本日は、(N.Prosperity×viking Red系)×(mirabilis-winged×veitchii)の交配‐その3について紹介します。
①交配番号 :NO.38
②交配親 :(N.Prosperity[♀]×viking var boatform sib Red系)×(mirabilis-
winged×veitchii)[♂]
③交配日 :2018年10月4日
④採取日 :2019年1月15日
⑤播種日 :2019年2月6日
⑥発芽確認日:2019年4月12日
種子親の母方であるN.Prosperityは、以前フランスのマルセル・ルクーフから輸入した.Dicksonianaの種名が付いたN.mirabilis(以前N.mirabilisのsynonymと言われていた
N.anamensis?)の交配種らしい不明種ではないかと記された文献もありましたが、故久保氏ご本人によるとN.mirabilisであったと述懐されていた様です。まあ、何れにせよN.mirabilis系で間違いはないのでしょうかね。1977年に氏がN.Dyerianaを交配して作出された品種で、ややN.Dyeriana寄りです。嚢は大きくなりますが、襟はN.Dyeriana程ではありません。
種子親の父方であるN.viking var boatform ×sib Red系は、ぷりんさんが作出されたboatformのsib-crossで、そこそこの大きさで結構濃い赤色で、嚢はやや縦長の形になります。とても着袋率が高く腋芽発生しやすく結構ブッシュ状になり見ごたえ満点の優良種です。
そして本種は、以上の二品種を我が家で交配した種子親になります。
一方花粉親のN.mirabilis-winged×veitchiiは、種子親のwingの形質をとても良く顕性している様で、蔓のヒダヒダがとても良く目立ちます。リップは花粉親のN.veitchii程ではありませんが、ある程度広くなる様です。唯、色合いはグリーン一色でストライプが入るでもなく、柄が入るでもなくシンプルで翼以外の芸はありません。
以上の個体同士を掛け合わせしました。多分色合いは落ちるかと思いますが、翼が顕性し目立つ個体を目指しました。果たしてどんな子になってくれるでしょうかね(*^^*)。
雌花の数は少なかったのですが、まあそこそこ種子は採取できました。発芽は概ね2ヶ月程度でした。最初僅かに発芽したのは良いのですが、その後遅々として発芽せずの状態でしたが、その後発芽の始まったばかりの物もチラホラ窺えました。唯、その後の生育が非常に悪く、結果的には現在4個体のみ辛うじて生き延びている状況です。何とか2~3個体は残って欲しいものです。それと最大の特徴であるウイングが発現してくれるかどうか、現在は何となく有るような無い様な…。もう少し経過を観察していきましょうか。下段写真左から、
1.種子親のN.Prosperity×viking Red系、色合いは結構viking Red系の遺伝が強い様
だが、大きさは一寸イマイチである
2.花粉親のN.mirabilis-winged×veitchii、翼は種子親にとても似ておりヒダヒダが非常
に良く目立つ、唯、色合い派ほぼグリーン一色でN.veitchiiの襟が心なしか発現して
いる
3.本種の蒴果と種子。雌花自体が少なかったが、結実は比較的良かった
1.こちらから二枚は2019年4月12日に撮ったもので、こちらはこの時点での播種鉢
内の様子。判り辛いが1芽発芽している様である
2.発芽の様子をアップ。これ以外にも少し発芽が始まっている種子もある
3.2019年5月10日、播種鉢内の様子。やっとボチボチ発芽してきている
1.こちらから四枚は2019年8月17日に撮ったもので、こちらはこの時点での播種鉢
内の様子。5月10日以降大した変わりは無いように見えるが、今になって発芽が始
まっている種子もチラホラある
2.播種鉢内の右側をアップ。中央部は発芽したばかりで未だ双葉だが、左の実生は本
葉が展開し始めている
3.播種鉢内の左側をアップ。3芽は本葉が展開してきており、1芽は双葉が展開し始め
ているところかな
4.播種鉢内の下部をアップ。2芽共に本葉が展開してきている
1.こちらから三枚は2020年7月4日に撮ったもので、セルトレイに植付けている5個
体の様子。多分4月か5月頃セルトレイに植付け他と思うが、その時のデータが無か
った。撮るのを失念していたのかもしれない。発芽はボチボチだったが、その後の生
育が非常に悪く、結局この5個体のみ残っている。真中の縦5個体が本種
2.上の2個体をアップで撮ったところ。赤味の強い個体になってくれるかも(^'^)
3.下3個体をアップで撮ったもの。真中の個体が一番成長が良い様である。と云っても
ショボい状態ではあるが…。5個体のみだが何とか2~3個体は残って欲しいもの。
果たしてウイングは再現するだろうか。来夏辺り少しずつ本領を発揮してくれればと
思う
1.こちらから二枚は2020年10月15日に撮ったもので、NO-1個体の捕虫嚢をアップ
したところ。こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。一見何の変哲もない様だが、何とよく
見ると襟元にネク・タイを結んでいるではないか。偶々かと思ったが他もロアーも殆ど
同様であり、ある程度形質が固定している様だ。以前書籍「無憂草」の57頁に掲載さ
れているN.northianaのボウ・タイを思い出した(^_-)-☆
2.NO-1個体の最新の捕虫嚢。ネク・タイもさることながら、蓋も異常に大きい(^^)/
3.こちらから三枚は2021年3月8日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。3
0%程度遮光しているのだが葉身が異常に赤い
4.植替えの為根鉢を外したところ。根量は少ない様だ
5.4号プラ鉢にミズゴケで植付けた様子。今春以降の成長に期待したい。果たしてネク・
タイのその後は(・・?、ウイングの再現は(・・?
1.こちらから六枚は本日2021年3月29日に撮ったもので、こちらは現在の株姿。未
だ植替えから3週間しか経過していないので大した変化は無い
2.最新の捕虫嚢。僅かだが薄んぐが有る様な…^^;。このアングルだと一寸ネク・タイは
判らないが形跡程度にはある様だ
3.次に生長を開始した捕虫嚢の赤ちゃん。ウイングが形成されている雰囲気。よく見る
とネク・タイも痕跡はある感じだ
4.NO-2個体の現在の株姿。これも随分葉身が赤い。未だ特徴は良く掴めない
5.NO-3個体の現在の株姿。特徴はこれから出てくる筈だが、地際からの腋芽は既に
発生してきている様だ
6.NO-4個体の現在の株姿。最悪の状態だね^^;。果たして今春以降無事に生長してく
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓