤味は無い様だ
2.植替えの為根鉢を外したところ。根数は少ない感じ
3.4号プラ鉢に植付けたところ
4.こちらから二枚は本日2021年4月23日に撮ったもので、こちらは現在の株姿。葉
身も展開し着袋してきているので、こちらも何とか活着してくれた雰囲気である
5.最新の捕虫嚢。NO-1個体と比べ若干色合いは薄い様だ。何れの個体もこれからど
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓